運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
473件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-26 第204回国会 衆議院 総務委員会 第2号

武田国務大臣 委員の御指摘というのは、何だこれは、大企業、またでかいベンダーばかりであって、スタートアップ企業とか、技術シーズ創出する大学中小ベンチャーというのは全く入っていないじゃないかという御指摘だ、このように承っております。  我々、求めないかぬのは、やはり多様なプレーヤーの研究開発力というものを結集しなきゃいかぬということが重要だと思っております。

武田良太

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに、民間研究開発部とかは非常に重要でありますので、産学官連携をするために、例えば、民間では、民間企業研究シーズ公的研究機関研究シーズをマッチさせたような新たな共同研究を実践させる環境が必要だとか、ベンチャーを含む民間企業の参画を通じた研究開発を推進することが重要だと考えています。  

菱沼義久

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ファーム・セーブド・シーズというんですけれども、つまり、自家増殖に関して、これは、基本的に人類が何千年もやってきた、エッセンシャル、本質的なことですと書かれているんですね。そして、一番強調されているのは、生存に不可欠だと。  だから、まず、この問題というのは、何よりも生存の問題なんですよね。

印鑰智哉

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

地方大学に眠る研究シーズというのはたくさんあるわけでありまして、こうしたものをしっかり育てていただける体制を構築をお願いしたいと思います。  残り時間になりましたので、国民皆さんが多く求められております社会保障制度について最後触れたいと思います。  直近の調査では、国民皆さんの八割を超える方々が医療や年金制度に不安を感じております。

中西祐介

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

国務大臣竹本直一君) 近年は科学技術シーズ化が非常に細分化いたしまして、研究開発実用化の道筋も非常に複雑化いたしております。イノベーションを通じて解決すべき社会課題も多様化いたしまして、スタートアップ等の持つ多様性機動性が重要な役割を果たすと期待しているところでございます。

竹本直一

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

やっぱり、無駄というのが実は、時間の無駄、お金の無駄、無駄金という言葉があって、どちらかというと否定的ですけれども、それが実は大きな、先ほどから大臣が何度もシーズ、種ということをおっしゃっていますけれども、大きな種の一つなんだろうというふうに思います。  これは確認なんですけれども、先ほど来幾つかのやっぱり懸念が示されています。

杉尾秀哉

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

これから分かるのは、国が用意している地域の実情、地域中心市街地活性化を助ける支援メニューというそのシーズと自治体が求める事業ニーズ、これが合っていないのではないのかということを私考えるわけでございます。また同時に、ソフト事業クオリティー自体についてもやっぱり改善の余地があるのではないかと思うわけでございます。  実は、そのようなソフト事業、経産省の補助金にも同じような事業があるんですね。

小沼巧

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

地域経済発展に資する大学が持つ技術研究シーズ事業化促進への支援強みや特徴を生かし地域連携した人材育成研究推進等を行う国立大学私立大学への重点支援、さらには産学官連携による教育プログラム構築実施や魅力ある就職先創出への支援等にしっかり取り組んでおります。  

亀岡偉民

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

第三に、福島イノベーション・コースト構想推進機構において、廃炉事業ニーズ地元企業シーズ双方を把握しているコーディネーターを配置し、元請企業地元企業双方への情報提供マッチングサポートに取り組むということにしております。  これらの取組を通じまして、廃炉産業への地元企業参入を積極的に促進して、参入成功事例を積み上げていきたいと考えております。

須藤治

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そういう意味では、こういったデジタル規制改革を、まだシーズはたくさんあると思いますので、しっかりとその芽を大切に育んでいただいて、この例に限らず、いろいろな事例デジタルを用いて規制改革を実行すべきだというふうに思っておりますし、規制改革をすべき行政組織であっても、当然、デジタル化に合わせて行政組織自体も不断に見直していかなければいけないというふうに考えますけれども、この点について、規制改革担当大臣

小倉將信

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

来年度導入される予定であるオープンイノベーション税制なんかも、何でも自前主義我が国企業がやろうとせずに、しっかりと、外にいいアイデア技術シーズがあれば、それに対して積極的に投資をすることによって、長く続いている企業でも高い利益率を維持していく、それを促していくための取組オープンイノベーション税制だと私は考えております。  もう一つやはり進めてもらいたいのは、事業再編、スピンオフです。

小倉將信

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

経済社会デジタル化が急速に進展している中で、規制面でもデジタル化への対応におくれが出ることのないように、制度の点検、見直しに積極的に取り組んでまいる、新しい技術を活用した規制改革シーズはたくさんある、御指摘のとおりでありまして、規制改革でしっかりと取り上げてまいりたいというふうに思っております。  どうぞよろしくお願いします。

北村誠吾

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これ、映画もそうなわけですけれども、薬の場合でいくと、この一つシーズが有望な薬に育つまでが大体三万分の一ぐらいの確率だということも言われているようでありまして、この三つの要素を考えたときに、これ、映画産業によって結局ハリウッドにいろんなものが吸い込まれていくというのと似たようなことがこの業界でも起きているんだろうなと。

平木大作

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

基礎研究社会イノベーション源泉となるシーズを生み出すとともに、新たな知的文化的価値を創造することにより未来を切り開く役割を担う重要なものと考えております。  国立大学法人への国費による支援は、今先生からお話ありましたように、教育研究基盤的経費である運営費交付金教育研究活動の革新や高度化拠点化などを図る競争的経費による、いわゆるデュアルサポートにより行ってきたところでございます。

森晃憲

2019-11-06 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

アイデアはあっても、法に照らし合わせて、規制、どのような承認をするか、わからない人も中にはいるわけですから、そこはしっかりとやっていただいて、こういったベンチャー企業がどんどんといろんなシーズ開発等に突き進んでいただきたい、そのように考えます。  次の質問に移らせていただきます。  今回の改正案の中に血液法改正も含まれますね。

吉田統彦

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そのような中で、大学のすぐれた研究成果技術シーズスピード感を持って民間企業市場創出につなげていくということが非常に大事でございまして、大学産業界産業連携におきましても、さまざまな成果、仕組みができております。  例えば、その事例一つでございますが、大阪大学と中外製薬による免疫学研究に関する包括連携契約によりまして、将来を見据えた大学基礎研究領域における共同研究事例。  

渡辺その子

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それと、実際、例えばいろいろな大学シーズそしてまたAMEDが取り上げて出口を見つけて企業につなぐとか、いろいろあるんですけれども、結局、そういうことを見て、最終的な出口までをちゃんと経験した人が目ききになっていくというところがある。  だけれども、一番大きいのは、やはりその人となり。その人が持っているパワーみたいなもの。

平井卓也

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

地方大学の振興を図るというこのポジティブな動きが極めて重要だと考えておりますので、例えば、強みや特色を生かして地域連携した人材育成研究推進地域貢献を行う国立大学私立大学に重点的に支援を行うですとか、産学官連携による教育プログラム構築実施や、魅力ある就職先創出への支援、さらには地域経済発展に資する大学が持つ技術シーズ事業化促進などにも取り組んでまいりました。  

柴山昌彦

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

その上で、地方大学が、研究者個人共同研究基礎中心研究では大規模大学や大企業連携ということになってしまって、なかなか地方中心産学連携というものが進まないのではないかということ、これも非常に大きな問題提起でありますので、私どもといたしましては、地方大学が持つ有望な研究シーズを磨き上げて、地域企業に確実に技術移転などが行われ事業化が進む、地域イノベーションエコシステム形成プログラム実施しているところであります

柴山昌彦