運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1974-04-23 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

その後は今度は上院のほうに回りまして、上院外交委員会公聴会を開きまして、三月二十一日にシュルツ財務長官などを招いて公聴会を行ないました。この結果は今月下旬ないし来月上旬に外交委員会で表決に付せられるはずになっております。そしてさらにその後五月の中旬ないし下旬に上院の本会議で議決されることが期待できるという情報を得ております。

松川道哉

1974-04-02 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

現にこのあとでございますが、この法案は上院に回りまして、上院外交委員会におきまして、三月の二十一日、二十二日にシュルツ財務長官を招いて公聴会を行ないました。そこで、財務省当局はこの公聴会におきましても、本件の増資に応ずることが非常に大事であるということを力説いたしております。さらに、これから国務長官もこの委員会に招致して、意見を聞くスケジュールになっております。  

松川道哉

1974-02-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それは、今月の八日に、アメリカ上院で、シュルツ財務長官小麦輸出に対する発言をいたしました。その内容は、大臣も御存じだと思いますけれども、輸出税を課すということであります。これは正確に言いますと六日という現地上院での話でありますけれども、さらに現地情報を見ますと、数日前に事実上の問題としてすでに検討が進んでおるということでもあるわけです。

林孝矩

1974-02-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

倉石国務大臣 ただいまのお話しでございますが、そういう話がございましたので、いろいろ調べてみましたが、これはまだ具体的に取り上げられた問題ではないようでありまして、シュルツ財務長官のそういう御意見であったということのようであります。他の方面を調べてみますと、そういうところまではいっておらない。

倉石忠雄

1974-02-08 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日本の対米あるいは対アラビア諸国との関係を考えても、思い切ったことは言えないのではありましょうが、しかし、ECのオルトリ委員長あたりは、やはり値下げ問題についても議論せぬといかぬと言っておりますし、アメリカシュルツ財務長官は、やはりこの際、石油の価格はいいところに戻さなければならぬと言っておるようでありますので、そういう意味では、日本も気がねをするということがあるかもしれませんが、遠慮せずにものを

松本十郎

1973-09-20 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第24号

飼料をずいぶんアメリカから輸入しているわけでございますが、アメリカ農産物は本年度は相当豊作になるであろうということを、先般もシュルツ財務長官参りまして言っておりました。なお、いま劉希文代表で来ておりまして、中国側のほうも、飼料輸出については非常に積極的な考え方を示していただいております。

小坂徳三郎

1973-09-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

そこで、ただいま杉原委員は、外務大臣のことばを引用して対米安定供給のことをお尋ねでございましたが、これはつい二、三日前にアメリカ側シュルツ財務長官が私のところへ参りまして、先般来の大豆あるいは小麦飼料穀物に対しての要請については、自分のほうとしては、これだけの努力をしたと、先方の数字の発表がございました。

櫻内義雄

1973-09-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

しかし、われわれも努力をして、その結果は、シュルツ財務長官はこういうことを言っておりましたよ、という事実を申し上げました。もちろんその点については現在、省内においても分析をしておるところでございまして、私どもとして、言いたい点もいろいろございます。それは別の機会に譲りたいと思います。  で、この八月十日現在の収穫予想、これが発表されておりますが、いま残念ながらその資料……。

櫻内義雄

1973-09-13 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第53号

私もとの会議の模様をテレビ、新聞あるいはまた関係者からもいろいろお聞きしているわけですけれども、十二日のアメリカ首席代表シュルツ財務長官が、演説の中で、かなり日本に気を配っておるような発言でありますけれども、農業問題について発言をしておる中に、世界の食糧は今後とも供給不足状態が続くとの見通しを示すとともに、米国は信頼できる供給者であると述べ、農産物の生産と貿易のもっと合理的な形態が必要であると、

瀬野栄次郎

1973-07-19 第71回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

ところが、シュルツ財務長官バッツ農務長官が欠席をしたというようなこともありまして、主役を欠いた会合になっておるわけでありますが、その中で、国際通貨の問題をめぐりまして共同声明が出ているのですね。これは私は中身を読んで一体どういう成果があったのかさっぱりわけがわからないわけです。

村山喜一

1973-06-14 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

アメリカ代表シュルツ財務長官で、イギリス代表バーバー大蔵大臣でございましたが、いずれも、この所得政策成功しておるというふうな考え方に立っております。ことにバーバー蔵相は、イギリス所得政策成功というものは、結局例外を置かなかった、一般によくこれを周知徹底せしめることと、シングルエクセプションも置かなかったということが成功の原因であるということを強調しておられたわけであります。  

小坂徳三郎

1973-04-05 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

これも基本的な点でありますけれども、先日アメリカシュルツ財務長官が、新聞記事によりますと、六月の日米合同閣僚会議までに貿易自由化についてしかるべき措置がとられることを期待するというような談話も出されていますし、通産大臣が、つい先日来日したピーターソン・アメリカ大統領特使に対して、電算機やICの自由化について、こういうところはもはや聖域ではないというような、これも新聞記事ですけれども、そういうようなことも

中路雅弘

1973-03-31 第71回国会 参議院 予算委員会 第14号

それはわかるけれども、これは報道によるものでありますけれども、二十五日の愛知大臣とそれからシュルツ財務長官また米首脳との事前の会談といいますが、その席で言われたことは、いわゆるアメリカが考えていることは、日本とのいわゆる貿易の不均衡是正をどう改善していくかということを非常に大きな問題として考えている、当然だろうと思いますけれども。

上林繁次郎

1973-03-31 第71回国会 参議院 予算委員会 第14号

上林繁次郎君 大臣がワシントンの蔵相会議に出られたその直前にですね、向こうへ到着されてすぐだと思いますけれども、二十五日ですね、二十五日に大臣シュルツ財務長官またアメリカ首脳とお会いになって、で、そこでの話のやりとりといいますか、これはアメリカ側としては、いわゆる通貨問題よりもかえって日本との貿易均衡是正ということが大きな問題であると、こういうことをはっきり言っているようです、これは大臣がお

上林繁次郎

1973-03-24 第71回国会 参議院 予算委員会 第10号

それから交換性の問題につきましては、昨年の九月末のIMF総会におきましても、米国シュルツ財務長官が、条件さえ熟すればドル交換性回復に応じる用意ありということを申しておりまして、その際の交換性と申しますのは、必ずしも金による交換性を意味いたしませんで、SDR等による交換性をさしているわけでございますけれども、これもすでに従来から出されている線でございます。

林大造

1973-03-14 第71回国会 参議院 予算委員会 第2号

足鹿覺君 最近の例では、米国シュルツ財務長官ドル断続切り下げ構想に、バーンズFRB議長——米国連邦準備理事会議長でありますが、これは強く警告しております。さらに、同じくニクソン大統領等が考えておると言われる、自主変動相場制に各国を追い込み、自国に有利な通貨改革条件を引き出そうとするやり方にも、世界経済を停滞させ、ブロック化等を引き起こす危険な影であるとさえ警告しておるではありませんか。

足鹿覺

1973-03-09 第71回国会 衆議院 予算委員会 第20号

アメリカからはシュルツ財務長官、ボルカー次官あるいはバーンズ連邦準備銀行理事長が出席するというような、ほんとうに当面の通貨問題の解決のだめには重要な会議だと思うのでありますが、その会議になぜ大蔵大臣が出席をしないのか、あるいはさせないのか、この点についてまずお尋ねをしておきたいのであります。

北山愛郎

  • 1
  • 2