運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2753件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

万年野党の国対委員長は、与党の国対委員長にまるで恋人のように寄り添い、抱きついて、法律案の採決を認める代わりに見せ場をつくってくれと頼み込んで、手を取り合いながら芝居のシナリオを一緒に書いて演じている。特に、二〇一七年の総選挙で立憲民主党が誕生してからは、新しい五五年体制、新五五年体制と私たちが呼んできた万年体制化が加速し、国民から遊離してしまっている。

足立康史

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今後の見通しに関するシナリオ分析ということで、高齢者ワクチン接種が七月末までにどれだけ進んだとしても、六月二十日に緊急事態宣言を解除した後、大阪の第四波レベル感染拡大が進めば、八月中には緊急事態宣言レベルの流行になるというものでありました。医療は逼迫して、入院患者は中年、壮年が中心になるということであります。  

宮本徹

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

しかし、大量の弾道ミサイル巡航ミサイルなど、西太平洋における通常戦力のバランスはもう中国に有利となっており、短期決戦シナリオでは中国が優位に立つ可能性が高くなっていると分析しています。台湾有事は半年から一年の長期にわたる日本中国の戦争に発展することになり、南西諸島や九州が戦場になることを意味します。日本戦場にすることだけは避けねばなりません。  

伊波洋一

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

決算案に反対する第四の理由は、当初予算経済成長について非常に楽観的過ぎるシナリオと問題のある統計データに基づいて組まれていたことです。  同じ会派大塚耕平議員が当時の予算審議の中で指摘していたことですが、この年の当初予算案前提は、GDP名目プラス二・四%、実質プラス一・三%成長するという余りにも楽観的な経済認識でした。

芳賀道也

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

コロナ禍での感染者都市に集中する要因として、人と人との密がますます強くなり、コミュニケーションが取ることが、ワーケーションという働き方がトレンドとして今注目を集めておりますけれども、大都市から地方への人口移動が見られる中、コロナ禍シナリオ自体では都市への集積の可否が問われると、こう思っておりますが、これまでの都市集積生産性の向上や国際競争力の強化に寄与すると理解されてきました。

室井邦彦

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

反対する理由第四は、この決算が非常に楽観過ぎる経済成長シナリオと問題のある統計データに基づいて編成されていることです。  同じ会派大塚耕平議員予算審議の際に指摘していましたが、当初予算案前提は、GDP名目で二・四%成長実質で一・三%成長という余りにも楽観的な想定。実際には、内閣府の今年五月十八日発表によると、この年度の成長率名目で〇・三%、実質でマイナス〇・五%なのです。  

芳賀道也

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

二〇五〇年の時点で、四十年運転シナリオでは三基、六十年運転シナリオでは二十三基が稼働ということになっているわけなんですよね。  このことを受けて、ちょっと大臣、改めてもう一回聞きますけれども、結局、こうした状況の下で原発の運転延長をすることになるんじゃないか、新増設、リプレースをすることになるんじゃないでしょうか。

岩渕友

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

戦闘の第二段階で、避難先の第二列島線上の島々を拠点として再武装と燃料補給等を行い、反撃に備える、というのがシナリオです。  米国防総省高官は、ディフェンス・ニュースなどにおいて、戦力を分散配備することで、中国がどこを優先して攻撃すべきか判断することを困難にすることが狙いだと説明しています。  二〇二〇年四月以降、米空軍B52、B1B、B2Aなどの戦略爆撃機をグアムから撤収しました。

伊波洋一

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

ですから、シナリオは、当然、未来は不確実の中で考えるわけでありますけれども、それをどういうふうに見込んでいるのかというのも、シミュレーションのそれぞれの癖というかポリシーというか、そういうものがありますので、そこもしっかりと踏まえていただいて、分からないから分からないままにするのではなくて、それをどう評価をするかをやはり考えていかないと、私は、二〇三〇年はすぐですし、二〇五〇年だって、今からの道のりとしてはきちっと

山崎誠

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そのときに、米国のMITですか、「メイド・イン・アメリカ」という本が出て、米国日本と欧州を、産業競争力を比較をしながら次のシナリオを書いたという本を当時熟読していまして、もう一度、私たちの国も、どうして給与が上がっていないか、悪いことだとは言っていないです、どうして給与が上がらなかったのかについて、様々な論点を解決していくことが我が国の課題かなと思っています。  

大島敦

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

そのそれぞれのシナリオというか、カテゴリーによって、どんなような医療の負荷がかかるかというのを評価するということが重要だということを申し上げて、それは私は、やろうと思ったらできることだと思います。  あとは、私たちの意見を言うかどうかというのは、今、そういうふうに政府から、我々は政府が立てた会議ですから、そこから求められていないわけですよね。ということだと思います、今のところは。

尾身茂

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

現在二万でございますけれども、これから、先ほど申し上げました民間のコンステレーション等が順次投入をされていきますと、予想シナリオとして、左側に示されていますとおり、PMDといって、適切に破棄をしたとしても、今後、二二一五年には、これから六倍、約十八万個以上の個体が、スペースデブリ、浮かんでくることになりまして、非常にデブリだらけになるという予想でございます。  

浜地雅一

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

既に、防潮堤に関して、国交省は、海面上昇分新規事業に組み込んで行うといった考えを示していただいておりますし、既存のものに関しては、消波ブロックでの補強や改良によって対応する考え方も示していただいておりますが、例えば、IPCC報告によると、二一〇〇年の最悪のシナリオとして、世界平均海面上昇が一・一メートルほど起こり得るとされております。  

深澤陽一

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

令和元年九月にIPCCが公表した海洋・雪氷圏特別報告書によりますと、二一〇〇年の世界平均海面水位は、一九八六年から二〇〇五年の期間と比較して、RCP八・五、いわゆる四度上昇シナリオの場合、最大一・一〇メートル、また、RCP二・六、いわゆる二度上昇シナリオの場合、最大〇・五九メートル上昇するとされています。  

加藤雅啓

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人小野洋太君) ただいま、まだ、二〇五〇年の姿につきましてはまだ議論中でございますので、確定的なことはお答えできませんけれども、今の委員会資源エネルギー調査会委員会での、審議会での検討の最新状況を御報告申し上げますと、二〇五〇年につきましては複数シナリオというのを分析しているところでございます。

小野洋太

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

小野政府参考人 これは二〇五〇年におけるカーボンニュートラルを目指す上でのシナリオ分析ということでございまして、まず前提といたしまして、このシナリオ分析というのは、二〇五〇年におけるいわゆるエネルギーミックスを定めるものではございませんでして、幾つかの複数シナリオこれを考えまして、それに基づく政策的な課題、それから、それを解決するための政策、これを考えていくよすがとするというためにシナリオ分析

小野洋太