運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
232件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

我が選挙区でもタマネギが非常に在庫が積み上がっています、あるいはソバが積み上がっています。  現実にこういったものは、このままいくと今年秋にまた、米と同様に価格の下落が大変気になるところでございます。こういったものに対しての手当てを今からやっておかなきゃいけないと思うんですけれども、これについての対策を伺わせてください。

神谷裕

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ソバは本当に今大変な状況でございます。物が動いていません。そういった中で販促をやっていただいています。セブンイレブンでもそば粉を使っていただいています。ただ、なかなか本当に厳しい状況だと伺っているところです。  こういった中で、特に昨年は契約栽培なんかで、契約もありましたから引き取ってはいただけました。ただ、今年はどうなるかということもあります。

神谷裕

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

これらの条例の中には、稲、麦、大豆に限らず、小豆ソバ、イチゴ伝統野菜など、各道県で振興する作物対象にするものもあります。  このように、種子条例は、これまで国から義務付けられてきた種子生産を地方自治体が自らの農業振興に必要なものとして明確に位置付け、今後ともしっかりと供給していくことを住民に約束する、まさに地方発食料安全保障宣言とでも言えるのではないかと思います。  

川田龍平

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

委員指摘のとおり、ソバにつきましても、畑作物の直接支払交付金対象とされておるところでございます。この中で、実需を伴わない生産ですとか交付金目的作付を防ぐといった観点から、ソバについても需要に応じた生産がなされるようにということで、生産者には当年産生産者実需者との播種前契約を求めておるところでございます。

天羽隆

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○池田大臣政務官 ソバにつきましては、新型コロナウイルス感染症影響によりまして在庫が滞留したことを受けまして、ことしの六月に国産農林水産物等販売促進緊急対策事業対象品目に追加をさせていただきました。この事業によりまして、インターネット販売や地域による販売促進キャンペーン等取組支援し、在庫滞留の解消に向けた取組を進めているところでございます。  

池田道孝

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

私の地元、ソバも非常にいい産地でございます。ことしもまた、ソバもいい年でございました。いい年というのは、量も質も非常にいいものがとれた。しかし、残念なことなのでございますが、コロナ影響で物が動かない、いかんせん物が動かない。物が動かないとして、大きな在庫が今できています。そういった意味で、来年産も非常に作付が心配になっています。  

神谷裕

2020-06-09 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

江藤国務大臣 私の出身県であります宮崎県も実は条例を制定いたしておりまして、これに加えてソバも入れて、新しい取組をしております。  ですから、種子に対する思いというものは、やはり農業をやっている人にとってはまさに原点と言えるところでありますから、やはりその法律が廃止されたことについて不安な気持ちを持っていらっしゃる方が思ったよりも多いということは、率直に感じます。  

江藤拓

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その中の文章を読むと、例えば、民主党政権が導入した戸別所得補償制度経営所得安定対策と名称を変えて一三年度も継続する、ただ、政府は一四年度以降については見直しの方向だけを示し、詳細は決まっていない、また、その後、自民党が戸別所得補償の代替として考えている支援策農地農地として維持するということに目的としておりというようなこと、それから、ソバの実をいっぱい作っていこう、ところが、作ったけれども実際には

郡司彰

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、復旧が間に合わずに水稲作付けが困難な場合でも、大豆ソバなどの水稲以外の作物作付けすることによりまして、水田活用直接支払交付金等による支援が可能となってきます。  引き続き、都道府県や市町村等と連携をしながら、農家に周知を図りながら、でき得る限り早期に営農再開ができるように、必要な支援を行ってまいる所存でございます。

加藤寛治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

委員指摘のとおり、まずは営農再開に向けての取組に農林省として全力を尽くしておるところでございますが、水田復旧が間に合わず、水稲作付が困難な場合にありましては、委員指摘大豆、それからソバなど、水稲以外の作物作付けることにより、水田活用の直接支払交付金等による支援が可能でございます。  

天羽隆

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

だから、当面その対策をどうするかということがあって、私、三・一一のとき閣僚だったんですけれども、窓口になって、隈戸川がやられたときに、いわゆる大豆とかソバとかを植えてもらって、そして、水がなくてもできるので、とりあえずの収入を確保してもらった、つまり国が上乗せして補助金というか出せますのでそういう形にしたんですけれども、今回もそういうふうにでもするしかないんじゃないかと私は思っているんですけれども、

玄葉光一郎

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

先日、我が党の井上哲士議員外交防衛委員会で取り上げましたけれども、農薬メーカーの要望に応えて、二〇一七年の十二月二十五日に、輸入穀物におけるグリホサート残留基準を多いものでは百倍以上、小麦六倍、トウモロコシ五倍、ソバは百五十倍緩和しているわけですよ。食品の検査がまともに行われていないのに、これ緩和していいんでしょうか。

紙智子

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そして、大臣、十分御承知のことだと思いますけれども、北海道では、稲、大麦、小麦大豆、こうした北海道主要農産物に加えて、小豆エンドウマメインゲンマメソバこうした北海道主力産物対象としている。種子法のときよりも拡充しているわけであります。長野県もソバ対象とする方針を示しています。  

田村貴昭

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今まで入っていなかったソバ、菜種を追加しました。さらに、主要生産県の増減値から全国生産を推計する方法に変えました。これによって三%程度の誤差が出ると言われています。  もう二、三。  木材統計。これまで四十七県で調査していました。しかし、主要取扱県三十県に限るということをやりました。  鉄道車両統計。これまで、十名以上の九十四社しか対象じゃありませんでした。

小川淳也

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今言及はなかったんですけれども、例えば空知で申しますと、ソバなんかも結構ひどうございまして、これは台風二十一号の被害なんかもございました。深川であるとかあるいは幌加内、こういったところが大きくやられたということはもう大臣も御承知のとおりでございます。そしてまた、空知においてはタマネギなんかも小ぶりでございまして、本当に農作物は厳しい状況にあるというようなことでございます。  

神谷裕

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そしてまたタマネギ小麦ソバなど、本年は、天候もそうでございましたけれども、災害などもございまして、全て厳しい状況だったというふうに承知をしてございます。  もちろん農業でございますから、おてんとうさまを相手に仕事をする。結果として、豊作もあれば凶作もある、そういうようなことは仕方のないことではあると思います。

神谷裕

2018-11-20 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

橋本政府参考人 確定したものではございませんけれども、先ほど例として御紹介いたしましたように、アレルゲンである小麦を使用していないにもかかわらず小麦と表示するとか、ソバしか使っていないのにソバ小麦と表示した場合には、アレルギーのある人は必ず注意するものでございますので、それ自体で健康危害が生じないので、こういったものは入ってくるというふうに想定しているところでございます。

橋本次郎

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

蜜蜂などへの影響指摘をされているネオニコチノイド系農薬や、小麦大豆ソバ、菜種などへの収穫直前の散布によって、小麦アレルギーセリアック病、グルテンに対する抗体、それからがんですとか、その関連性指摘されているジェネリック農薬のトップを占めるグリホサートなど、人体への影響が強く疑われる農薬こそ優先的に再評価すべきではないかと思いますけれども、大臣、いかがですか。

紙智子

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

主食で言えば、麦、大豆も足りない、ソバも足りない、野菜ももっともっと作らなければいけない。そういったことを応援するベースは主食用米なんだと私は思うんです。  ですから、そういう意味で、やはり需給調整も国がもっと、だって情報提供するならもっと深く関わればいいじゃないですか、メッセージ出せばいいじゃないですか。

舟山康江