運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-09 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

そういう形で中国自身も非常に議論があって、この問題だけで拘泥している、このようなことによって関係が進まないということには問題があるということは認識があるようでありますが、ただ、先ほどから申し上げているように、これ自体がもうシンボル化しておりますので、日本でも中国でもこの問題を譲歩できないという国内的な事情ができ上がってしまったと、ここからいかにこう脱出するかということが非常に難しくなってきているという

国分良成

2005-02-09 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

ですから、そういうものを見て中国はかなりたたいてきたというのが現実でありますから、日本の中にも、中国に行ってこの問題が問題であるという人もたくさんいたわけですから、そういう形で問題が発生し、こうなってきて、結局のところシンボル化されたという部分がやっぱりあるかなというふうには思っています。ですから、日本の国内問題がやっぱり半分あるというふうに私は思っています。  

国分良成

1994-11-21 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会公聴会 第1号

もちろん、この税制改革案は、短期的には深刻な不況からの景気回復をもたらすということを重要な課題としておりますけれども、同時に、長期的には活力ある福朴社会というふうにシンボル化されている将来の経済社会を支えていく税制の道筋を示すことをも課題にしているというふうに存じます。租税史の観点から見ますと、こうした長期的な課題への方向づけが重要な評価のポイントとなってまいります。  

神野直彦

1994-11-17 第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

ただ、私どもといたしましても近年におきまして、平成四年六月には、よりわかりやすい標識を目指しまして車両の種類を原則としてシンボル化するというような改正も行ったところでございますが、委員指摘のように、もう実態として道路交通の場にないようなものが標識にあらわされているではないかというようないろいろな御指摘もございますし、障害者への配慮、さらには最近では外国人の方が大変多くなっておられますので、そういうような

田中節夫

1993-03-25 第126回国会 衆議院 建設委員会 第4号

ただいまも御指摘いただきましたけれども、昨年の十一月から標識令を改正いたしまして、簡素合理化、それからいろいろな方に御理解を得やすいようにということで、文字ではなくて図柄によるシンボル化を導入した標識も整えておりまして、こういった措置を通じまして、見やすく、わかりやすい交通標識を設置することによる交通規制の実施、こういったことについて鋭意取り組んでいるところでございます。

古賀光彦

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そのほかにももっとひどい事例もいっぱいあるけれども、今環境問題の中でシンボル化しているという意味で三大シンボルだと思いますが、ある意味では日本ゴルフ場問題が集約されているとも言えます。  五つ大きな問題点があると思います。第一に、国立公園の中のゴルフ場だ、普通地域ではありますが。第二に、水源地につくられるゴルフ場だ。第三に、一〇〇%樹林地で動植物にとって豊かな自然環境を破壊するゴルフ場だ。

江田五月

1986-03-20 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

したがいまして、今五カ年計画の中では、わかりやすいものとするためには路線番号マークを積極的に入れる、あるいはそのマークに標示のシンボル化を図るというようなことを考えております。それから二番目には、適正な文字の大きさにすることによりまして視認性を確保いたしたい。それから三番目には、ローマ字の併記を行うことにより国際化に対応いたしたいというふうに考えております。  

萩原浩

1985-02-25 第102回国会 衆議院 予算委員会 第18号

神崎委員 日米間のこの通信機器をめぐる摩擦が急に問題化いたしましたのは、この分野の米国の貿易収支が一九八二年まで黒字だったのが一九八三年に赤字になったことによろうかと思いますけれども、そのほかに一つはこの問題を日本市場閉鎖性シンボル化にしているんじゃないか、対日交渉のタクティックスの面があるんではないかと思われるわけでございます。

神崎武法

1979-02-21 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

るというふうにがんばってきていただいておるわけでございますが、昨年の秋ごろの時点からこの十二月あるいはことしの一月、今日にかけまして、アメリカはだんだんと電電公社をガットの対象に加えよという意見が国内で、特に議会関係を中心に非常に強くなって、向こうの言いようをかりますと、電電公社市場門戸開放ということが日本政府関係の調達の自由さというものをあらわす一つシンボルであるというふうに、向こう政界筋の方でシンボル化

前田光治

  • 1