運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

フランスは、一八〇四年に民法ができたのですけれども、債権法の部分について言えば、二〇〇四年まで改正がなくて、それ以前に家族法については大改正があったんですけれども、二〇〇四年に、民法典ができて二百周年ということで、当時のシラク大統領が、債権法契約法の大改正をする必要があるだろう、現代化する必要があるだろうということで、そこから幾つかの草案が出された結果、最終的に、ことし、二〇一六年の二月に改正が成

中田裕康

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

二〇〇二年にシラク大統領が、大統領選挙の公約として、五年間で百万社の創業を実現するということを掲げて、二〇〇三年八月に起業促進法デュトレイユ法を制定しました。創業手続簡略化や、創業事業承継への大幅な税優遇措置を講じることで、創業ブームがもたらされました。続いて、二〇〇八年八月には、サルコジ大統領経済近代化法の中で導入した個人事業者制度、これも起業に寄与したと言われております。  

真島省三

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

我々が見本としているイギリスだって、結局やらなかったとは思いますけれども、欧州憲法のときにブレア首相が、主導権争いもあったんだろうと思いますけれども、国民投票をやると言って、たしか、フランスが先にやって国民投票で否決されて、シラク大統領がちょっとしぼんでいくという原因になったりした。だから、それでやらなかった。  大問題については、相当柔軟に国民投票をやっているはずなんですね。

篠原孝

2011-02-23 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

じゃ、なぜそのフランス企業が強いのかというと、やはりこれは政治のトップの姿勢でございまして、シラク大統領現在のサルコジ大統領が必ず大きなビジネスには最初に出ていって相手国と詰めていくということでございます。  それから、世界各国、私、国連におったんですけれども、国家元首あるいは大統領が動くときというのは、その下に経済使節団が百人ぐらい付いていくというのは当たり前なんですね。

吉村和就

2010-11-08 第176回国会 衆議院 予算委員会 第6号

菅内閣総理大臣 私個人は全然テープを流してもらって結構ですが、ここに何か今、たしか、これはどうなんですか、平沢さんが言われたのか、ネット上にある番組のものを読みますと、私も八年前のことで詳しいことは知りませんけれども、ここに書いてあるのは、女性アナウンサーフランスシラク大統領はサッカーの試合のときに式典でフランス国歌を演奏中、相手方サポーターの方からブーイングが起きると、毅然として席を立って式

菅直人

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これは、一つには、フランスシラク大統領が始めた航空券課税、今、年間で五百億円規模の税収が上がって、これをフランスの国庫には全く入れないで、ユニットエイドという国際機関にこれをすべて入れて、そこの目的はアフリカのエイズ、マラリア、結核等感染症対策だけにこれは使われているという一つの枠組みがもう既に走り出しております。ただ、問題は、この五百億円という規模が余りにも少ない。  

犬塚直史

2009-03-23 第171回国会 参議院 予算委員会 第17号

大臣、このまさに環境税炭素税航空輸送税金融取引税、多国籍企業税武器取引税、そして今、ダボス会議シラク大統領が言ったのは国際金融取引税租税回避との闘い、あるいは航空券への課税というのが今スタートしたわけですが、こういうところに、これを徹底的に審議しよう、勉強していこうというリーディンググループに、昨年、我が国が参加したということは御存じだったでしょうか。

犬塚直史

2008-04-08 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これを御覧になると非常に明らかだろうと思うんですが、カナダハーパー首相アメリカブッシュ大統領、現ブッシュ大統領、それからお父さんのブッシュ大統領ドイツメルケル首相カナダマーチン首相アメリカクリントン大統領イギリスブレア首相フランスジョスパン首相フランスシラク大統領、下の方、これ間違いですが、イギリスメージャー首相、それからドイツワイツゼッカー大統領

藤田幸久

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

そして、私も、フランス語日本でいえば国語審議会に当たりますが、フランコフォニーの最高委員会というのがございまして、そこにシラク大統領からアジアでは一人指名されてメンバーになっておりましたけれども、ただ単なる国語審議会なんですけれども、必ず大統領自らが主宰をしてエリゼー宮にいろんな学者国語学者やなんかを呼んで、そして外国の人も招いてフランス語を大事にしていくということをやっているわけですね。

磯村尚徳

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

磯村参考人がおっしゃったように、シラク大統領の話とかいろいろおっしゃいましたけど、まず日本の場合、これはもう非常に常識的な意見であれなんですけど、まず文化的レベルが高い人で政治家になる人はいないですよ、いや、正直言って。そういうことを思われていると思う。よく今日来られたなと私は思っているんですけどね。

丸山和也

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

一点だけ日本との関連で申しますと、シラクフランス大統領は私が親しく接したフランス政治家の一人ですが、彼の日本文化に対する認識というのは恐らく並の日本政治家の倍以上のものでございまして、例えば、私がいつもシラク大統領の訪問を受けるときには、二日ぐらい徹夜で本を読んで勉強しておいてもなかなか答えられない。  

磯村尚徳

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

それによってシラク大統領政治の場から身を退いて、そしてサルコジということになったわけですけれども。  このフランス投票率七〇%で、五五対四五、一〇ポイントの差が付いたというのは非常に明確な民意だと言われたんですね。だれもこれに難癖を付ける人はいなかったんです、さっき私、フィガロのあれを見せましたけれども。七割、いい数字ですよね。五五対四五、いい数字です。一〇ポイントの差が出ました。  

今井一

2007-05-08 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

○国務大臣麻生太郎君) シラク大統領ほど日本を知っている外国人というのはそんなにおりませんから、それ以上をちょっと期待していただいても無理だとは思いますけれども、じゃ、この人が反日かというと、そういうことでもないのであって、基本的にはこれまでの日仏関係を、何というのかしら、悪くしようというような方向でとか、若しくは反米とか反日とかいう方向で動いていくというような感じには受け取っておりません。

麻生太郎

2007-03-29 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

こういうものの最前線に、現地にいる大使館人たちがやっていくときに、今シラクは間違いなく、今、日本大使館で、日本のレストラン、ここが一番うまいからと言ってシラク大統領フランス大使館に来ているはず。昔、ラムズフェルドが、日本料理を食べたけりゃ、日本大使館の、ワシントンの日本大使館のところでラムズフェルドは食べていましたよ。

麻生太郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

フランスドビルパン首相が、イギリスのフィナンシャルタイムズで、米国はイラクで失敗した、二〇〇三年に私はシラク大統領とともに、軍事的な手段でイラク問題は解決しないと言ったではないか、二〇〇三年に言ったことは二〇〇七年にも通用すると厳しく批判をしております。  私は、まさに戦争の開戦時からその批判が的を得ているものというぐあいに思います。

赤嶺政賢

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これを勉強いたしまして、それともう一つは、やはりシラク大統領が非常に農政通の人です。大体欧米というのはそういう人が多いわけですが、シラク大統領がまた新しい農業基本法をつくって、平場の農業もやはりそういう対象にしていくということで、あらゆる地域のあらゆる農業という言葉をフランスは当時使った、そして、それを対象にしていく。もちろん一定の条件があるわけです。

松岡利勝

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 先般、フランスを訪問した際、シラク大統領と会談を行い、その際、シラク大統領も、出生率が二に上がったということを大変胸を張っておっしゃっておられました。少子化についてはぜひ何でも聞いてもらいたい、こういうことでございましたが、やはり少子化については総合的な政策が必要であろうと思います。  

安倍晋三

2006-10-26 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それ以外に、やっぱりフランスで行われておりますように、フランスシラク大統領が導入しましたあらゆる地域のあらゆる農業が、中山間だけではなくて、やっぱりいろんな大きな役割、価値を果たしておると、したがってそれに対してそれ相応の対価を払う、こういうことで、フランスでもそういう制度がもう今実施に移されているわけでありますが、またオーストリア型の環境保全対策、条件不利地域等加えまして、幾つか組み重ねた政策

松岡利勝