運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

三年前、一三・六%の部隊でトイレットペーパー自費購入があり、まあひどいんです、ごみ袋も一二%、石けんも九%、食器洗剤一〇%、たわし、スポンジ一〇%、ビニールテープ一二%、自費購入させていたということなんですね。  これ、実は間を抜いちゃったんですが、さすがに改善されていると思ってこの二月の予算委員会で聞いたら、まだ、トイレットペーパー、一・四%だか一・七%、残っていたわけです。  

本多平直

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

これにありますけれども、一つは若者を吸収しながら老いていく東京圏支え手を失う地方圏二つ目が標準的な人生設計消滅による雇用教育機能不全三つ目スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラ、この三つに整理をされております。これ、役所としては大変厳しい判断をしてやったんだなというふうに私は思っております。  

酒井庸行

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

委員御指摘のとおり、例えば、クヌギ、コナラなどの落葉広葉樹林は、落ち葉の分解によって形成された土壌がスポンジのように雨水を蓄え、地中に浸透させる能力が高いと言われております。  このため、本法案では、緑地の有するこのような機能に着目し、流域治水に資するグリーンインフラとして、雨水貯留浸透機能を有する緑地特別緑地保全地区指定要件として位置づけ、その保全を図ることとしております。  

榊真一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

空き家スポンジ状態になっている都市をどのように活性化させるかということですから今回とは少し違いますが、それでもニーズとしては私はこちらも十分にあるんじゃないかと思いますが、適用の段階で、まだ五十件ほどだということで、五十件ほどあるというふうにおっしゃいますが、現時点でこれが成立しているのはゼロなんですね。  なかなかこれは大変なんですよ。私もそう思います。

馬淵澄夫

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

室井邦彦君 今の人口減少に伴って土地の地価が下落しておるという状況でもあり、またそれぞれの所有者不明の土地増加をしていっているといういろんな社会背景がありまして、そういう中での、またさらには都市スポンジ化という問題も現象が出てきておると、こういうことを早急に対応していかなくてはいけないという、こういうことであると思っておりますけれども、しっかりと対応していただき、こういう現象に歯止めを掛けていただくように

室井邦彦

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

豊橋ピレーネという洋菓子があるんですけれども、これは、地域で五十年以上、老舗メーカーがつくっているお菓子なんですけれども、四種類の生クリームをまぜて、そしてスポンジを手で包んで、スポンジ菓子みたいなのですけれども、これは手でやらないと壊れちゃうから手で包むんですけれども、それをぐうっと、その製品が並ぶとピレネー山脈みたいだねと思ったことで、そのオーナーの方がピレーネと名づけて、豊橋の中ではピレーネ

関健一郎

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

市街地などでも、この空き家空き地というのが無秩序に増えていく、都市スポンジ化という現象も問題視されているところであります。こういったことの解決のために様々国としても法改正等進めているわけでありますけれども、この空き家対策、倒壊の危険とか防犯の観点からも問題でありまして、通学路の安全を確保していくためにも対策を進めていくことが重要だというふうに思っております。  

佐々木さやか

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

見出しといいますか目次を見ますと、「若者を吸収しながら老いていく東京圏支え手を失う地方圏」「スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラ」、非常に刺激的な言葉が並んでおります。  ある意味でいうと、非常に強い危機感を持って出された報告だったのではないかというふうに思いますけれども、取りまとめに当たって、大臣、どのような印象をお持ちでしょうか。

吉川元

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

ほかには、標準的な人生設計消滅による雇用教育機能不全という問題点もあぶり出されてきましたし、そして三番目には大きなものとして、スポンジ化する都市、昔でいうと、何というんですかね、ぽこぽこと空いてしまう、そういう、それを今スポンジ化と呼ぶんだそうですが、と朽ち果てるインフラ、これはもう昭和四十年代にいっぱいいろんなものを造りましたが、もうそれが経年劣化で一斉に老朽化を迎えているということです。

野田聖子

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

第一次報告で、やはりスプロール化スポンジ化と二つが同時に進行しているのはよくありまして、まずスプロール化でございますが、高度経済成長の中で都市が郊外へ拡大し続けたと。その結果、必要なインフラを整備してきたわけでございますが、それで結果的には、人口集中地区、DIDの面積が人口の伸びを上回るペースで拡大してかなり都市圏域が広がったと。

山崎重孝

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、都市スポンジ化対策の在り方、都市計画行政における国と地方自治体等の役割と取組、まちづくりに資する人材の育成等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して山添拓委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

野田国義

2018-04-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

人口減少社会を迎えた我が国では、地方都市を始めとした多くの都市において、空き地空き家等の低未利用地が時間的、空間的にランダムに発生する都市スポンジ化が進行しており、コンパクトまちづくり推進に重大な支障となっております。  こうした状況を踏まえ、低未利用地集約等による利用促進地域コミュニティーによる身の回り公共空間創出都市機能確保等施策を総合的に講じる必要があります。  

石井啓一

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そこでまず、都市スポンジ化というものについてお聞きをしてまいります。  この法案の重要なキーワードであります都市スポンジ化、まだ新しい言葉だ、そのように思っております。これはどのようなものを指すのでしょうか。スポンジ化と言われる状況は急にあらわれたものではなく、今日までの経緯や背景といったものがあるんだろうというふうに思います。  

岩田和親

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

今回の法改正で大きなテーマとされています都市スポンジ化という言葉でありますけれども、最近になって聞かれるようになった印象というのが非常にありますが、相続された家屋等における未利用のままの放置、廃業後、積極的な利活用が行われない商店など、住宅の供給超過による賃貸物件空室増加など、スポンジ化という現象が進んでいるということはもうどの地域でも想像にかたくないというふうに思います。  

井上英孝

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

人口減少社会を迎えた我が国では、地方都市を始めとした多くの都市において、空き地空き家等の低未利用地が時間的、空間的にランダムに発生する都市スポンジ化が進行しており、コンパクトまちづくり推進に重大な支障となっております。  こうした状況を踏まえ、低未利用地集約等による利用促進地域コミュニティーによる身の回り公共空間創出都市機能確保等施策を総合的に講じる必要があります。  

石井啓一

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

我が国では、地方都市始め多くの都市において、空き地空き家などの低未利用地が時間的、空間的にランダムに発生する都市スポンジ化が進行しており、コンパクトまちづくり推進に重大な支障となっております。  このため、低未利用地集約による利用促進等施策を総合的に講じる、都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案を今国会に提出したところです。  

榊真一

2018-03-20 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

人口減少社会を見据え、コンパクトプラスネットワーク具体化を更に進めるほか、低未利用地集約による利用促進地域コミュニティーによる身の回り公共空間創出等により都市スポンジ化対策を進めるための法案を提出しております。また、建築物市街地安全性確保とともに、建築物に係る制限合理化等による既存建築ストック活用木造建築推進を図るための法案を提出しております。

石井啓一

2018-03-02 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

人口減少社会を見据え、コンパクトプラスネットワーク具体化を更に進めるほか、低未利用地集約による利用促進地域コミュニティーによる身の回り公共空間創出等により、都市スポンジ化対策を進めるための法案を提出しております。また、建築物市街地安全性確保とともに、建築物に係る制限合理化等による既存建築ストック活用木造建築推進を図るための法案を提出します。

石井啓一

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

人口がどんどんふえているときというのは、面でどんどん広がっていくわけで、これは公共交通を考えるのは非常に楽なわけですけれども、人口が縮小する中では、当然これは面で減っていくわけではありません、スポンジ状に穴があいていくという状況ですので、こうしたスポンジ状で減っていくような状況の中での公共交通のあり方、もう一度新しい規制の概念というのが必要だというふうに、私も非常にきょう勉強になりましたので、しっかりとまた

伊佐進一

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そしてまた、そういう中で、具体的には既存ストック活用ということで、都市スポンジ化への対応ということを今国土交通省で検討をされているというふうに思いますが、この都市スポンジ化への対処方策、また、これを具体的に今後どのように進めていこうとされているのかについて御所見をお伺いします。

阿達雅志