2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号
先ほどもちょっとありましたけれども、六枚目のシムズ理論、FTPLですね、これも何で一々こんなこと書くのかなと思いますけれども。これも一つの知的シミュレーションで見ればいいんじゃないかと思うんですよね。
先ほどもちょっとありましたけれども、六枚目のシムズ理論、FTPLですね、これも何で一々こんなこと書くのかなと思いますけれども。これも一つの知的シミュレーションで見ればいいんじゃないかと思うんですよね。
それから、シムズ理論や、MMTまでは財政審の資料にまだ付いていませんけれども、シムズ理論だってちょっと前は財政審の資料に載せることがはばかられるような状況だったのが、一応説明資料として付いているところまで来ちゃっているんですね。
なお、シムズ教授の理論、議論については私もよく存じておりまして、実際にシムズ教授が講演して話されたのはもう大分前ですけれども、五、六年前ですか、その場におりまして、シムズ教授と話したこともありますけれども、この理論自体はしっかりした理論で、別におかしくはないんですね。
MMT理論というのと、昨年、一昨年、非常に話題になりましたシムズ理論ですよね、FTPL、シムズ理論の中にあるFTPLというのはよく似ているんですが、実は違っていると。
シムズ博士がおっしゃっているという、これ昨年二月の丸山穂高委員の質問にあったことでございますが、シムズ理論というのももう一度考えていただけたらと思っております。大臣のお考えがありましたら。
もう一人は、シムズの理論を聞いて目からうろこが落ちたと。シムズの理論なんてずっと前からありますよ。ノーベル賞を狙っているかもしれないという学者がシムズの理論で今から目からうろこ、こんなことが多過ぎますね。 そういう周辺がいるがゆえに、私は総理までも消費税悪玉論に陥ってしまってはいけないと思っています。やるべきことはやらなきゃいけないと思います。
例えば、脱デフレをすれば健全化できる、あるいは日銀が国債を全部買ってくれれば健全化できるとか、あるいは何もしないと実はインフレは自然と起きるというのは、これは去年、シムズ教授という方が言って有名になっちゃいましたけれども、何かそういう奇策にちょっと飛びつくところがあって、私は、別にこういう考え方を一〇〇%否定をする気はないんですけれども、しかし、我々はギャンブルをやっていいかということだけはやはり問
○三木大臣政務官 ただいま委員から御指摘のありましたいわゆるシムズ理論、物価水準の財政理論は、政府が財政規律を放棄することで将来の物価上昇を実現し、その物価上昇によって政府債務も持続可能になるという学説の一つでございますけれども、これは必ずしも十分に実証された学説ではないというふうに承知いたしております。
そんなことを言ったらさっきのシムズ理論と同じで、もう財政当局も、そして既に私は中央銀行もそうだと思うんですけれども、責任を放棄して、バランスシートが狂っても関係ねえ、徹底的にいわゆる需要を喚起するためにやるんだ。そんなことを言ったら幾らでもできますよ。財政だって幾らでもできます。
次、ちょっと財務省と内閣府にお聞きしたいのは、シムズ理論とか、私はかなり怪しいと思っているんだけれども、多分、皆さん、次はそういうことをお考えだというふうに思いますけれども、それは皆さん、今度は一九年半ばに二%に到達する、これは五回目かな、変えたのは。
このように、財政が経済成長だけでは健全化しないということはほぼ明白になってきたわけでありますが、抜本的な歳出歳入改革が必要だと思いますけれども、一部には、シムズ理論というのもありますし、また、日銀の通貨発行益を当てにして、財政赤字をふやしても日銀が国債を購入し続ければいい、こういった意見もあるわけであります。
○参考人(岩田規久男君) シムズ理論では、FTPLというやつでは、確かにおっしゃるように、政府債務は最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなきゃならないということ、そういう予算制約式から出てくるわけでありますが、しかし、それは前回でもお答えしたとおり、あくまでも学術的な論文であって、物価の決まり方に関する一つの視点を提示したものであるということで、実証的な研究が十分行われていないものだと
その量的緩和が効くか効かないかの話で、今、シムズ理論による財政出動の話が出てきているわけですけれども、前回、黒田さんにお話聞いたところ、黒田さんもシムズ理論は学術的なものにしかすぎなくて実証的研究が少ないとか、いろんな中央銀行の総裁は別に納得していなかったというような話がありました。
確かに、シムズ理論、私もこんなめちゃくちゃな理論ないと思うんですが、もしこのシムズ理論によって財政出動をする方がいるならば、まさにその人たちは、副総裁はそうじゃないということは分かっていますけれども、シムズ理論によって財政出動を主張する方は、日銀はもう利上げの方法をなくしたと同じことを言っているんだということを十分認識していただいて、シムズ理論による財政出動論をきちんと抑えていただきたいと私は思っております
○藤巻健史君 いや、私も全くアグリーでございまして、シムズ理論をベースに財政出動を言うのは極めて危険じゃないかなというふうに思っております。 今、次の質問に入ろうかと思ったんですけれども、通貨発行益の話がちょっと出られたのでシムズ理論をもうちょっと言わせていただくと、おっしゃるように、恒等式でシムズ理論やっていますね。
○参考人(黒田東彦君) シムズ教授が言われた理論というのは、いわゆる物価水準の財政理論というもので、かなり前に何人かの学者の方が言われた議論でありまして、シムズ教授もそれに倣っておっしゃったんだと思いますけれども、その基本的な考え方というものは、政府債務は最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなければならないという予算制約式をベースにいたしまして、政府、中央銀行、民間主体の相互作用が物価水準
この国会でも、この通常国会でも、参議院の本会議とか予算委員会でやっぱり財政出動論をおっしゃる先生方も出てきているし、この本田元参与もそういうわけだと思うんですけれども、これ一種の、シムズさんのシムズ理論が影響している可能性がありますけれども、それについて、シムズ理論について黒田総裁はどう思われるか、教えていただけますか。
実は副総裁とシムズ理論についてもちょっとお話ししたかったんですが、それは後日としたいと思います。 ありがとうございました。
○参考人(黒田東彦君) このシムズ理論、このシムズ教授が言っておられる理論自体は、御案内のとおり物価水準の財政理論と言われていまして、たしか二十年ほど前から一部の学者が主張しておられる理論であります。
日銀も黒田総裁がこれまで、このいわゆるシムズ理論というのはどうしてもいろんな仮定を置かないとこのなかなか政策経路というのは通らないんだ、成り立たないんだという話をされていて、通らないということは私も分かっています。その上で、これ、そもそも今の日銀とこのシムズ理論というのはアプローチが全く違うわけでありますけれども、実は第一歩目から真逆の動きをするというのが一つの特徴だと思っています。
○大塚耕平君 そうすると、今日は日銀総裁にはいわゆるシムズ教授のシムズ理論のことも御質問させていただいておるんですが、アベノミクスの理論的支柱とも言われている浜田宏一先生までもがこのシムズ理論がいいのではないかと最近御発言しておられて、シムズさんは、消費税再引上げはもう物価上昇率の目標が達成されるまでは凍結するべきだと言っておられるんですが、このシムズ理論について日銀総裁はどういう印象を持っておられますか
浜田宏一先生も、シムズ・プリンストン大学教授の物価水準の財政理論というのを踏まえて、量的緩和、マイナス金利政策の限界というものを示しながら財政拡大の必要性について言及をされているところでございます。
やはり財政健全化というのを目指してやるということを、きちっと政府としてこれを出し続けておくということは大事なことで、最近、クリストファー・シムズみたいな人が出てくると、何となく、あれいいじゃんとかいうようないいかげんなことを言うのがいろいろ出てくるのは世の中確かですから、そういった意味では、我々としては、健全化と財政バランスというのを両方目指してきちんとやっていかないかぬところだと思って、厳しいところだとは
その上で、ではなぜこれをやるかということになったときに、やはり社会保険制度とか保障制度というものをきちんと次の世代に引き渡していく責任を果たすというのがあのときの一番目に挙げられたことで、次に、市場とかいわゆる国際社会というところから、やはり日本というのはちゃんと税制は、それこそ最近のシムズさんの話、クリストファー・シムズの理論じゃありませんけれども、とにかくじゃんじゃん刷って、適当なインフレになったらどうのこうのというあの
二番目のFTPL、これは最近、シムズさん、アメリカのプリンストン大学の教授ですけれども、それを浜田先生が日本に紹介しまして、最近話題になっているものでありますね。 このFTPLというのは、説明し出しますと難しい数式がたくさん並んでいて非常に大変だと言われるんですけれども、実は私は数学出身なので、こういう人から見たら物すごく簡単です。
特に二番目の消費税の話で総理に御見解を聞かせていただきたいんですが、財政とのリンクということを考えたときに、消費税を八%に上げてしまったことが依然として影響を持っている、こういうことの中で、アメリカのシムズ理論、こういう話も最近ある中で、こういう議論がされています。この消費税に関する見解というのは極めて興味深いと私は思っておるんですが、いかがでしょうか。
○黒田参考人 シムズ教授が昨年夏のジャクソンホールのコンファレンスで、この物価水準の財政理論というのを紹介されたわけですね。
というのは、さきの予算委員会で民進党の前原議員からシムズ理論について問い合わせがあったときに、非常に私もこれは懐疑的ですが、しかし、シムズ理論に対して、いろいろ前提を置かないと出てこない話だという御答弁をされています。
○丸山委員 私も同意見なんですが、しかし、リフレの話も、私も経済学徒の端くれでしたけれども、何年か前は、トンデモ理論とまでは言いませんけれども、しかし、あり得ないだろうと言う人も多かったわけで、そういった意味で、今回のシムズ理論もどういうふうな議論がされていくのかと非常に私は興味深く見ているんですが、またこの話は財務金融委員会でも出てくるかもしれませんが、頭に、まず最初として、総裁としてどのようにお
○黒田参考人 実は、私、昨年の夏のジャクソンホールのコンファレンスでシムズ教授がこの話をされた場所におりまして、その際は、ジャクソンホールのコンファレンスというのは各国の中央銀行総裁がたくさん出席されている場でございます、大変印象的なお話をされたというふうに思いました。
クリストファー・シムズさんという教授の、ノーベル経済学賞をとった人なんですけれども、違う分野でとられたので、この考え方でとられたわけではないんですが、その方のことを引用して、物価上昇ができていないのは財政出動ができていないからだと。
最近、シムズさんという教授が出てこられて、金利が上がらないという前提のもとでは、金利だけではなくて、財政出動を、赤字を大きくふやすということをコミットすればデフレから脱出できるという理論。私は懐疑的なんですけれども、そのような極めて究極の財政ファイナンスの約束を黒田総裁はされたことになってしまっているんじゃないかと思いますけれども、総裁、いかがですか。
もう一つ記事を御紹介しますけれども、これはFAOのコンサルタント、レスリー・シムズさんが、これからも感染の脅威がある限り防疫手段としてワクチン接種の使用は続くであろう、高リスクの農場に対してできるだけ追加的予防戦略としてワクチン接種を検討しなければならない、ワクチン接種は防疫の正当な道具であると。
これは例えばグレンジャー・シムズのやり方というのでありますけれども、統計的な因果関係をテストする計量的なチェックの方法があります。そういった方法でやってみますと、はっきりとしたこのドミノ現象というのが出てまいります。 アジア太平洋には、御承知のようにこういった安全保障問題を議論する包括的なフォーラムはありません。