運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

日本は、サンフランシスコ条約調印と同時に日米安保条約を結ばされて、潜在的な日本軍事的脅威を外側から封じ込まれました。一方、内側には輝く平和憲法の第九条があって、日本軍事的暴走可能性の歯止めになってきました。ところが、日本に関する限り、現在の米軍再編計画が自衛隊の米軍への一体化あるいは日米軍事一体化を意味するのは疑いないでしょう。

喜納昌吉

1991-12-05 第122回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

宮澤総理は、サンフランシスコ条約調印のみぎりもアメリカにいらっしゃったわけであります。総理は、戦後の日本経済発展、我々が歩んできたその歴史を御自身の眼でごらんになってこられた、こう思うわけであります。いかがでございましょうか、この辺につきまして御所見を賜りますならば幸せでございます。

岡野裕

1965-12-02 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第8号

そのときにアメリカ側としましては、もう財産問題は全部相互の、日韓双方の話し合いにフリーにまかしてしまうのだということを言っておりましたので、あとで日韓間で全然、お互い平等、フリーの立場で交渉できるものだと思っておりましたところが、サンフランシスコ条約調印の直前になってあの軍令三十三号に関する項目が入ったというような経緯でございまして、これは当時駐米大使でありました梁大使がそういうふうに動いたということは

後宮虎郎

1965-02-04 第48回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この法理的解釈はイギリス、フランス、カナダその他サンフランシスコ条約調印国が一致した見解であります。しこうしてその中に、台湾島の帰属に対しましては、日本国は御承知のとおり領土権を放棄いたしまして、その帰属に対しては発言権はございません。したがいまして、ポツダム宣言サンフランシスコ条約においては、台湾島の帰属というものはこれは未確定であります。未確定でなかったら法律的根拠を示していただきたい。

西村榮一

1962-03-30 第40回国会 参議院 予算委員会 第22号

大谷瑩潤君 それでは北のほうへ移りまして、北千島定住協同組合の方々から、私どものほうへいろいろ請願をされているのでありますが、今後、北方領土の解決にあたっては、歯舞、色丹並びに択捉、国後については、ソ連に対して強硬に返還を求むると同時に、これと並行して南樺太並びに中部、北部両千島については、サンフランシスコ条約調印国、特に米国に対してその最終的決定あるいはそのあっせんを要請すべきものと考えられるのでありますが

大谷瑩潤

1959-12-15 第33回国会 参議院 外務委員会 第18号

が、しかし、サンフランシスコ条約調印に至りますまでのフランス仏印旧三国との間の関係というものは、その後法律的にもあるいは規定されてきております。そういう関係から申しまして、戦争中のいろいろな若干の事実はございましょうけれども独立国として継承されてきました今日のベトナム共和国というものに対して払うことは、私、適当だと考えております。

藤山愛一郎

1959-12-15 第33回国会 参議院 外務委員会 第18号

それから、ただいま御指摘の点は、その国籍いかんの問題でございますので、そのように申し上げたわけでございますが、このサンフランシスコ条約調印云々の問題になりますと、国籍いかんを問わず、全権委任状を持って、それが良好妥当と認められ、調印した以上は、これはもう正式の調印であり、拘束をいたすわけでございます。

高橋通敏

1959-11-24 第33回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そういう状況でございまして、しかもサンフランシスコ条約調印にあたりましても、全ベトナムを代表する政府として調印をいたしておるわけであります。むろんベトナムの中にありまする対立政権との間にジュネーヴ協定のごとく公正な選挙が行なわれまして、一つの単一政府ができますことは望ましいことであります。しかし、それが困難であります。

藤山愛一郎

1959-11-18 第33回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府委員高橋通敏君) ただいまの点は、日本ベトナム国及びベトナム政府承認は、サンフランシスコ条約調印のときでございます。すなわち一九五一年の九月八日であります。その後政体の変更がございまして、ハオダイの政府からゴ・ディエンデイエムの政府変更になりました。そこで、政府承認としまして、ただいまアジア局長が申しました日付に政府承認をやっております。

高橋通敏

1959-11-17 第33回国会 衆議院 外務委員会 第9号

前にも述べました通りサンフランシスコ条約調印当時もこの状態であったことは事実です。サンフランシスコ条約日本調印しました当時にも、この十七度を限界線として、二つ政府があったことは事実なんです。それなら南の権力を持つ代表の調印したサンフランシスコ条約の効力は、南ベトナムにしか及ばないと私は思うのですが、この理屈どうお考えになりますか。

堤ツルヨ

1959-11-12 第33回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その政府が、当時は調印国ではなかったかもしらぬけれども、交渉の事実は——一九五一年のサンフランシスコ条約調印当時の政府でないかもしらぬが、あなたが言うように、法律的継承をしておる政府としてバオダイ政府を認めておられる。そうであるならば、調査責任調査を明確にすべきことは、南ベトナム政府責任のある調査答弁を要求すべきである。それが、まっ先です。

穗積七郎

1958-10-24 第30回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

藤山国務大臣 ヴェトナムサンフランシスコ条約調印後に二つ政権があるという事実は、われわれも承知いたしております。しかし、ただいま申し上げましたように、賠償に関しましては、私どもの交渉しております南ヴェトナム政府調印をいたし、また請求権を持っておるわけでありまして、それと交渉するのが順なことであろうと思っております。

藤山愛一郎

1956-12-05 第25回国会 参議院 本会議 第11号

次に、北千島南樺太帰属は、日ソ両国間で決定し得るとの政府見解でありますが、これまた留保条項を付せざる限り、ソ連領たることを黙認し、かつサンフランシスコ条約に抵触するもので、サンフランシスコ条約調印国に対し、重大なる背信行為であります。現にアメリカは、日本サンフランシスコ条約で放棄した領土主権を、他に引き渡す権利はないと発表いたしております。

八木幸吉

1956-11-29 第25回国会 参議院 外務委員会 第6号

しかし政治的にこれを考えるとさてどうなるかというと、たとえそういう国際的の法理論を展開していっても、なかなか、これはサンフランシスコ条約調印国は、自分ら利害関係者だからと文句をいうことがあり得ると思うのです。それには理解をさせていくということに外交手段をとらなければいかん、こういうことになります。

重光葵

1956-11-29 第25回国会 参議院 外務委員会 第6号

西田信一君 どうも納得がいきませんが、私はこういう意味であるならば外務大臣の御答弁は首肯できると思うのでありますが、日ソ間において北千島その他の領土をもし取りきめをする、ソ連領土権を認めるというような取りきめをする場合においては、サンフランシスコ条約調印国の同意を得ることを前提として、という前提が入ってであるならば、あるいは大臣の言われることが抵触しないという理由になるかと思いまするが、これと関係

西田信一

  • 1
  • 2