運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-27 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それが七二・五%というふうに、シェア別に分けるということじゃないけれども、要するに主として大企業に顔を向けておった全国銀行が、シェアの分野において六〇・一%から七二・五%。一二・四%中小企業のところへ比重を移してきているという実態があるんですよ、現に。  当然、そのしわ寄せはどこへいくかということになる。

本岡昭次

1990-05-24 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○池田(元)委員 確かに防衛費の内訳、シェア別では長官のおっしゃるとおりかもしれませんが、とにかく我が国のGNPは大きいですね。防衛費の絶対水準も大きいですから、これは絶対水準で比べれば相当なものなんです。そしてやはり六・六%以上という、これは先進国の中では突出しているわけです。飛び抜けた伸び率をしているということは事実なんです。

池田元久

1976-10-21 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

それを見ますと、価格競争を積極的に主張する企業は五・六%、「競争は続けるが業界協調にも留意」する企業は七〇・三%、それから、これをシェア別に見ると、五〇%以上の階層で「なるべく競争しないように努める」とする企業が増大する。それからさらに「価格決定の方法」というところでは「需要と供給の自由な競争関係による」とする企業がわずか四〇・二%なんです。

野間友一

1975-02-19 第75回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そしてなお、これはシェア別に書いてありますが、たとえば全国シェアを四〇%から五〇%持っておる企業が、競争は続けるが業界協調にも留意というのが七三・九%、なるべく競争しないように努めるというのが二六・一%、競争するという会社は一つもなし。それから、シェアの五〇%から六〇%、これは寡占支配的な、独占的な支配力を持っているところでしょう。

板川正吾

  • 1