運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

例えば、警察小此木大臣よく御存じだと思いますけど、警察でもスーパー防犯灯というのがあります。防犯灯のもっと強力なやつですね、スーパー防犯灯犯罪多発地帯設置するだけで犯罪が減ると。実際に犯罪が起きた場合も、そこにカメラが付いていますから、誰が何をしたというのは記録に残るわけですね。

浅田均

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかし、数字にあらわれない、スーパー防犯灯を駅の前につくりました、ではそれで犯罪が減ったかといえば、米兵による殺人事件があるんですね。ですので、こうした行革も大事ですけれども地元住民の理解を得るために、ぜひとも地元の意見を十分に聞いていただきたい、このことをお願い申し上げたいと思います。  副大臣の御見解をお聞かせください。

古屋範子

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

そのときは藤谷委員そして平岡議員地元議員として御同席をいただいてきたわけでありまして、私どもとすれば、安心安全対策地域振興策に従来から取り組んできておるわけでありますが、周辺環境整備法に基づく防音工事スーパー防犯灯設置等ハード事業のほかに、再編交付金活用した医療費の助成であるとか学校給食施設管理運営学校施設等耐震診断などのソフト事業を積極的に今推進しておるわけでありまして、一方

北澤俊美

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

横須賀市では、以前から、地元警察協力をいたしまして、基地周辺スーパー防犯灯設置しております。女性が殺されました米が浜というところから今回の事件があった汐入までスーパー防犯灯設置しておりますが、当然、市内すべてに設置するということは、現実、不可能ではございます。また、地元住民警察、市の職員、米軍によるパトロールなどの対策をこれまで行っております。  

古屋範子

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

このほかに、緊急時の通報システムとして、通称スーパー防犯灯と言っておりますけれども街頭緊急通報システム、こういったものの整備平成十三年から進めてきているところでございまして、このほかに、子供の特に安全を確保するために、平成十四年度からは子ども緊急通報装置整備も行っているということでございます。  

片桐裕

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○沓掛国務大臣 スーパー防犯灯子ども緊急通報装置防犯上大変有効であると思いますが、今もありましたように、両方合わせて全国で千個ぐらいです。福井県では福井市に一つ、石川県は小松市に一つ富山県は富山市に一つというような状況でございますので、優先的にどういうふうにしていくかということは大変重要なことだと思います。  

沓掛哲男

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

こうした警察官が少ない地域では、警察官マンパワーを補完するという点で、今、非常通報装置を内蔵した機器というんでしょうか、それから、街頭緊急通報システムというものがあるんですね、これはスーパー防犯灯と俗に言われるんですけれども。また、子ども緊急通報装置、これはスーパー防犯灯子供版です。  この街頭緊急通報システム子ども緊急通報システムの機能及び効用についてお聞かせいただけますでしょうか。

糸川正晃

2005-06-13 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

それから、スーパー防犯灯あるいは子ども緊急通報装置につきましても、これはかなり自動で機械がやるわけでございますが、いろんな、多面的ないろんな装置を備えておりまして、警察官に代わりまして街頭状況をウオッチしたり、あるいはインターホンで受け付けたりなんかいたしまして、大変効果があるものでございます。

村田吉隆

2005-06-13 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

この治安の悪化に対して、公明党といたしましては、マニフェストにも掲げさせていただいている空き交番ゼロ作戦のための警察官増員警察官OB活用スーパー防犯灯設置促進地域民間ボランティアへの支援子供安全確保などの施策について、各関係府省庁の御協力をいただき、強力かつ積極的に推進をしてまいりました。  国民の生命、財産を守ることが国家の最も基本的な責務でございます。

浮島とも子

2005-03-30 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、学校警察との間のいざという何か発生した際の緊急連絡のやり方というものにつきましても、しっかりと構築していく必要があると思っていますし、また、子供さんたちが通学途中あるいは帰宅途中にいろいろな事案に遭ったときに、安心して周りの人たちに助けを求めることができるような子ども一一〇番の家の活動支援であるとか、あるいはスーパー防犯灯あるいは子ども緊急通報装置といったものの整備ども大事なことだというふうに

伊藤哲朗

2004-11-09 第161回国会 衆議院 法務委員会 第5号

警察官増員OB等活用をしていただいて、そして空き交番をまずゼロにする、空き交番ゼロ作戦というのを強く遂行していただいて、街頭犯罪とか侵入犯罪の増加に対して、例えば、スーパー防犯灯とか子ども緊急通報装置整備等とあわせて、地域自主防犯活動推進など、地域防犯力向上のための施策を大いに支援していかなければならないのではないかと思っております。  

江田康幸

2004-06-02 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

政府は、スーパー防犯灯整備等犯罪防止対策を積極的に推進するとともに、警察官計画的増員及び適正配置等体制整備並びに地域防犯力向上を図るなど効果的な犯罪対策に取り組むべきである。     また、都道府県警察の一部において、公金不正流用実態が明らかになったことは誠に遺憾である。

細川律夫

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

伊藤政府参考人 今御指摘ございましたスーパー防犯灯整備につきましては、平成十三年度及び平成十四年度に国費のモデル事業として整備をしまして、また、平成十五年度からは補助事業として、これまで二十三地区、二百八十三基を整備しておりまして、平成十六年度も引き続き整備を進めることとしております。

伊藤哲朗

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

今答弁の中にもあったんですけれども安心して暮らせる町、安全な町をつくっていくために、警察庁として、スーパー防犯灯とか子ども緊急通報システムなどの事業を展開しているわけでございます。  私も、警察庁さんの方にお願いをいたしまして、東京の江東区の現場なども見学をさせていただきましたし、また、地元神奈川県の川崎市に設置されているスーパー防犯灯見学をさせていただきました。

上田勇

2004-03-24 第159回国会 参議院 内閣委員会 第4号

魚住裕一郎君 いろいろな取組の中で効果ある防犯設備も考えていかなきゃいけないと思いますが、その中で、いわゆるスーパー防犯灯というんですか、ふだんは街灯ですがボタンを押せばつながるといいますか、テレビで、監視カメラが映像を映して警察に送るというシステムでございますけれども、これも効果を上げているというふうにも聞いておりますが、このスーパー防犯灯設置状況と、また今後の普及に対する取組についてお伺いをいたします

魚住裕一郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

太田分科員 我々与党側推進しなくちゃいけないと思いますが、もっとこれはスピードアップして、これは予算も我々も努力してつけなくちゃいかぬと思っていますが、このスーパー防犯灯設置ということについて、大臣、一言で結構ですから、前進させるというような決意をお伺いしたいと思います。

太田昭宏

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

あるいは、スーパー防犯灯整備。これは、やると街頭犯罪が減っていく、こういうこともあります。  私はまず、町の安全ということからいって、やはり私が今言ったようなことはしっかりやっていただきたい、これが第一点でございます。それについてお伺いして、時間がないものですから、二番目に、子供の安全についてということがございます。  連日、それこそ児童の連れ去り、きょうも、けさ報道されておりました。

大口善徳

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

例えば、警察庁の方でスーパー防犯灯というものをお考えになっていただいて、今、モデルケースという形で東京大阪等、特に大阪の場合では平野区とか東大阪市とか、そういうところに二十基前後つけていただいたことによって、東大阪で約四〇%、平野でも六〇%街頭犯罪が減ったということが言われております。

田端正広

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それから、スーパー防犯灯についてもお話がありまして、やはり地域の安全のためには、なかなかこれは効果を上げていると思います。  それからあと、いろいろなボランティア等活用ということもおっしゃいまして、これも詳しく申し上げる時間の余裕がちょっとございませんけれども、伝統的には、警察はいわゆるNPOとの連携というのは余り上手ではなかった面があるわけであります。

谷垣禎一

  • 1
  • 2