運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

ただ、例えば国会図書館の「調査と情報」にアメリカの、米国NSC組織図がかかれておりますが、米国国家安全保障問題担当大統領補佐官というのは非常に大きな権限を持っておりまして、NSCスタッフ組織NSC委員会の両方を掌握し、大統領と直結しています。日本国家安全保障局長総理と直結していませんし、官房長官の下で危機管理監と密接に連絡を取るということとされております。

中山恭子

2013-10-30 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

それからもう一つは、スタッフ組織としてのNSC、これは国家安全保障局長中心とする、六十名という数字が今出ておりますけれども、そういう組織体官邸につくっていく。そしてもう一つが、事態対処危機対処の司令塔としてのNSC。この三つがあると思うんですけれども、少し詳しく伺いたいんですが、まず、国家安全保障局長役割についてであります。  

長島昭久

2013-10-28 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

遠山委員 そうすると、今の御答弁を理解しますと、先日の総理の御答弁もほぼ同じような形であったかと思いますが、この日本NSCのもとでの総理補佐官というのは、どちらかというと、総理大臣直属補佐官というか秘書官というか、そういう位置づけであって、総理スタッフの一人ということで、機構としてのNSC事務局は、官房長官のもとに国家安全保障局があって、そこに国家安全保障局長がいてスタッフ組織を動かしていく

遠山清彦

2013-10-28 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

ですから、スタッフ組織自分で持っていますから、そこに直接的な指示権限を持った人が補佐官として総理を補佐して、そしてNSC会議にも出て発言をする。  こちらの方が、冷静に考えれば、こういうことを言うと、また野党の皆さんから事前に何をやっていたんだと言われるんですが、いずれにしても、なぜ補佐官国家安全保障局長を兼任させないのかということについて御答弁をいただきたいと思います。

遠山清彦

2013-10-25 第185回国会 衆議院 本会議 第4号

日本に先行してNSCを運用してきた米国英国の場合、国家安全保障問題担当補佐官は、閣僚級の処遇を受け、スタッフ組織の長として直接指揮する権限を与えられています。なぜ日本担当補佐官は、閣僚級ではなく、スタッフ組織と切り離された立場とされたのか、このような存在で本当に有効に機能するのか、総理の説明を求めます。  

遠山清彦

2011-05-27 第177回国会 参議院 決算委員会 第8号

また、スタッフ組織につきましても、調達資産管理といった業務につきまして企画管理本部に集約し、統一性の確保、業務効率化職員専門性強化に取り組んでおります。これらの取組の結果、例えば店舗や職員住宅の統合的な運用により年間で約六億五千万円、物品等共同調達により年間で二億三千万円ほどの削減ができました。  

安居祥策

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

本来の政策評価がうまく機能する政府組織というのは、いわばスタッフ組織ライン組織とが分かれていて、スタッフのような、参謀みたいなところで政策をつくって、目標をつくって、指示をして評価をする、こういうところではうまくいくんです。ところが、日本ライン系統ばかりですから、ライン系統のところで自分目標をつくって自分で管理するというのは、おのずから限界があるんです。  

片山善博

2007-05-08 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第8号

それから、ライン組織の拡大によってどのような問題が生じるかということでありますが、学校は、ライン組織よりもスタッフ組織の充実によって歴史的に発展してきましたし、世界的にも、基本構造スタッフ組織になっていると言っていいと思います。同時に、学校の成功は、ミッションの共有、教職員専門性献身性協働性が重要だとされてきました。さまざまな理論やあるいは実証研究がこれを示してきております。

藤田英典

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第2号

あるいは、オンブズマン事務局独立性を確保し、調査能力のあるスタッフ組織をどのように整備するかという問題がある。  いずれにいたしましても、国のレベルでオンブズマン制度を導入する場合は、議会型オンブズマン行政府型オンブズマンも、いずれも設置可能であるということであります。  

宇都宮深志

1999-05-13 第145回国会 参議院 総務委員会 第8号

一方、スタッフ組織につきましては、政策企画立案あるいは専門的な事項調査審議等に従事をしておるわけでございますが、こういったスタッフ組織につきましては、行政をめぐる変化に機動的に対応する、あるいは総合的な行政を遂行する、専門的事項を処理する、こういったことからいわゆるスタッフ組織重要性といったものは今日的に増してきているものというふうに認識をしております。  

瀧上信光

1997-03-07 第140回国会 参議院 予算委員会 第5号

行政組織簡素合理化は極めて重要な課題ではございますが、ただいま御指摘のございましたいわゆるスタッフ組織につきましては、現に審議官参事官等の職位が多数置かれていることは事実でございます。ただし、行政事務社会経済状況複雑化とか多様化によりまして取り組むべき課題は極めて多岐にわたってまいっております。

陶山晧

1986-05-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第8号

その際に、やはりトップダウン意思決定そのものを適切にやる、間違いのないようにしなきゃならないと、こういう意味合いにおいて私はやはり内閣のこのスタッフ組織というものの強化を図るし、同時にまた、それとの関連の中で、今回御提案を申し上げておるようなこういう安全保障会議といったような会議体もつくって、従来抜けておるもの、つまり国防事態以外であって、そして同時に、現在決めてある災害その他の緊急事態対処措置

後藤田正晴

1986-05-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第8号

だから、私はこういう重大な事態のときには、やはり総理を補佐する意味合いにおいてこういった諮問機関が必要だし、それと同時に、この会合で議するようなことについて、スタッフ組織というのもやはりそれなりの整備をしておいて、強化をしておいて、それで常日ごろからの対応というものを絶えず考えておくということがやはり肝心であろう。これが私のあなたの御質問に対するお答えになるわけでございます。

後藤田正晴

1986-05-08 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そういう意味合いから現在の内閣官房の各室について、内政、外政というのは設けますけれども、大体はスタッフ組織強化する。したがって従来以上にハイランク職員を設置しよう、置こうということでございまして、特別に新しい権限をそれに付与するとか、そういったような立法事項として法律によってやちなければならないような内容のものは含んでおりません。  

後藤田正晴

1986-05-08 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

私は、先ほど来申し上げているのは、内閣官房が本来、最近の状況にかんがみて、各省が余りにも割拠の弊が出ている、これは行政総合調整をしっかりやらなければならないではないかという、この総合調整機能強化として、官房長官なり総理大臣を補佐するスタッフ組織強化しろ、これが基本でやっているわけである。

後藤田正晴

1986-05-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

適時適切な政府考え方というものが決まらない、これではいけないということで、総合調整機能というものをもう少しきちんとやって、重大な緊急事態等措置を間違えないようにしよう、つまり従来からのボトムアップの意思決定ではだめだ、場合によればトップダウン意思決定をしなければならぬ、そのトップダウン意思決定をする際に間違った意思決定をせられたならばえらいことになるわけでありますから、やはり総理に対するスタッフ組織

後藤田正晴

1986-04-22 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

確かに外からごらんになるとそういう意味において格下げみたいな印象ではないか、こういうお気持ちを抱かれると思いますが、今度の内閣機能強化の方策としてはスタッフ組織強化するということでございますので、室長というもののランクハイランクに上げて、余り母屋の方に顔を向けないで、真っすぐ顔を向けてもらって仕事ができるような、しかも広い立場で、見識を持った、それだけの経験を持ったハイランクの人にかえたいと思

後藤田正晴

1986-04-17 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

行革審としては、それらを検討しながら、国防事態の方は国防事態で従来のものを引き継ぎなさい、今までの審議状況等から見てこれには十分な余力があるでしょう、しかし同時に、その前の段階で処理しなければならぬ事態を処理させる必要がありはしないのか、それで、ここで従来の国防会議を廃止して一緒に合わさって安全保障会議を設けて、従来から抜けておるところを所掌する組織につくりかえなさい、この組織内閣総理大臣スタッフ組織

後藤田正晴

1986-03-25 第104回国会 衆議院 本会議 第13号

めようとするものではないのか、こういう御意見でございますが、これは昨年の七月二十二日に提出をせられました行革審答申の中で、今日の内外の情勢は国際、国内関係が極めて高度化しておる、したがって、緊急事態発生可能性が高まっておる現在、その的確機敏なる対応をするために、内閣中心とする総合調整機能強化が喫緊の要務である、こういう認識のもとに内閣官房組織の再編成を提言をし、私どもはそれを受けとめて、今回、総理スタッフ、組織

後藤田正晴

  • 1
  • 2