運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
272件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

何でこんなに親日的かということなんですけれども、実は、シベリア抑留者のうち二万四千人がウズベキスタンに送られて強制労働させられたという非常に残念な歴史があります。しかし、実は一九六六年の四月、首都タシケントで震度八の大地震があった。そのときには三分の二の建物が倒壊するという大被害が起きたんですけれども、そのとき、日本人抑留者によって建てられたと言われているナボイ劇場は無傷だった。

大西健介

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号

(拍手)  私は、戦後、北九州の門司で、満州からの引揚者、特に父は二年間のシベリア抑留者でもありましたが、その七人兄弟の末っ子として生を受けました。  貧乏ではありましたが、父、母や兄、姉たちの愛情だけはあふれんばかりに受けて育ちました。  小学生のころ、普及し始めたテレビで、池田勇人首相所得倍増論をひっ提げて論陣を張っている姿を見て、政治家を志すようになりました。

山本幸三

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

シベリア抑留者関係です。シベリア抑留者遺骨として外国人遺骨を持ち帰った問題についてお聞きしたいと思うんですけれども、内部調査の結果、五百九十七人もの遺骨日本人ではない可能性があり、そのうち三百三十六人分の御遺骨東京千鳥ケ淵戦没者墓苑に納骨しているとの報道がありますが、まず、その事実関係についてお話しください。

白眞勲

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

このシベリア抑留者遺骨収集の問題につきましては、所管省庁厚生労働省ということで設置法等でも位置づけられ、その上で、関係省庁と連携をしながら今のこの事業が進められているというふうに承知をしてございます。  一方で、内閣府設置法では、この遺骨収集に関する事務所掌事務に含まれてございませんので、まずはその所管省庁厚生労働省を中心に対応いただくのが適切と考えているところでございます。

大塚幸寛

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

そういう意味において、今何が行われているかというと、当初、シベリア抑留者は、遺骨もはっきりある、そして身柄もある程度特定しやすいということもあって、シベリア抑留者遺骨については、千体前後のDNA鑑定身元特定、そして遺骨の返還が進んでいる。これを一般の戦没者にも当てはめていこうということが数年前から取組としてありまして、沖縄が先行しています。  

津村啓介

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

国務大臣塩崎恭久君) 今御指摘をいただきましたように、シベリア抑留者の件でございますが、ロシアハバロフスク地方における遺骨収集作業を行っておりましたが、その際にDNA鑑定に必要な検体であります歯を、今御指摘のとおり、焼失をするという、あってはならない事態が起きてしまいました。  御遺族を始めとする関係者皆様方に本当に申し訳ない限りであって、心からおわびを申し上げたいと思います。

塩崎恭久

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、なぜ国民の中でこうしたシベリア抑留に対する知識や理解が進んでいないのかという御質問ですが、この理由については様々なことが考えられますが、ただ、今日までこうしたシベリア抑留者の方々の労苦について国民理解を深めるために様々な事業、これまでも関係省庁団体等によって実施されてきました。

岸田文雄

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この厚生労働委員会は、シベリア抑留者、中国残留孤児子供たちや大人も含めてですが、いろんなことについて議員立法で様々な問題を解決をしてきました。今残っている問題というか、大きな問題の一つが、この空襲被害者補償の問題だと考えております。  それで、戦争中、戦時災害保護法終戦直後まで空襲被害者救護策が存在をしておりました。お手元に条文を配っておりますが、しっかりこれは救護をしておりました。  

福島みずほ

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

シベリア抑留者への補償の問題も立法措置により解決をし、今や、この空襲被害者の問題が最後に残された戦後補償とも言えるものになっています。裁判所からも、立法措置による解決というものを判決で示唆されている。  安倍総理は、ことしの三月十日、東京空襲犠牲者を追悼する慰霊法要歴代総理として初めて御出席をされ、両国の慰霊堂で手を合わせていただきました。

柿沢未途

2015-05-28 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

シベリア抑留者の問題に触れさせていただきたいと思います。  財団全抑協相沢英之先生、我々の大先輩が会長をずっとお務めになっておられます。このシベリア抑留者皆様方が若干置いてきぼりを食らっているような私は印象を拭い去ることができません。九十を超える方が大半でございます。数少なくおなりになりました。  解決すべきがあります。

荒井広幸

2015-05-15 第189回国会 衆議院 外務委員会 第10号

その中で、終戦当時の日本の復員、引き揚げにおいて、一方では、ソ連が八月九日という終戦間際に攻め込んできて、五十七万五千人というシベリア抑留者を出したのに比べて、中国本土においては、華北、華中、華南、ここからの引き揚げは、十カ月から一年数カ月において極めてスムーズに行われたというふうに言われております。  

吉良州司

2013-06-04 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

この厚生労働委員会で、シベリア抑留者の問題や例えば中国残留孤児邦人に関する問題や、少しずついろんな問題について解決をしてきました。私は、空襲の問題は最後まで残っている問題だというふうに思っています。  東京空襲訴訟において、五月八日の最高裁判決は、原告の主張を残念ながら退けました。

福島みずほ

share