運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

そこで、この障害者就労支援に当たりましては、先生正に御指摘のとおりでございまして、その職場で長く障害者就労支援に携わり、安全管理でありますとか業務内容を熟知している企業方々又はそのOBの方々に活躍していただくことは、これは極めて効果的でございますから、これらの方々にその手腕を発揮していただけるよう、今後とも、ジョブコーチ事業展開を始め、研修事業などの充実に努めてまいりたいと考えております。

尾辻秀久

2005-06-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

今、中小企業庁からも御指摘ありましたが、厚生労働省としましても、中小企業におきます障害者雇用促進、これは大切だと思っておりまして、このために、例えば、障害者雇用水準が一定の水準以上である中小企業事業主に対する報奨金支給でありますとか、障害者雇用促進あるいは雇用継続のための助成金支給であるとか、あるいは、先生御案内のとおり、いわゆるトライアル雇用事業でありますとかジョブコーチ事業等々、様々な

藤井基之

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そういう意味で、ジョブコーチ事業というものを、職場適応のための支援を行えるという形をちゃんとやっていく、そして、その中でジョブコーチ助成金というものをつくって、福祉施設企業の人材をジョブコーチとして育成して活用していくということをやりたいというぐあいに、今御指摘のとおり、思っている次第でございます。

衛藤晟一

2003-06-09 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

政府参考人太田俊明君) ジョブコーチ事業でございますけれども、これは障害者方々にきめ細かな支援実施することによりまして障害者職場適応を図るものでございます。  平成十四年度の支援実績でございますが、二千百二十人となっておりまして、支援終了後の六か月の定着率が八五%になっておりまして、障害者就職あるいは職場定着等に高い効果があるものと考えているところでございます。

太田俊明

2003-06-09 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

政府参考人太田俊明君) 特に卒業後につきましては、個々のケース、よく相談いたしまして、例えばトライアル雇用の形で、試しの雇用事業主の方に助成金をお払いしまして、使っていただくことによって本雇用に結び付けるとか、あるいは職場定着は、ジョブコーチ事業ということで、職場定着の指導をやったり、そういう形での就職に結び付ける努力を行っているところでございます。

太田俊明

2002-11-01 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それからまた、さきの通常国会障害者雇用促進法改正していただきまして、新たにジョブコーチ事業でございますとか、あるいは障害者就業生活支援センター事業が創設されたところでございます。こういった事業によります職場定着支援でございますとか、身近な地域における日常的な就業生活支援等を通じまして、障害者雇用促進を図っているところでございます。  

太田俊明

2002-04-26 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また、今般、過日成立させていただきましたが、障害者雇用促進法雇用率の根拠となっております法律でございますが、この法改正によりまして、除外率制度等の見直しを内容とするような改正も行いましたし、また、きめ細かな対策を講ずるということで、この改正におきまして、ジョブコーチ事業ですとか、ちょっと詳細は省略させていただきますが、障害者就業生活支援センターというような事業ですとか、そういった事業を創設させていただいておりまして

上村隆史

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今回、先ほど委員指摘のように障害者雇用促進法、本日その一部改正法が成立いたしまして、その中でもジョブコーチ事業実施するということを明定し、また、障害者方々就労支援等々について、各種関係機関ネットワークを組んでやっていくというようなことも法律上明記いたしましたので、こうしたことを全体的に整合性のとれる形で今後とも引き続いて努力していきたい、こう思っております。

澤田陽太郎

2002-04-18 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、今回、改正法案になっております就業面生活面でも一体的かつ総合的な支援を行うとともに、雇用保健福祉教育等関係機関支援ネットワークの拠点としての役割を果たすために、障害者就業あるいは生活支援センターを創設することといたしたわけでございまして、なおまた、ジョブコーチ事業につきましては福祉施設などを協力機関として活用することとしたところでございます。  

久野恒一

2002-04-18 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今回の改正において、障害者就業生活支援センタージョブコーチ事業が設けられましたが、既に公共職業安定所による職業相談地域障害者職業センターによる職業評価トライアル雇用事業障害者職業能力開発校による能力開発など、いろんなものがあります。新たな事業は、既存のものも含めて、雇用支援全体の中でどのような位置付けになるんでしょうか。

沢たまき

2002-04-18 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これも一般会計非常に厳しい中でかなり努力して取ったわけでございまして、これを有効にいかに使うかということが当面大事でございまして、今回御提案しております障害者就業生活支援センター事業とかジョブコーチ事業とか、こういうものともうまく取り混ぜてといいますか、連携して、より多くの障害者の方が常用雇用に行けるように努力していきたい、その結果を見てまた状況を判断をしていきたいと、こう思っております。

澤田陽太郎

2002-04-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ジョブコーチ事業は、事業場外専門家障害者職場に出向き、障害者事業所との間に立って職場定着支援を行うものであり、コミュニケーションの問題等から、就職ができない、または一たん就職しても不適応を起こして離職せざるを得ないような障害者について、雇用促進雇用継続を図る効果の大きい支援策であります。  四、精神障害者雇用促進。  

保原喜志夫

2002-04-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

澤田政府参考人 障害者就業生活支援センターとしての機能を果たす社会福祉法人等々のケースでございますが、委託契約という形でジョブコーチ事業をその法人委託をします。その事業実施していただく人といいますか職員につきましては、他の国の補助金等々で助成を受けている人を使わないようにと。

澤田陽太郎

2002-04-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

また、ジョブコーチ事業は、地域障害者職業センターのほか、障害者に対する支援実績のある社会福祉法人などの協力機関を通じて実施いたしますけれども、障害者就業生活支援センターなど、他の関係機関とも連携しながら、効果的なものになるように努めてまいりたいと思っております。  また、平成十四年度においては、約七百六十名のジョブコーチを配置いたします。

狩野安

2002-04-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

続きまして、同様に障害者雇用に対して大変大切な取り組みでありますところのジョブコーチ事業についてお尋ねをしたいと思います。  このジョブコーチ事業については、アメリカなど諸外国で導入が行われ、我が国でも注目されておりました支援方法でございますけれども、今回の改正によりまして法律上位置づけられたということは大変画期的なことだというふうに思っております。  

福島豊

  • 1