2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号
今、例えば、いろいろなプロモーションの中で、日本のシェフが行って、シェフの取組の中で紹介をするとか、SNSを通じての取組の紹介ですとか、そういうこともやっているところでありますが、今先生にお話をいただきましたとおり、日本の食の文化の在り方ですとか、食材の取扱い方ですとか、そういうことも丁寧に説明して周知をしていくという取組も併せてやっていくことは重要なことだと考えております。
今、例えば、いろいろなプロモーションの中で、日本のシェフが行って、シェフの取組の中で紹介をするとか、SNSを通じての取組の紹介ですとか、そういうこともやっているところでありますが、今先生にお話をいただきましたとおり、日本の食の文化の在り方ですとか、食材の取扱い方ですとか、そういうことも丁寧に説明して周知をしていくという取組も併せてやっていくことは重要なことだと考えております。
また、やはり若者にも訴求をするということで、現地の若者にも訴求力のある海外の星つきシェフによるオンライン調理セミナー等も実施をしておりますが、引き続き、海外の消費者に影響力のある方を起用したプロモーションなども通じまして、その魅力を伝えてまいりたいと考えております。
飲食店の窮状を訴えようと、料理研究家の服部幸應さん、大阪の三つ星レストランHAJIMEの米田肇シェフなどが二十日に会見しました。規模に関係なく全ての飲食店の名で一くくりにするのは不公平だと、規模に応じたきめ細かい対応を求めています。 総理も昨日の質疑の中で、これに物すごい不満があると認められました。ならば、一律六万円ではなくて、事業の規模に応じた支援にすべきではありませんか、総理。
SNSなどを活用した応援メッセージ、新型コロナウイルスと戦う医療関係者を支えるため、心のこもったお弁当やお菓子などを届ける飲食店主、シェフ、飲食店や旅館の資金繰りを助けるためにクラウドファンディングで応援するボランティア、自粛によって売れなくなった農産品を販売するための通信販売やネットワークによる支援、本当にありがたいことだと思いますし、これこそが日本人の姿であると誇らしくもあります。
この活用によりまして海外への普及とそして海外産のWAGYUとの差別化、それから、輸出先国のシェフを招聘する、あるいは見本市へ出展する、こういったことによります販売の強化、さらには、輸出先国の求める衛生基準に適合した食肉処理施設、この認定の迅速化、こういったことによりまして、和牛の海外への普及と輸出拡大、これを図ってまいりたいと考えております。
北京オリンピックでは、ユダヤ教徒のためにわざわざキッチンとシェフを別にして対応したということがございます。ユダヤ教はイスラエルだけではなくて全世界に散らばっております。もう時間がないので改めてこの問題はゆっくりやりたいと思いますけれども、是非、各宗教の方々が安心して食文化を楽しめるような体制を取ってほしいと思います。
先般も、党本部の方で猟友会さんも御一緒に、東京の一流シェフの方が、いかにうまく料理すればジビエはおいしいアセットになるかということの標本のプレゼンもやらせていただきましたし、北海道なんかはそういう利用も進んでおられますが、委員の御地元の四国におきましても大変急増しておりますから、活用の道を地方創生につなげてまいれればと思っている次第でございます。
具体的には、例えば、フランスにおきまして、ジャポニズム二〇一八の一環として、ミシュラン星付きシェフを対象にした和牛等GI産品の試食会を開催するですとか、日本産食材を積極的に取り扱う店を認定いたしました日本産食材サポーター店、これはEU域内に三百店強ございますけれども、こうしたところに対して日本食材の紹介、メニューの提案といったこと、それからEU域内で開催される展示会、商談会への出展であるとか、逆に、
ですから、自分の経験から言いますと、特に、例えば外国人のコックさん、シェフ、こういう方々は就労ビザをちゃんととって、一緒に働いた経験もあるんですけれども、そのときの手続の手間暇とか、そういうことを業務を通して経験をしたりしまして、また反面、今回の法律で求められているようないろいろな人材の中にもホテルとか旅館の現場でということもありまして、その必然性ということを自分なりの経験の中でもわかって、ここの今質問
この産業上の特殊な分野と申しますのは、日本においては余り存在しない、外国の方の方がよりすぐれた能力を持っている分野などに限られておりまして、例えば、フランス料理のシェフの方でございますとか、日本人で獲得することが難しいもの、ソムリエでございますとか、そういったようなものに限定されているものでございまして、今回の分野、いわゆる人手不足分野といいますのは、そのような産業上の特殊な分野に該当しないものでございますから
このため、EU域内で開催をいたします展示会への出展やバイヤーの招聘、有名シェフ等を対象にいたしましたGI産品の講演、試食会、JFOODOによります日本酒等のプロモーションなど、積極的にEU向けの輸出拡大に努めてまいりたいというふうに思っています。 特に、生産者にとりましては輸出がまだハードルが高いというお話がございました。
あるいは、そこで学んだ人が、実はレストランのシェフだったりして、そこで農家レストランを開いているとか、あるいは、地元の学校で栄養士さんに野菜の話をするとか、あるいは、生きづらさを抱えた方たちがここで東京都の社会適応訓練協力事業所という形でつながっていける。農の機能という意味では、これまで言われてきた多面的な機能、もっと新たな、コミュニティー再生、そういう機能も多分大きく出てくるんじゃないか。
これに対して、学校の教室の中で、特にこれは、学校の教員、先生じゃなくて、ホテルのシェフ、そしてレストランのオーナー、そういう方々に出張してきていただいて、味覚の授業を行う、こういうものが普及しておりますが、私も最初、非常に苦労しました。
この取組においては、シェフや生産者等が全国の学校に出向いて、子供たちに味の基本や五感を使って食べる大切さを教える味覚の授業が行われており、文部科学省としても、農林水産省や厚生労働省とともにこの取組を後援しているところでもございます。
この授業をシェフに出てきていただいて、これからまず拡張していきたい、そんな思いで私は活動している一人であります。
農林省といたしましては、輸出先国の規制の撤廃、緩和に向けた交渉などの環境整備を進める、また、輸出に対応した食肉処理施設等の整備への支援、また、日本産和牛の優位性を伝えるような取組、和牛のよさを生かす食べ方を伝えるためのシェフなどの日本への招聘など、ハード、ソフト両面の施策を総合的に展開いたしまして、牛肉の輸出を一層拡大してまいりたいと存じます。
農林水産省としましては、今後とも、輸出先国の輸入規制の撤廃、緩和に向けた交渉など輸出環境の整備を進めますとともに、輸出に対応した食肉処理施設等の整備への支援、また、日本産和牛の優位性、これは味でありますとか安全性でありますとか、そういったものでありますとか、和牛のよさを生かす食べ方を伝えるためにシェフ等を日本へ招聘する、そういったことなど、ハード面、ソフト面両面の施策を総合的に展開していきますことによって
実際、専門学校を卒業して世界的に活躍している料理のシェフとか、さらにはお菓子のパティシエ、こういった方もたくさんいるわけであります。 一方、大学等に進んで、きちんと意欲を持って勉強しているか、これにつきましては、国費で支援をしていくという以上、しっかり成績をおさめているか、このことは入学した後、見させていただきたい、このように考えております。
それをできるだけ避けて、かつ新しい教育機関を開設するとすれば、やはり、既存の大学にほぼないような、例えば手わざの熟練なども非常に重要になってくるような、理美容であるとか、あるいは高度なシェフとかパティシエ、ソムリエといったような、そういう事柄に関しては、既にあるのかもしれませんけれども、まだ既存の大学の中ではほぼない分野かと思いますので、そういう手わざの熟練なども伴いつつ、歴史などについても深い教養
そのほかにも、先般、北海道の手塩町に派遣された外務省からのお役人でありますけれども、手塩國眠れる食資源活用プロジェクトというのを企画、実施いたしまして、従来地元の人が気づいていなかったような手塩町の食資源を、東京のイタリア料理店などの一流シェフとコラボすることによって、地元の人は、世の中に自分たちの資源が通用するんだ、そういうことで非常に盛り上がっている、そういうことをやっている方もいらっしゃいます
私もよく知っていて、西里さんという人が経営者で、専務以下全部女性なんですね、ホールの係まで、シェフまで女性がするんです。 それで、余談ですが、いろいろ聞いてみたら、農林高校か調理師学校へ行ったのかと聞いたら、いいえ、そうではありませんと。
また、食の担い手、いわゆるシェフを養成するとともに、六次産業化の研修拠点として、奈良県の農業大学校をなら食と農の魅力創造国際大学に改組しておられる事例も見させていただきまして、自分たちの地域にある大和野菜を中心に、どうフランス料理と日本食を融合させていくのかということにシェフの皆さんが取り組んでおられるという現場も見させていただきまして、今後の新しい方向の一つではないのかなというふうに思うことでございました
日本一の子育ての町ということのみならず、うちはB級グルメというのは一切やらぬ、A級グルメだけやるんだということで、島根のいろんな食材を集めて一流シェフを呼んでというんで、これまた人がわんさか来るわけでございます。これはやはり、何でそういう例が島根だけあるのか私はよく理解いたしかねておるところでございますが、島根にはそういう例がたくさんございます。