運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-07-13 第162回国会 参議院 本会議 第31号

商業統計によれば、コンビニエンスストアとは、主として飲食料品を中心とした各種最寄り品セルフサービス方式で小売する事業所で、売場面積が三十から二百五十平米、営業時間が十四時間以上の店舗とされています。一店舗で三千種類以上の商品を扱うフランチャイズ方式で、幾つものコンビニチェーンが競争でしのぎを削っていることは広く知られています。  

伊藤基隆

2002-12-03 第155回国会 参議院 内閣委員会 第9号

それから、ごらんになったことがあるかと思いますが、ガソリンスタンドセルフサービス方式ガソリンスタンドといったようなものの開設も認可されたといったような具合で、非常にたくさんの規制改革が行われておりまして、十年前に比べますと規制という意味では随分世の中が変わったという感じになっているんじゃなかろうかというふうに思います。  以上でございます。

坂篤郎

1998-06-08 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第13号

それから、例えばガソリンスタンドでございますけれども、消防法で従来は有人のスタンドだけ認めておりましたけれども、有人によるセルフサービス方式による給油取り扱いというものも導入を認めたりいたしました。また、証券あるいは金融の分野でも各種規制緩和を行ってまいりました。  こうしたことを通じまして、私どもとしましては経済の活性化に非常に寄与をしつつあるというふうに考えているところでございます。

江崎格

1997-12-02 第141回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

この結果、いわゆる有人セルフサービス方式これはどういうものかと申しますと、ガソリンの取り扱いについての知識を持つなどの一定の資質を有します監視者が所在をして、必要な監視、指示、制御等を行う、これを有人セルフサービス方式と言っておりますけれども、これにつきましては、適切なハード面の対策を講ずることによりまして、従来の給油取扱所と同等の安全性が確保できる、こういうように結論づけられたところでございます

佐野徹治

1997-03-17 第140回国会 参議院 商工委員会 第4号

説明員小林恭一君) セルフサービス方式給油取扱所につきましては、平成七年三月三十一日に閣議決定されました「規制緩和推進計画について」におきまして、安全性の問題について平成九年度に結論を得るということとされております。  消防庁では、この閣議決定を踏まえまして、防災に関する学識経験者を含む給油取扱所安全性等に関する調査検討委員会を設置いたしております。

小林恭一

1994-12-08 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員紀内隆宏君) セルフサービス方式によるガソリンスタンドにつきましては、昨年来種々議論が行われたことは御承知のとおりでございまして、ことしの七月五日に「今後における規制緩和推進等について」という閣議決定がなされました。その中で、「安全性の確保に配慮しつつ技術上の基準等について検討する。」と、こういうふうに定められているところでございます。  

紀内隆宏

1977-04-07 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

特にセルフサービス方式という、極力人件費を節約するような新しい方法をわが国に導入いたしまして、大量の一括購入をし、あるいはメーカーに逆に一定量のまとまった発注をすることによりまして、従来ややもすればメーカー主導のもとに価格形成が進められてまいりました小売業におきまして、メーカー価格支配力に対するアンチテーゼとして働いてきた役割りというのは高く評価すべきものだと思っております。  

山本康二

1973-04-05 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

たとえば合理化手段としては、セルフサービス方式をできるだけ導入するという手段がございます。これにつきましては、現在中小公庫等を通じて援助をいたしておりますが、さらにこの援助を続けたいというように考えておりますし、それからさらに、小売り商のいろいろな販売のための機械等につきましては、従来どおり私のほうの設備貸与制度を通じまして必要な機器を導入いたしております。  

森口八郎

1973-02-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しかし、その後先生御指摘のようなスーパーなどで、セルフサービス方式等等によってレジが非常に忙しくなるといったような作業態様変化等もございまして、これにつきましては、レジなどを打つ回数はキーパンチャーよりもはるかに少ないわけでございますが、ボタンを押す力がキーパンチの場合と違う等々の事由で、最近ではそういうレジスターの操作をしておる方にも頸肩腕症候群ではないかと思われるような状態が出ておるということを

渡邊健二

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

政府委員影山衛司君) 物価問題と関連いたしまして、先ほど通産大臣からも御答弁ございましたように、中小企業近代化をはかり、コストの低減をはかっていくということが一番の問題点でございますが、そのための予算といたしまして、まず流通関係でございますが、この点につきましては、流通関係近代化をはかります上におきまして一つ問題点労務者不足従業員不足であるという点にかんがみまして、できるだけセルフサービス方式

影山衛司

1966-03-30 第51回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それは、せっかく流通合理化人手不足で人の要らないセルフサービス方式を取り入れて指導しても、なかなかその指導に乗ってこないわけです。したがって、スーパーマーケットの最近の趨勢を御説明願いたいのですが、これは通産省の高度化資金なり近代化資金による協業スーパーばかりでなしに、民間でもやっているわけですが、どうもスーパーが成績が悪くて倒産するものも相当出てきている。

北村暢

1964-04-07 第46回国会 参議院 商工委員会 第19号

セルフサービス方式をとるスーパー・マーケットやスーパーストア出現が大きく社会的な問題として今日取り上げられて、中にはまたこういう面にすでに大きな資本進出してきて、弱小のスーパーが衰退するという現象も、これは現実に起きてきているわけであります。いわばすでに乱立の傾向が出てきている。その間に大資本による不当な進出というものがなされてきておる。

田畑金光

1963-03-22 第43回国会 衆議院 商工委員会 第20号

樋詰政府委員 スーパーマーケットというものの定義をまずどうするかということでいろいろ意見があるわけでございますが、かりに日本セルフサービス協会のとっております単独経営のもとにセルフサービス方式を採用しておる総合食料品小売店であって、年間売り上げが一億円以上のもの、そういう定義に従いますと、大体現在セルフサービスをやっておる店は、全体で二千六百八十二ございます。

樋詰誠明

1963-02-20 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

広い意味で申しますと、セルフサービス方式をとっている店、それから狭い意味で申しますと、日本セルフサービス協会あたりで申しておりますように、単独経営のもとにセルフサービス方式を採用しておる総合食料品小売店である、そうして年間売り上げが大体一億円以上。これは総合食料品でございますが、そのほかに衣料、雑貨を主力として扱っているものを日本ではスーパーストアと申しております。

影山衛司

  • 1