2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号
若松委員言われたいわゆるスルー化につきましては、これ若干、中長期的な計画だと思いますが、JR北海道とよく検討を重ねながら良い解決案を探っていきたいと、こう考えております。 以上です。
若松委員言われたいわゆるスルー化につきましては、これ若干、中長期的な計画だと思いますが、JR北海道とよく検討を重ねながら良い解決案を探っていきたいと、こう考えております。 以上です。
そのアクセス改善策として、三月のダイヤ改正で快速エアポートが増発されるなどがありますが、更なる改善策としての短期的施策、そして資料にもあります、いわゆるスルー化も含めた長期的な取組に対しても国としてどのように取り組むのか、お尋ねをいたします。
いわゆるスルー化につきましては、新千歳空港と道東、道南方面との鉄道アクセスの改善に資する構想でございまして、JR北海道が昨年四月に公表したJR北海道グループ中期経営計画二〇二三に位置づけられており、同社において検討が行われているものと承知をしております。
続きまして、新千歳空港駅に係るスルー化についてお伺いしたいと思います。 先月の十五日から、全国で初めての、新千歳、函館、釧路、稚内、旭川、帯広、女満別の七空港の一括民営化が実質的なスタートを切りました。今後、事業者の提案に基づいて各空港の充実が図られていくわけですけれども、ネットワークの中心である新千歳空港の重要性はますます増していくと思います。
システムといって、これは郵政省だけではなくて、建設省とか運輸省の皆さんと力を合わせてよりよい道路環境にしていこう、交通環境をつくっていこうということで、せんだってはVICSという、カーナビだけではなくてその上に渋滞情報みたいなのを載せてドライバーの方たちがスムーズに運転をしていただけるような、そういうものを実は実用化しているところで、引き続き、例えば有料道路などの料金の出入り口のところをドライブスルー化