運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

漁業経営に対する支援策につきましては、漁業関係制度資金あるいは漁業信用保証保険制度による資金の円滑な融通をすること、また漁業者収入減少補填する漁業収入安定対策事業、まさに積立ぷらす及び漁業共済制度、それから燃料養殖用配合飼料高騰に対する漁業経営セーフティーネット構築事業などによりまして漁業者経営安定を図っているところでございます。  

宮内秀樹

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

さらに、研修後でありますけれども、新たに漁業経営を始める場合は、浜の中核的な担い手として位置づけられること等を条件といたしまして、漁船漁具等リース方式による導入支援する水産業成長産業化沿岸地域創出事業、それから、燃油配合飼料価格上昇したときに影響を緩和する漁業経営セーフティーネット構築事業、さらには、漁業経営を開始するのに必要な経費を融資する沿岸漁業改善資金などの支援策についても、地域でよく

長谷成人

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

こうした観点から、平成三十一年度の水産関係予算においては、今御指摘も幾つかいただきましたけれども、新たな資源管理措置への移行に伴う減船休漁措置を円滑に実施するための支援、さらには漁船漁業構造改革沿岸漁業競争力強化、そして生産から消費に至るバリューチェーン構築といった漁業成長産業化に向けた重点的な支援、さらにまた、漁業経営の安定を図る漁業収入安定対策事業漁業経営セーフティーネット構築事業などにしっかり

吉川貴盛

2018-05-10 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

もちろん、このことをもって漁業経営状況がよくなったとは一概に言えないと考えておりますけれども、これまで農林水産省が取り組んでまいりました、各漁村地域漁業所得を五年間で一〇%以上向上させることを目標とする浜の活力再生プラン推進漁業経営セーフティーネット構築事業漁業共済積立ぷらすによります漁業収入安定対策実施、そして、もうかる漁業漁業構造改革総合対策事業等の施策が一定の成果を上げてきているものとも

長谷成人

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このため、品目別等輸出促進対策事業による販路拡大ですとか、漁業経営セーフティーネット構築事業による配合餌料価格高騰対策を引き続き実施するとともに、これは三十年度予算なんですけれども戦略的魚類養殖推進事業というものに低魚粉餌料を用いた養殖コスト抑制技術実証等予算を盛り込んでいるところです。  

長谷成人

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかしながら、今先生が御指摘ありましたように、原油高騰するといったような場合には、漁業者養殖業者自助努力だけでは対応できない価格高騰につきまして、漁業者養殖業者経営が立ち行かなくなった場合には漁村地域の経済に多大な影響が生じるということを観点にいたしまして、これに対する備えといたしまして、漁業者養殖業者と国があらかじめ積立てを行いまして、価格高騰したときに補填する漁業経営セーフティーネット構築

佐藤一雄

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

主な内容は、  低所得高齢者世帯子育て世帯の増加に伴い、住宅セーフティーネット機能強化は差し迫った課題となっており、新たなセーフティーネット構築を目指して検討されてこられました。公営住宅等大幅増は見込めないとの前提で、民間賃貸住宅、特に空き家、空き室の活用に重点を置く改正案になっております。

小宮山泰子

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

山本香苗君 ばらばらに答えていただきましたけれども縦割りを乗り越えていただいて新たな住宅セーフティーネット構築をしていただきたいと思うんですが、もう一つお願いがありまして、これ、住宅セーフティーネット構築といったときに、行政だけじゃできないんですね。民間の力というのは不可欠なんです。

山本香苗

2016-09-27 第192回国会 衆議院 本会議 第2号

昨年十一月に取りまとめたTPP関連政策大綱の中で、改めて、農林水産業転換や、重要五品目を中心とした経営安定のためのセーフティーネット構築に万全を期することとしています。  TPPがあるかなしかにかかわらず、夢と希望の持てる農政新時代を実現していかなくてはなりません。資材価格の引き下げ、流通、加工の構造改善は不可欠であり、党内では、この秋には成案を得るべく、連日熱心な議論を重ねています。

二階俊博

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

どもといたしましては、御指摘のように、養殖業活性化を図っていくために、会社経営体におきましても、漁業共済仕組みを活用した経営安定対策、あるいはいわゆる漁業収入安定対策積立ぷらす、こういったもの、あるいは養殖用配合飼料価格高騰に対するコスト対策漁業経営セーフティーネット構築事業、あるいは新たな養殖施設取得等に活用できる長期低利漁業近代化資金等、こういったものを措置するといったようなことで

佐藤一雄

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

こうした中で、今、水産庁、来年度概算要求で、燃油高騰対策漁業経営セーフティーネット構築等事業と言われるそうですけれども、これを前年度の四十五億円から百億円へ大幅に拡大要求されておりまして、今年度設けました特別対策の延長など大きな評価ができますけれども、やはり私はもう一歩踏み込んで更なる改善をしていただきたいと思っております、まあ欲でございますけれども。  

舞立昇治

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

さらに、御指摘のように、燃油高止まり状況の中で、燃油価格高騰分補填する漁業経営セーフティーネット構築事業などを実施しておりまして、国境周辺水域操業している漁業者に対しましても燃油価格高騰分支援を行っているところであります。  今後とも、こういった様々な取組を通じまして、我が国漁業者国境周辺離島水域におきまして引き続き安定的に操業ができるように努めてまいりたいと思います。

柄澤彰

2014-03-18 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

政府参考人柄澤彰君) 御指摘燃油高騰対策といたしましては、平成二十二年度より漁業経営セーフティーネット構築事業という事業実施しておりまして、国と漁業者が一対一で基金を積み立てまして高騰した部分に補填を申し上げておりますが、この燃油価格高止まり状況を踏まえまして、平成二十四年度からはこの補填基準を見直しております。

柄澤彰

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

国務大臣林芳正君) まさにこの燃油対策につきましては、この漁業経営セーフティーネット構築事業をやらせていただいて、さらに二十五年の七月から、これは与党でも随分御議論いただいて、価格上昇分の四分の三を国が補填する特別対策、二十五年度補正でさらに省燃油活動推進事業、こういうものを含めた新規事業をやらせていただいておるところでございます。  

林芳正

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ここには、施設園芸省エネ設備リース導入支援だとか、あるいはまた施設園芸セーフティーネット構築支援、こういうのがあるわけであります。  そこで、ちょっとお伺いしたいんですが、通年施設農業が継続できるためには、安い燃料代で済む廃食油を利用した水エマルジョン燃料を利用した加温施設の整備が有効であると考えます。

寺島義幸

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、燃油価格高騰対策であります漁業経営セーフティーネット構築事業につきましては、本年七月から特別対策として、価格上昇分の四分の三を国が負担をするという最大限の対策を措置しているところでございます。  さらに、より厳しい経営環境の下でも操業生産を継続できる経営体への転換を早急に図る必要がございます。

横山信一

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

林国務大臣 先ほど長官からも今やっていることの説明をさせていただきましたが、漁業経営セーフティーネット構築事業平成二十二年度からやっております。異常高騰も踏まえまして、六月五日に漁業用燃油緊急特別対策というものを決定いたしました。  そのときも議論になったんですが、この仕組みにずっと入ってきていただいている方が積み立てをされておられます。

林芳正

2013-06-13 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

委員長退席理事郡司彰君着席〕  若干説明になりますけれども、簡潔に申し上げたいと思いますが、この特別対策、これは漁業者経営改善取組を下支えをするということで、一つとして、漁業者と国が毎年度積立てを行い、原油価格補填基準を超えた場合に上昇分の二分の一を国が負担をする現行漁業経営セーフティーネット構築事業

稲津久