運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

シートベルト着用義務もないという現状であります。  さすがに安全性に問題があるとして、国土交通省は昨年四月に、安全対策を強化すべく、視認性向上させるための部品の設置シートベルト着用というのを義務化をする告示を制定して、その告示では、平成三十二年、つまり令和二年四月、来年の四月からということになっています。  

井上英孝

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それは、五項目ございますけれども、運転者不足等ソフト面バス老朽化等ハード面からの検討を行うこと、シートベルト着用徹底を行うこと、貸し切りバス事業者安全評価制度周知徹底を行うこと、事業参入時、参入後の規制の必要な見直しを行うこと、そして下限割れ運賃対策ランドオペレーターあり方検討を行うことでございます。  

藤井直樹

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

近年の交通事故死者減少要因としては、飲酒運転速度違反など、死亡事故となる可能性の高い悪質な違反を伴う交通事故減少したこと、シートベルト着用率や自動車安全性能向上により、事故の際の被害が軽減されていることなどが挙げられるものと考えております。これは、関係機関団体が連携し各種交通事故防止対策取り組み国民安全意識規範意識向上した結果と考えております。  

山谷えり子

2010-04-02 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

お客様の前では笑顔でサービスをやっているけれども、いざ、シートベルト着用の時間になると、この先どうなるかで頭がいっぱいになっている、介護が必要な親にまだ打ち明けることもできない、そういう状況に追い込まれているわけです。これは、まさに転勤が困難な女性たちをねらい撃ちにした事実上の解雇、退職の強要であり、会社更生法を盾に、組合の交渉力が奪われているという問題なのであります。  

高橋千鶴子

2009-04-15 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

また、近年の交通事故死者減少要因としては、シートベルト着用者率向上事故直前車両速度低下、あるいは飲酒運転等悪質、危険性の高い事故減少などが考えられます。  一方、平成二十年中の交通事故によります死亡者のうち六十五歳以上の高齢者が占める割合、これは四八・五%、二千四百九十九人と、五割近くになっているという現状であります。

東川一

2009-04-07 第171回国会 参議院 内閣委員会 第5号

特に、近年の死者数減少の主な要因として我々が考えておりますのは、先ほどもありましたけれども、一つ目はやっぱりシートベルト着用者率向上であります。シートベルト着用者率は、十年前七九・七%、これが平成二十年、九一・三%に上昇しておるところでございます。  それから二つ目は、事故直前車両速度低下ということであります。

東川一

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

実はこれは、これまでもずっと、約十年弱ぐらい、妊婦シートベルト着用を推進する会というのもありまして、交通ジャーナリストの方やお医者さんの方々がこつこつとこの取り組みをしてまいりました。ようやく日の目を見たという形でありまして、警察の方もそれに倣って、今回は教則の方で、今まで免除だったものを指導に変えていくということで、大変よかったなというふうに思います。  

泉健太

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今後、今おっしゃられたように、日本産科婦人科学会等関係機関団体と連携をさせていただきまして、妊娠中の方のシートベルト着用に関するポスターを全国の産婦人科医院、市町村の母子健康手帳交付窓口等に配布するとともに、都道府県の警察に対しましても通達を発出いたしまして、関係機関と連携した効果的な広報活動安全教育を推進するよう指示することによりまして、妊娠中の方の座席ベルト必要性や正しい着用方法について

佐藤勉

2008-05-14 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

主な質疑事項は、民間委託による駐車違反取り締まり現状及び運用見直し必要性被災者生活再建支援法運用あり方東京大気汚染訴訟和解内容問題点築地中央卸売市場移転予定地土壌汚染対策必要性コスト削減によるODA改革必要性、ミャンマーの民主化及び人権問題、足利銀行の譲渡先選定過程妊婦シートベルト着用あり方に対する警察庁取り組み公務員制度改革の推進の必要性及び内閣人事庁設置

平田耕一

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

この方たちが報告された内容によりますと、交通事故による母体死亡の七七%がシートベルト着用していない状況発生をしている、また、妊婦シートベルト着用していない場合、交通事故時の胎児死亡相対危険度シートベルト着用していた場合の四・一倍になると指摘している、したがいまして、妊婦シートベルト着用積極的推奨母児を守ることに寄与すると考えられている、こうしたことを取りまとめられております。  

高木美智代

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

この妊婦シートベルト着用につきましては、先月、日本産科婦人科学会また日本産婦人科医会産婦人科診療ガイドラインをお出しになりました。進むことが期待されるわけでございますが、妊婦胎児の命を守り、交通弱者の安全を確保するために、大臣初め警察庁の皆様の今後のお取り組みにつきまして質問をさせていただきたいと思います。  

高木美智代

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

その幾つかの点が、今回提案申し上げております飲酒運転等の悪質、危険運転者対策であり、あるいは自転車対策であり、高齢運転者対策であり、シートベルト着用の問題でございます。  そこで、この飲酒運転あるいは悪質、危険運転者対策だけ取り出して申し上げますと、確かに、平成十三年の法改正をやっていただきまして、相当程度効果が上がってきております。

矢代隆義

2007-04-17 第166回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そこで、三点目ですが、今回、説明によると、後部座席シートベルト着用義務付けるけれども、当面高速道路での違反のみに限定するというふうに説明されているんですが、それは何でかなと。せっかく今回盛り込んだのに、一歩踏み込んでおいて半歩下がっているような感じがするんですが、どうなんだろうかと。

朝日俊弘

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

要注意海域の設定やシートベルト着用の問題、さらに、最近出ておりますけれども、高速船のいわゆる衝突の衝撃を緩和する装置ですね、これは前方だけでなく側面、後方にも設置すべきだという指摘がございます。そういうことも含めまして、事故防止被害の軽減のためにも国が責任を持ってこの対策に踏み出すべきだと思いますけど、どのように踏み出そうとしているのか、最後にお聞きして質問を終わります。

小林美恵子

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人星野茂夫君) 今御質問ございました、先月二十日付けで出しました通達で、文書による通達でございますが、超高速船、いわゆるジェットフォイルを運航しているすべての会社七社に対しまして、三点、一点は見張りを徹底すること、二点目が目撃情報等の収集、分析及び要注意海域を設定し安全運航に努めること、三つ目が翼走時におけるシートベルト着用周知徹底、これをきちっと図ってほしいと、この三点について関係事業者

星野茂夫

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

本件に関連いたしまして、今も御指摘がございましたJR九州高速船ジェットフォイル水中生物らしき物体と衝突した事故発生したことから、先月の二十日に、この超高速船を運航する事業者というのは、我が国国内事業者で七社あるわけでございますが、その七社に対しまして、文書により、シートベルト着用周知徹底などを内容とする通達を発出しているところでございますが、今回の事故を受けまして、この鹿児島商船以外の国内旅客船事業者

北側一雄

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

さらにさらに、将来的には死者数五千人といったことも目指しておられるようですので、さらに取り組んでいく際の御参考にならないかということで申し上げるわけでありますが、一つ目質問は、現行のシートベルト着用義務づけというのは、衝突発生時、これに各座席ごとシートベルトをつけていなかった場合の死亡率とか負傷率、こういったものに関する統計とかそういった数値、合理的な根拠に基づいて規定をしておられるのか、この

赤澤亮正

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただ、御指摘の点でございますが、着用率をさらに向上させるためにはということですが、やはり国民シートベルト着用有用性を理解していただき、自主的に着用していただく、これが基本でございまして、また、行政処分につきましても、何点にするかという基礎点数ですが、他の違反基礎点数との均衡もございます。  

矢代隆義

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

赤澤委員 時間が参りましたのでこれで終わりますが、基本的に、シートベルト着用必要性国民に理解してもらうためにも、運転している方の方が助手席の方よりも着用必要性が高いということを理解していただくには、やはり点数等で区別をつけるのがいいのではないかと私自身は思います。引き続き、よろしく御検討いただきたいと思います。  終わります。どうもありがとうございました。     

赤澤亮正

2005-03-08 第162回国会 参議院 予算委員会 第7号

他方、交通事故増加する中で交通事故死者重傷者の数が減少しておりますが、その要因について三、四点申し上げますと、一つには、シートベルト着用率の向上です。シートベルト着用いたしますと致死率事故の際に十分の一以下になりますので、ぶつかってもけがで済むと、こういうことで、事故は増えておるわけですけれども、自動車乗車中の死者減少しておるわけです。  二つ目には、歩行者事故減少でございます。

矢代隆義

2003-04-25 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その中で、主たる要因ということでちょっと申し上げますと、一つシートベルト着用率、これが非常に向上してきたということ、交通安全施設道路の改善、そういった面の道路交通環境がよくなってきているということ、また、車両構造面からの安全性も大分向上してきた、救急医療体制整備等もある、また、特に官民一体となった交通安全活動あるいは交通安全教育、そういったものが行われてきた、そういった総合的な取り組みの成果であろうというふうに

属憲夫

2002-07-01 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

死者数減少したことにつきましては、自動車運転中の死者数が大きく減少したことがその大きな要因でありまして、これについてはシートベルト着用徹底等の施策が効果を上げてきたというふうに考えております。また、負傷者数増加につきましては、交通量全体の増加によるところが大きいというふうに考えておりますけれども、特に近年は高齢ドライバーによる事故増加しているという点が大きな特徴でございます。  

属憲夫

2001-05-30 第151回国会 参議院 本会議 第27号

近年の状況を見ますと、安全車両の開発やシートベルト着用法制化等死亡事故増加傾向に一定の歯どめがかかったものの、道路交通事故件数負傷者数はいまだに増加の一途をたどっております。ちなみに、平成十二年の警察庁統計では、事故件数が九十三万件、負傷者数が百十五万人、三十日以内に死亡された方が一万四百三人となっております。  そこで、官房長官国家公安委員長にお尋ねをいたします。  

谷林正昭

share