運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-03-31 第104回国会 参議院 予算委員会 第18号

特に先日のフィリピンとかあるいは韓国というような政治情勢の国の場合に、特にフィリピンマルコス体制時代、そして今の韓国ですけれども、政府としては、その相手の政権がどういう姿勢をとっていようと国と国とのつき合い、政府政府とのつき合いという中で、例えば今ソウル駐在日本大使館人たちが公然と金大中氏と会っていろいろ情報を聞くということはなかなか不可能だし、もしやれば金大中氏に見合うような大使とか公使

田英夫

1984-07-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第12号

だから、ソウル駐在日本国大使は、かなり来日問題を控えてさらに忙しくなると思うのです。最も上手な外交は、これが公式なテーブルに出ない、テーマに出ないという処理が一番私は上手な外交として霞が関の価値観ではお考えではないかと思うのだが、これはあながちあり得なくはありませんよ。必ず私は浮上してくるのではないかと思っておりますが、これは答弁を要しません。  

秦豊

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

市川正一君 その点は後で触れたいと思いますが、    〔委員長退席理事前田勲男君着席〕 私は直接前川専務、住友金属、また豊田通商のソウル駐在事務所にそれぞれ確認をいたしました。まず前川専務は、韓国で当時そういう情報を聞いて私の書いたものだと思うと、これを認めております。また住金は韓国にシームレスパイプをずっと輸出しておるということをはっきり答えております。

市川正一

1979-05-30 第87回国会 参議院 決算委員会 第5号

そうすると外交ルートとして――この一問だけにしますけれども、いまソウル駐在日本外交機関大使館にさまざまなスタッフがいらっしゃる、各省庁出向の。金大中氏に会って、そうして改めて、日本ではこのような報道と国会における質疑が行われているが、実態と真意はどうか、真相はどうかという聞き取りをするぐらいは外交上何の妨げもない。

秦豊

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

土井委員 レイナード氏の発言からいたしますと、その中身の一つに出てまいっておりますのは、KCIA犯行だというふうに認識ができたのは、ソウル駐在CIA責任者であったD・グレッグ氏がKCIAに問い合わせた結果だったというふうなことを言われているわけであります。問題は、先ほど来局長が言われるとおり、日本で起きた事件なんですよ。

土井たか子

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

土井委員 そもそもアメリカがKCIA犯行だというふうに言ったのは、ソウル駐在CIA責任者でございましたグレッグ氏がKCIAに問い合わせた結果犯行がわかったというふうに言われております。当時日本大使館は、大使館員がたくさんいらっしゃるわけでありますが、例のD・グレッグ氏に情報を得るために会ったということが事実としてございますか、どうですか。いかがでございますか。

土井たか子

1975-06-17 第75回国会 参議院 外務委員会 第14号

国務大臣宮澤喜一君) 金大中氏が韓国人々一般に与えられておるところの政治的自由、これは差別されずに与えられるべきではないかというふうにわが国は考えておる、そのことは韓国政府にも伝えてあるわけですが、その点については、その後の金大中氏の政治的活動報道等によって、あるいはわが国ソウル駐在大使館からの報告によって判断いたしますと、まず韓国人一般に与えられておる政治活動の自由、それと同じ程度の自由

宮澤喜一

1974-08-19 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

これはあとで誤報であったということが明らかになりましたが、そうしてソウル駐在日本大使館に対して抗議があったやに報じられておる。後宮大使はすぐさま遺憾の意を表明されたと聞いておりますが、そのことが韓国のテレビ、ラジオではすぐさま日本大使が謝罪をしたと、こういうことで大きく宣伝をされた、こういうふうに承知をいたしておりますが、私は韓国のマスコミが報道されることをとやかく言う所存はございません。

小谷守

1974-05-08 第72回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それからもう一つ、ここではっきりさせられなければならないことは、そればかりではなくて、大統領の緊急措置の第一、第二号が施行される際に、ソウル駐在日本人特派員に対して、韓国においては外国人韓国国内法に従わなければならないというふうなことを政府当局がはっきり言い切っているという事実があるやに聞くのであります。  

土井たか子

1973-11-16 第71回国会 衆議院 法務委員会 第48号

○正森委員 いまの発言で、はしなくも後宮大使がそういう意味のことをソウル駐在日本人特派員に言っておるということは間接的にお認めになったと思いますね。あなたはその発言外交交渉に重大な影響を及ぼさなかったかのように言っておられますけれども、主権者たる国民から見れば影響を及ぼしておる。まさに十一月二日の解決はその線に沿ってなされておる。

正森成二

1973-09-11 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第51号

○小川(新)委員 私は、もっと大きな問題で、韓国政府の態度についてちょっとお尋ねしたいのですが、最初、八月十七日に、金鍾泌首相が、ソウル駐在後宮大使に会い、「今回の事件日本側に御迷惑をおかけしたことはまことに申しわけない。事件韓国人が関与していたことは確かであり、御迷惑をおかけしたことに対して深くおわびしたい。田中首相大平外相にはおわびの親書を送った。」と述べています。

小川新一郎

1966-05-12 第51回国会 参議院 外務委員会 第11号

国務大臣椎名悦三郎君) これは数日前か――あるいは一週間か十日前に、やはり日本政府の意向というものがかなり確定したように新聞に伝えられて、ソウル駐在日本大使に対して、これに対する韓国側の意見というものが申し述べられたわけでございます。一昨日の会談においては、その抗議とか通告とかというようなものではなかったということを御了解願いたいと思います。

椎名悦三郎

  • 1