運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

食肉センター協議会は、もうISO22000を導入しているところもあるんだけれども、何を実施すればHACCPに取り組んでいることになるのか明確にしてほしいとおっしゃっているし、これは、食鳥協会も同じことを言っていますよね。何を実施すれば取り組んでいることになるのかと。  そうすると、こうした現状を見れば、とてもあと三年では難しいと思うんです。なので、まず、今の手引書をしっかりとやっていく。

高橋千鶴子

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

全国では、てんかんセンター協議会ということで三十五の医療機関が自主的に集まっていただいて、ネットワークをつくって協議していただいているわけでございますけれども、やはり国の方でも全国拠点をつくって、てんかん全国拠点機関であります国立精神神経医療研究センターと連携した医療従事者に対する研修一般国民に対する普及啓発てんかん診療コーディネーターによる相談援助関係機関との協議会の開催などを通じまして

堀江裕

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

参考人(阿由葉寛君) 私は、全国社会就労センター協議会会長を務めております阿由葉と申します。  本日は、このような貴重な機会をいただきましたことを心より感謝申し上げます。  初めのページには私ども組織について記載をさせていただきました。時間の関係もありますので、後ほど御覧いただきたく存じます。  

阿由葉寛

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

                東   徹君                 福島みずほ君                薬師寺みちよ君    事務局側        常任委員会専門        員        小林  仁君    参考人        埼玉県立大学名        誉教授      佐藤  進君        社会福祉法人全        国社会福祉協議        会全国社会就労        センター協議会

会議録情報

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

出席をいただいております参考人は、埼玉県立大学名誉教授佐藤進君、社会福祉法人全国社会福祉協議会全国社会就労センター協議会会長由葉寛君、弁護士藤岡毅君、三鷹市長清原慶子君及び一般社団法人日本ALS協会会長岡部宏生君でございます。  この際、参考人皆様方一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙中のところ当委員会に御出席をいただき、誠にありがとうございます。  

三原じゅん子

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

香川県内の八十五の障害者施設が加盟して、NPO法人香川社会就労センター協議会これを設立をしまして、共同受注仕組みでJAの農作業を一括して請け負っておられるわけでございまして、ニンニクなどの収穫作業、多いときで三十名以上が働いていらっしゃいまして、農家の方々にとりましても大変喜ばれて、作付面積が大きく広がっているという例でございます。  

山本博司

2013-11-28 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

全国社会就労センター協議会協力等を得まして、福祉的就労に従事している者一万人余のデータを集約しました。これによりますと、障害基礎年金、そして作業所の工賃、また親の仕送り、小遣い等を合わせて、全ての年収がこの国の相対的貧困線、百十二万以下という年収ですね、これを割っている者が八五%に上ります。国民全体の貧困率は一六%、これから見ると余りにも低いと言わざるを得ません。  

藤井克徳

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これは、授産施設ですとか就労支援施設関係事業者の団体であります全国社会就労センター協議会調査によりましても、著しい影響を受けておるというところが過半数に上っておるというふうな状況報告を受けております。我々も各都道府県における状況を把握に努めておりまして、その中での応援策をやはりより充実していかなきゃいけないと思っております。  

木倉敬之

2007-04-26 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

病院救急医療体制確保のためには、地域メディカルコントロールというのは大変大事でございまして、この協議会の充実が不可欠であるというふうに考えておりまして、厚生労働省といたしましても、総務省、消防庁とともに今後ともその活動状況実態を把握するとともに、新たに全国メディカルセンター協議会連絡会を実施いたしまして、各協議会間での情報交換、あるいは好事例の紹介等の対応によりましてその活動の底上げをいたしたいと

松谷有希雄

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

さまざまデータが出ていますけれども、例えば、全国社会就労センター協議会の四月のデータでは、切りかわった時期に一二・八%の減収率である。また、東京都の通所施設減収率は一五%である。これらはすべて平均値であって、私が知っているところでは、二〇%減収率のところも多々見られているわけであります。  こうした事業者に対する減収は、直接、賃金を中心とした職員の労働条件影響をしてきています。

藤井克徳

2006-02-08 第164回国会 衆議院 予算委員会 第7号

したがって、国立がんセンターでは、日本じゅうで要望されるすべてを国立がんセンター施設で育成するということは到底不可能なことはよくおわかりだと思いますが、私どもは、全がん協全国がん(成人病)センター協議会という組織がありますが、その中の基幹施設とか、あるいは都道府県基幹施設地域がん診療拠点病院の中の基幹施設とか一部の大学病院とか、そういうところとも連携しながら人を育てていくという努力をしていかなくてはいけないというふうに

垣添忠生

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

授産施設の取り組みは、平成四年に全国社会福祉協議会事務局を置く全国社会就労センター協議会が、その機能を三つに分けることを研究報告書にまとめております。いわゆる就労訓練をして雇用に結びつけることですが、そのことは、資料の八十四ページにありますように、一般就労に向けた支援企業雇用が困難な者は一定の支援のもとで就労する、いわゆる福祉工場であります。そして、就労困難な者は日中活動にする。

松永正昭

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

………………………    厚生労働大臣       尾辻 秀久君    厚生労働大臣      衛藤 晟一君    厚生労働大臣政務官    森岡 正宏君    参考人    (坂出市長)       松浦 稔明君    参考人    (全国町村会長)     山本 文男君    参考人    (日本重症児福祉協会理事長)           江草 安彦君    参考人    (全国自立生活センター協議会

会議録情報

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

本日は、両案審査のため、参考人として、坂出市長松浦稔明君全国町村会長山本文男君、日本重症児福祉協会理事長江草安彦君、全国自立生活センター協議会代表中西正司君、障害者生活と権利を守る全国連絡協議会事務局長白沢仁君、医療法人社団順風会上尾森診療所院長佐藤順恒君、以上六名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言ごあいさつ申し上げます。  

鴨下一郎

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

私の立場老人保健施設施設長になっておりますけれども、片方で、在宅介護支援センター協議会の県の会長、それから高知市の居宅介護支援事業所研修委員長という立場も通して、現状から意見を述べさせていただきます。  介護保険見直しは、基本的に私は必要だろうと考えております。見直しの最大の要件は、二〇一五年、十年先の団塊の世代が急速に高齢化してくる。

和田節

2002-12-04 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

それから、二番の一九七〇年代以降の欧米及び日本における自立生活運動の展開でありますけれども、これは詳しくは先週、自立生活センター協議会中西さんが話をされたと思いますので私の方は余り細かい話はいたしませんけれども、私の自立生活の定義は、障害者等自分、等というのは我々も入っておりますけれども障害者等自分でやりにくいときや分かりづらいときに、仲間や支援者等支援を生かして自分で選んだ当たり前の市民生活

北野誠一

2002-11-27 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

我々、自立生活センター日本版というところで、全国自立生活センター協議会というのを形成しております。現在全国百十か所で、北海道から沖縄まで自立生活センターができております。  バークレーの自立生活センターは一九七二年にスタートしておりますけれども、そこで我々が得た理論というのは、重度障害者であっても地域の中で暮らしていっていいんだ、施設の中でなく地域の中で介助を受けながら暮らしていっていいんだと。

中西正司

2002-11-27 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

本日は、日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授佐藤久夫君、東洋英和女学院大学人間科学部人間福祉学科教授石渡和実君及び全国自立生活センター協議会代表中西正司君に参考人として御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ本調査会に御出席をいただきまして誠にありがとうございました。  

小野清子

2002-04-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これらは、例えば介護給付費分科会につきましては、全国デイサービスセンター協議会会長という立場に当時中村氏がついておりましたので、そういう会長というお立場、それから、もう一つ、老人保健福祉部会についても、それまでの老人福祉施設協議会会長が、石井さんという方から中村さんにかわったわけであります。石井さんも前からメンバーでありました。

堤修三

  • 1
  • 2