運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-10-13 第128回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

小林政府委員 ただいまの御指摘の点は一番のポイントでございまして、特に一・三%という数字について非常に評価が分かれるわけでございますけれども、特に、委員指摘民間金融をいわば、いわゆるシフト論と言うのですけれども政府関係金融機関に単に移しかえるだけの効果しかないんでネット増になっていないのではないかというような御議論がございますけれども、実はその間いろいろ私どもも勉強してみますと、全銀の例えば

小林惇

1986-11-28 第107回国会 参議院 決算委員会 第4号

ところで、今ちょうど先生が言われましたような論拠で私もずっと主張してきた、国会でも御答弁を申し上げてきた次第でありますが、またここに至って非常にシフト論というのが出てまいりまして、税制改革の結果――経構研の報告というのは一元一次方程式で、貯蓄が減ったら消費がふえるであろう、これは一つの考え方だと思うんですが、貯蓄の中でシフトが起きたらどうなるのか。

唐沢俊二郎

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

あるいは金へのシフトの問題とか、あるいはゼロクーポン債、各種のいわゆる金融資産シフト論が起こったわけでございますが、私どもは、必ずしもグリーンカードのせいである、原因であるということは考えておりません。いまもそう思っておりますが、ただ問題は、この種の議論グリーンカード制度と絡めて議論が行われたという事実がまず一つでございます。

梅澤節男

1983-03-16 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

たとえば、中小企業者の範囲を拡大しても、逆に施策効果上位企業シフトするのではないかという施策上位シフト論あるいは下請規制でございますとか分野調整でございますとか、規制調整分野では逆に保護を受けていたものが今度は規制を受けるというおそれがあるのではないかという、いろいろな問題を指摘を受けてございます。

庄野敏臣

  • 1
share