2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号
そうだとすると、是非今後、講習会も開かれるということでありますが、今きちんとしたスポーツマンシップにのっとってやっている日本ボウガン射撃協会の皆さんとコラボレーションをして、安全講習とか、そういう太陽政策で、きちんとした使用をしていくんだというような方向は考えられないでしょうか。大臣、いかがでしょうか。
そうだとすると、是非今後、講習会も開かれるということでありますが、今きちんとしたスポーツマンシップにのっとってやっている日本ボウガン射撃協会の皆さんとコラボレーションをして、安全講習とか、そういう太陽政策で、きちんとした使用をしていくんだというような方向は考えられないでしょうか。大臣、いかがでしょうか。
ある意味では愛国心もあったし、また、スポーツマンシップとか世界の広さとか人間の限界のなさというような様々な啓発を受けたというふうに覚えております。
選手たちが見せてくれた真のスポーツマンシップ、目を輝かせて応援する子供たちの姿、ボランティアスタッフの方々のきめ細やかな心配り、各地域で心温まる交流など、この大会は私たちに大きな価値をもたらしてくれたと思います。 そして、いよいよことしはオリンピック・パラリンピックの開催であります。
スポーツマンシップってあるじゃないですか、正々堂々。(発言する者あり)
○階委員 同じスポーツマンとして、西村先生は尊敬しておったんですが、スポーツマンシップのない、過去に言った答弁を覆すような今の発言でした。 定員の削減の努力はしているかのようなお話もありましたけれども、それもどうなのかということで、六ページ目です。
このコメントどおりかなえばいいのでございますが、どうなるかはまだ分かりませんが、是非とも、このような、一人でも多くの、本当にスポーツを愛する、スポーツマンシップにのっとってフェアプレーをする選手をなくさないように支援を私たちはしていかなきゃいけないと思いますんで、文科省としてもスポーツ庁としても今後の取組をしっかりとよろしくお願いいたします。 以上で私の質問を終わりにします。
その結果、大学におきましては、スポーツ施設の維持管理、運営、活動費の確保、学業充実などが課題とされておる一方で、競技力向上のためのスポーツへの活動支援、スポーツマンシップの教育などについて日本版NCAAに期待するとの回答が多く寄せられたところでございます。
その中には、激しくぶつかり合うことがアメリカンフットボールの魅力の一つであるが、けがをする可能性が高いスポーツであるからこそ、試合を行う上では、対戦相手へのリスペクトや最高のスポーツマンシップ、フェアプレー精神を持つことが大前提であることとして、また、公式規則にあるフットボール綱領の前文には、伝統的、フットボールは教育活動の重要な一環を担っている、フットボールは激しく、力に満ちた、身体をぶつけ合うスポーツ
クレー射撃でオリンピックに出場されたように、スポーツマンシップの精神をお持ちの麻生大臣は、今、副総理として内閣を支えなければならない責任感と不祥事を起こした組織のトップは辞めるべきという美学とのはざまで悩んでいるのではないでしょうか。この状況にふさわしい言葉を「子連れ狼」で有名な小池一夫さんが残しております。私と同じく漫画好きの麻生大臣にこの言葉を贈りまして、質問を終わります。「決断は一瞬。
ルールを変えるということは、まさにこれは、スポーツマンシップ、あってはならないこと、こういうことが現実に起こっておる。そういうことがIOCの会長から言葉が出てくる。このことは、私たちは、開催都市は東京都でありますが、これは国のかかわる問題、日本人として、そして国民として、この言葉は、私は、国としてしっかり対応しなきゃならぬことだと思っております。
非常にもうスポーツマンシップにのっとった姿勢でこのオリンピックにも臨まれようとしていた、招致しようとしていたという馳大臣にお願いがあるんです。どんなお願いか。ストロンチウム90、測っていただきたいんですよ。海産物に対するストロンチウム、ほとんど測られていないんですね。事故から今までで百四検体程度、百四つの検体しか測っていないんです、五年たっているのに。これもっと測らなきゃって、魚は動くよって。
今はやっぱり、日本で開催できるのはいいことだと思うし、ただ、そこはアマチュア中心のスポーツマンシップというのを、美しいプレーを見たいという気持ちと、できればその中で日本の選手に頑張ってもらいたいというぐらいのことであって、何かそれを、オリンピック招致をネタにして、何であれ、とにかく招致して、そこが一つの、何かさっきのとんかちというんですか、公共事業のネタになるだろうみたいな、そんなことで期待している
○国務大臣(下村博文君) 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催は、御指摘のように、スポーツマンシップや努力の大切さ、共生社会、ボランティア精神の醸成やマナー向上等につながる教育を充実させる絶好の機会でもあるというふうに思います。
オリンピックにつきまして、このパラリンピックは、子供たちがスポーツマンシップや努力の大切さ、障害者との共生などを学ぶ機会にもなり、教育的な価値も高いと考えます。このような観点から、オリンピック・パラリンピックに関する教育を全国的に推進していくべきと考えますが、文部科学大臣の取組を、お考えをお尋ねをいたしたいと思います。
一九六四年のオリンピックの際からこの五輪教育というのはあったんですが、一時それが途絶えて、長野オリンピックのときにまた少し始まった感がありますが、世界の国や地域の文化などを知る、またスポーツマンシップやフェアプレー精神を学ぶということなどなど、いわゆるオリンピズムの普及、理解のためにも大変意義あることだと思っております。
このような観客のスポーツマンシップや障害者スポーツに対する理解というか、肥えた目が東京パラリンピックを成功するために欠かせないと思うんですけれども、そのために何が必要かと思うか、所見をお伺いしたいと思います。
スポーツマンシップは、選手、スタッフだけではなく、ボランティアなど大会スタッフはもちろん、観客、関連企業、メディア関係者など、パラリンピックにかかわる全ての人に共通して必要でありますし、そうしたスポーツマンシップは日常の中で培っていくことも非常に重要なことであると思っております。
ただ、私がやはり今回見ていて感じるのは、改めてスポーツマンシップというのを幾つかの場面で感じていまして、本当にスポーツというのは完全に国境を越えますし、音楽なんかもそうだと思うんですけれども、非常にそういう意味で人々に感動を与えるものであるということを感じながら今回観戦をさせていただいております。
このスポーツが競争として行われるときは、スポーツマンシップとフェアプレーが重要である。それのないところに真のスポーツはない。こういう見事な定義ですね。この定義は約五十年前に行われて、つまりこれが、スポーツとは何かということを考えるときの国際標準だということなんです。
いずれにしても、文化活動を通じて、あるいはスポーツ活動を通じて、特に部活などにおいては指導者の存在というのも大きな位置を占めますし、教室ではまた学ばれないスポーツマンシップとかあるいはチームワークとか、そういった生活習慣の中でも、あるいは社会の中でお互いに助け合うとかあるいは思いやるとか、そういう心もスポーツを通じて養えるということもございますので、我々としてはそういうものも念頭に置きながら子供たちの
そういった中で、薬物の乱用とか野球賭博といった、残念ながらあり得ない、スポーツマンシップとしては考えられない事件もございました。
それは、オリンピックのいわゆるスポーツマンシップの教義と同じぐらい重要な要件だと私は思うんです。
もとより、オリンピックというのは、それぞれの地域や言葉やいろんな政治体制の違いを乗り越えて、それぞれが本当に丹精込めて練習をしたスポーツアスリートがスポーツマンシップを発揮して技を競い合う、心身を競い合うという本当にフェアなすばらしい活動だと思っていますが、胡錦濤政権は、現在、北京五輪を政権の求心力を増すために全力的に活用するという構えで、やはり皇族方の開会式の御出席というのは、その成功を内外に誇示