運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-10 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

都道府県段階老人クラブ連合会都道府県段階シルバー人材センター、これが協力をし合いまして、老人クラブ連合会の方でお年寄り、老人クラブのメンバーの就業の御希望などをお聞きして、それをシルバー人材センター連合の方につないで、そちらの方でいろんな講習をしていただく、こういう両者連携事業でございます。  それから、今お話が出ました老人クラブに関しましては、二ページの2のところでございます。

堤修三

1997-11-10 第141回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

シルバー人材センター事業につきましては、九ページの2にございますように、平成八年に高年齢者雇用安定法改正いたしまして、シルバー人材センター事業実施地域会員仕事拡大を図りまして、全国どこでも高年齢者仕事提供を受けることができるようにシルバー人材センター連合を創設いたしました。

澤田陽太郎

1997-02-25 第140回国会 参議院 労働委員会 第2号

これにつきましては、御審議いただきました昨年の高齢者雇用安定法改正によりまして、全国どこでも高年齢者シルバー人材センター事業によって仕事提供を受けることができるような、そういう枠組みをつくるということでシルバー人材センター連合の設立を進めているところでございますが、平成八年度におきましてはこれが十五団体、十五県において発足いたしたところでございます。

征矢紀臣

1997-02-25 第140回国会 参議院 労働委員会 第2号

の計画でございますが、御指摘のように、三千三百ある市町村の中で、基本的に市町村単位でやってきたものが現在七百団体ということで、これは幾ら計画的にやりましてもなかなかこの一般会計の厳しい財政事情の中で今のシステムでやっていくのは非常に難しいというようなことから、昨年の高齢法改正をお願いいたしまして、その核となるシルバー人材センター、これは従来どおりの活動をしていただくわけですが、県単位シルバー人材センター連合

征矢紀臣

1996-05-08 第136回国会 参議院 本会議 第14号

次に、高年齢者等雇用安定等に関する法律の一部を改正する法律案は、定年退職者等に対して臨時的、短期的な就業機会提供を行っているシルバー人材センター高齢化の進展とともに重要性を増しているため、シルバー人材センター会員とするシルバー人材センター連合公益法人として都道府県ごとに設立する制度を新設することにより、事業実施地域拡大を図るなど、その拡充強化を行おうとするものであります。  

足立良平

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

政府委員征矢紀臣君) ただいま御指摘の各シルバー人材センターに対する補助の問題でございますが、平成八年度予算案におきましてシルバー人材センター及びシルバー人材センター連合に対する補助といたしまして百十六億円を計上いたしておりますが、これは前年度と比較いたしまして約九億円の増といたしているところでございます。  

征矢紀臣

1996-04-19 第136回国会 衆議院 本会議 第18号

本案は、急速な高齢化が進展している状況のもとで、高年齢者の職業の安定その他福祉の増進を図ることの重要性にかんがみ、定年退職者等に対する臨時的かつ短期的な就業機会確保のための措置の充実を図ろうとするもので、その主な内容は、  第一に、都道府県知事は、定年退職者等に対し臨時的かつ短期的な就業機会確保し、及び提供すること等を目的とする、二以上のシルバー人材センター会員とする公益法人シルバー人材センター連合

岡島正之

1996-04-17 第136回国会 衆議院 労働委員会 第4号

坂本(哲)政府委員 シルバー人材センターに対する補助制度でございますけれども、現在は、シルバー人材センターに対してその運営費市町村補助をする、それの半額を国が市町村補助をするといった形をとっているわけでございますが、今回のシルバー人材センター連合が指定されました場合には、そのシルバー人材センター連合に対しまして本部事務局、支部の運営に要する経費の二分の一を国から直接補助をする、こういうことで

坂本哲也

1996-04-17 第136回国会 衆議院 労働委員会 第4号

坂本(哲)政府委員 広域シルバー人材センターに対する補助の今後のあり方でございますけれども、今回のシルバー人材センター連合を創設するということは、構成員であるシルバー人材センター活動を中心として、事業活動を未設置地域にも拡大していこうということがその大きなねらいの一つにあるわけでございます。  

坂本哲也

1996-04-17 第136回国会 衆議院 労働委員会 第4号

征矢政府委員 この組織につきましては、ただいま申し上げましたように基本的に関係者の自主的な組織、こういうことでございまして、したがって、法制的にも、そういう観点から、シルバー人材センター連合という形で、都道府県内で指定できる数についても制限はいたしておりません。シルバー人材センター事業関係者自主性を発揮できるような枠組みというふうにいたしているところでございます。  

征矢紀臣

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そのほか、急速な高齢化に対応すべく、六〇歳定年基盤とした六五歳までの継続雇用を積極的に推進するとともに、従来、市町村単位として設置してまいりましたシルバー人材センターについて、新たに都道府県単位の新組織としてシルバー人材センター連合を設けることにより、就業を希望する高齢者全国どこでもシルバー人材センター事業に参加できるようにするなど高齢者対策の一層の推進を図ることとしております。  

谷津義男

1996-02-28 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

また、臨時、短期的な就労を希望する、こういった方々のためにシルバー人材センター事業推進いたしておりますけれども、これにつきましてもさらなる事業発展拡充を図っていくために、今国会都道府県単位シルバー人材センター連合を創設することができるような、そういった内容の高年齢者雇用安定法改正案の提出をいたしておるところでございます。  

坂本哲也

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

また、多様な形態による雇用就業機会確保という観点から、労働者派遣事業につきましても特例措置を講じておりますが、特に今後はシルバー人材センター事業発展拡充を図っていくことが重要であるというふうに考えておりまして、今国会におきまして都道府県単位シルバー人材センター連合を創設すること等によりまして、希望する方がだれでも参加できるような、そんな枠組み内容といたします高年齢者雇用安定法改正法案を今国会

征矢紀臣

1996-02-22 第136回国会 参議院 労働委員会 第2号

六十歳定年基盤とした六十五歳までの継続雇用を積極的に推進するとともに、従来、市町村単位として設置してまいりましたシルバー人材センターについて、新たに都道府県単位の新組織としてシルバー人材センター連合を設けることにより、就業を希望する高齢者全国どこでもシルバー人材センター事業に参加できるようにするなど、高齢者対策の一層の推進を図ることとしております。  

渡邊信

1996-02-21 第136回国会 衆議院 労働委員会 第2号

六十歳定年基盤とした六十五歳までの継続雇用を積極的に推進するとともに、従来、市町村単位として設置してまいりましたシルバー人材センターについて、新たに都道府県単位の新組織としてシルバー人材センター連合を設けることにより、就業を希望する高齢者全国どこでもシルバー人材センター事業に参加できるようにするなど、高齢者対策の一層の推進を図ることとしております。  

渡邊信

  • 1