2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号
○稲田国務大臣 政府としては、弾道ミサイル発射を含むさまざまな事態を想定して、関係機関が連携して、各種想定、シミュレーション、訓練を行っているところでございます。
○稲田国務大臣 政府としては、弾道ミサイル発射を含むさまざまな事態を想定して、関係機関が連携して、各種想定、シミュレーション、訓練を行っているところでございます。
新海上交通センターに当初配属される運用管制官については、平成二十九年度の運用開始までに新たな業務を確実に実施できますよう、新たに策定される業務処理手順を踏まえたさまざまなシミュレーション訓練、実機操作の慣熟を含めた実践訓練を積み、万全を期すこととしております。
新たな業務に対応するため、平成二十九年度の新東京湾海上交通センターの運用開始までに、様々なシミュレーション訓練を繰り返し、実機操作の慣熟を含めた実践訓練を積み、万全を期すこととしております。また、今後、湾内で発生することが予想される災害について、部内又は関係自治体や海事関係者と連携した訓練などを計画的に実施することとしております。
訓練という話がありましたが、稼働が上がって、乗務時間制限に迫るパイロットが続出して、シミュレーション訓練に当たっていた教官などを路線運航に投入せざるを得なくなっていると。ですから、訓練が進まないという弊害が出ているわけでありますね。 繰り返しますが、事故がないということイコール安全ではないということであります。JALの現場で起こっている事態を私は重く見るべきだと思います。
それで、雪を除雪するような形で火山灰も除去するわけだから、自衛隊を使ってそういったシミュレーション、訓練はできないだろうかということなんですけれども、私も、ちょっと今詳しくは、専門的には、事前に通告をいただいていないので、雪の除雪と火山灰の除去とどれだけ親和性があるのかとか、そういったことは検討をしっかりしていかなきゃいけないと思いますけれども、ある意味で、そうやって日常から備えておくという意味では
なぜこれは実際の運航による訓練じゃなくてシミュレーション訓練なのかというのは、何か米側から説明を受けていますでしょうか。
あるいは、大規模災害が首都圏で起こったときを想定して、その地元の自治体の職員とシミュレーション、訓練も行うべきではないかというふうに思っております。 私も以前、外務省の大臣政務官をやりましたので、例えば外務省が、首都圏が大地震に襲われても国家は続きますから、外交機能というのは必要なわけですね。
では、この判断のための訓練、トレーニングをどうやってやろうかと考えたときに編み出された方法が、恐らく大臣がきのうごらんになられたDIGという方法だったり、いわゆる状況付与型のシミュレーション訓練と言われるものだと思うんです。
○国務大臣(海江田万里君) 委員御指摘のこのシミュレーションでございますが、平成二十二年の十一月に福島県及び関係六町が主催いたしまして実施したシミュレーション、訓練であろうかと思っております。 この場合、平成二十二年度の福島県原子力防災訓練では、福島第一原子力発電所の五号機で全交流電源の喪失に至り、二日目に事態が収束する事故を想定した訓練が行われました。
住民のところまで情報は正確に伝わるのか、代替手段などもきちんと機能するのか、一貫した総合シミュレーション訓練を、まず省庁関係の対策を終了する目標としている時期に行って、そこで得られた教訓を織り込んで、計画の改良、改善を行い、さらにそれが実際に機能するのか、一貫した総合シミュレーションの訓練を行う、二重三重の積み重ねで万全を期すことをぜひ提案したいというふうに思います。
いわゆるシミュレーション訓練もそうした考え方から出たものでありましょう。蛇足をつけ加えるならば、その際、一度出された客観的算出結果に思いや感情を差し挟むことは百害あって一利なしとは、さきの太平洋戦争における我が陸海軍の悲惨な結果を見るまでもなく戦史上明らかであります。