運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

やはり健康意識を持っていただくということが非常に重要で、そういう意味ではスマート・ライフプロジェクトの中でも普及啓発しておりますが、先ほど言いましたマイナポータルなんかでもいろんな情報等々を個人管理といいますか確認できるようなこと、こういうことを進めながら、また職場の健診という意味では、毎年九月でありますけど、これ月間ということで、実施強化月間健康診断実施強化月間というふうにさせていただいております

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

このため、厚生労働省においては、健康日本21等の取組に加え、非営利部門への委託も含め地域での予防健康づくりを行う自治体等を支援するため、健康増進事業を通じて自治体が行う健康教育等取組への支援、健康づくりに取り組む企業自治体等への好事例横展開等を通じて、健康増進生活習慣病予防について社会全体の意識醸成向上を図るためのスマート・ライフプロジェクトを実施しております。

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

まだまだ足らないところがあるという、そんな視線が今飛んでまいりましたけど、済みません、いずれにいたしましても、いろんな予防をしていただくということは大変重要でありまして、厚生労働省健康日本21の第二次ということでお示しをさせていただいて、スマート・ライフプロジェクトということで、そのいろんな挙げておる項目ですね、これに対していろんな取組をしていただく、また取組をしていただく事業者、いろいろな企業

田村憲久

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

先日、西村大臣も、できる限りこのオンライン取引とか手続とか、あるいはテレワーク、こういったスマートライフを定着させて、継続していくことが大事だと思っているというような発言をされておられました。これに関して、ちょっとまず足下から振り返ってみたいと思うんですね。  今回のコロナウイルスで、行政、自治体は一体どれくらいテレワークを実施したのか、現状を簡潔にお答えください。

高木かおり

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

そしてまたクラスター対策で抑え込んでいきながら、大きな流行にしないように全力を挙げていきたいというふうに思いますし、経済活動も再開しなければいけませんので、これから段階的に引き上げていきますけれども、その際も、人と人との距離を取るとか様々な工夫をしていただきながら、経済活動を再開し、引き上げていくとなりますので、引き続きのそういった感染防止策、頭に置いていただきながら、日常活動、言わば新しい日常スマートライフ

西村康稔

2020-05-21 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

それから、さまざまな業界において、新しい生活様式スマートライフに対応した取組がなされてきております。IT補助金とかテレワーク補助金、あるいは、地域独自に、地方創生臨時交付金、こういったものを活用していきながら、しっかりとそういった取組を応援していきたいというふうに考えているところであります。

西村康稔

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そして同時に、経済レベルを徐々に引き上げていくわけですが、その際に、人と人との距離を置くことであるとか、新しい生活様式を定着させること、また、できる限りオンライン取引とか手続とか、あるいはテレワーク、そういったスマートライフを定着させ、継続していくことが大事だと。新しい経済社会のモデルをつくっていくということだと思います。そうしたことをやりながら経済活動も引き上げていくということであります。

西村康稔

2020-05-14 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

いずれにしても、新しい生活様式、人と人との距離をとりながらとか、工夫をする、スマートライフをしっかりと定着させていかなきゃいけないというふうに考えております。  そして、補正予算についてございました。  家賃に対して、雇調金、あるいは学生、地方創生交付金、あるいは児童手当など、さまざまな御提案をいただいております。与党の御検討、御提案を踏まえながら、今検討を急いでいるところでございます。

西村康稔

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今後、議員御指摘のとおり、持続的な対策が必要と見込まれる中で、感染防止拡大社会経済活動維持との両立を図ることは重要だと認識しておりまして、感染状況や、今委員からいろいろ、諸外国の知見、御指摘もございました、そういった感染リスクに応じて対策のめり張りをつけながら、感染拡大予防する新しい生活様式スマートライフと呼んでおりますけれども、こういったものを定着させていきたい、このように考えております

池田達雄

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

厚生労働省では、第二次健康日本21におきまして平均寿命増加分を上回る健康寿命延伸目標に掲げまして、その具体的施策として、企業団体自治体協力、連携し、適度な運動、適切な食生活禁煙、健診の受診等を通じて健康づくりを進めるスマート・ライフプロジェクトを展開するなどの取組を進めてまいりました。  

奈尾基弘

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

その自然に健康になれる環境づくりにつきましては、具体的には、適切な栄養、適度な運動等を通じて健康づくりを進めるスマート・ライフプロジェクトというのを進めておりますが、その中で、企業団体などにおけるナッジ等を活用した優れた取組を国として表彰し、それから事例集を作成することで全国的な横展開を図っております。  

宮嵜雅則

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

また、健康日本21の目標達成を後押しするため、健康寿命を延ばそうをスローガンに、国民全体が人生最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目指しました国民運動でございますスマート・ライフプロジェクトを展開してございます。具体的には、企業団体自治体の参画を得まして、運動食生活禁煙、健診の受診について具体的なアクションの呼びかけを行いまして、健康寿命延伸に向けて取組を進めてございます。  

宇都宮啓

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

からいたしますと、地域住民にとって身近な存在として、健康の維持増進に関する相談でございますとか、一般用医薬品等を適切に提供するといった機能を持つ健康サポート薬局取組の促進、あるいは、適切な健康管理を行う個人がいわゆるOTC医薬品を購入した場合に、その費用の一部を課税所得から控除できる制度、これは先ほど言及いただいておりますけれども、セルフメディケーション税制の創設、そして、さらには、日本健康会議スマート・ライフプロジェクト

迫井正深

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そのときに中身の説明も若干ありましたけれども、スマートライフ実質的経営者であるS氏は詐欺の経歴がある、家賃相場価格より倍以上の価格の設定で収益シミュレーションを行い、高額のシェアハウスを販売している、サブリースの支払いは現行家賃では回収できず、到底賄い切れない状態、既に業者に対する未払いも多数発生、こういうのが二〇一五年二月にスルガ銀行の方には情報が寄せられているわけですよね。

宮本徹