運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
553件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

分からない間にそういう島を、中国南シナ海サンゴ礁を埋めて滑走路を造った、あそこまで大掛かりなものとは思いませんけれども、そういう管理が、目の行き届いていない管理不能の島、かつ人が住めるぐらいの広さがあるところがあれば、例えば、ドローン基地を造って、IoTでサイバー、何というのかな、コンピューター管理でその本国から、そういうところからドローンを飛ばして攻撃に来ると、どこから攻撃しているか分からない

浅田均

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

四十度が当たり前です、気温が、そして桜の開花などももっと早まるでしょうし、私が度々言っているように、日本中の砂浜の八割、九割がなくなり、サンゴ礁死滅をします。  今、我々が例えば沖縄に行ってきれいなサンゴスキューバダイビングで見たとか、そして砂浜で、きれいな砂浜で、観光地に行って遊ぶとか、もはや次の世代、次の次の世代は、日本から砂浜を見ることがなくなるかもしれません。

小泉進次郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

参考人茅根創君) 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターセンター長で、本務は理学系研究科地球惑星科学というところでサンゴ礁地球温暖化研究をしております。この十年ほど、教育学部先生方と御一緒に初等中等教育における海洋教育普及促進について活動研究を続けております。  

茅根創

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

二十代に始めたスキューバダイビングで毎年マレーシアの海にダイビングに出かけていましたけれども、毎回行くたびに、目に見えて失われていくサンゴ礁と。でも、結局、自分たちが行くからその船底で傷が付いたりしてサンゴが傷ついていくと、自分たちがそこに泊まるから生活排水で汚れたりもすると。ティオマン島という小さな島でしたけれども、一泊二千円ぐらいの宿に泊まって、雷が鳴るとすぐ停電が起きてと。

寺田静

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そして、サンゴ礁が一・五度の場合は七割から九割が死滅、二度だとほぼ全滅。これが今世紀中に起きると言われていることで、そのことをいかに防いでいくか、多くの方とも共有したいと思います。  それに加えて、やはり小さなことからも始めなければいけません。私も今はマイボトルをほぼ毎日ずっと持っていますけれども、単純に環境のためではなくて、健康にもいいなというのを思いますね。

小泉進次郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

委員指摘の一・五度特別報告書におきましては、二度と一・五度を比べた場合の違いといたしまして、具体的には、例えば、人間が居住するほとんどの地域における極端な高温が増加する、極端な熱波に頻繁にさらされる人口が約四・二億人増加する、夏季における北極の海氷の消滅が、二度の場合十年に一回であるのに対し、一・五度だと百年に一回程度である、あるいは、サンゴ礁が、一・五度の場合七〇から九〇%死滅するのに対して、二度

小野洋

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ちょっと記述していないんですが、気候変動に関してはサンゴ礁に関するインパクトがとても大きくて、このままでは七〇%近いサンゴが絶滅するかもしれないと、世界的にはサンゴに関する観光でいうと百億ドル近い収入がある、そういう業が危機にあるかもしれないという、そんな状況にあります。  次めくっていただきますと、ウナギのことを御紹介させていただきたいと思うんです。  

道家哲平

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

サンゴ礁が見える透明度の高い海、無残にも自然を破壊する埋立て、ジュゴンが発見された場所埋立土砂を運搬する船と無数のダンプカーを目の当たりにしてきました。総理は所信で、沖縄の皆さんの心に寄り添いながら取組を進めてまいりますとおっしゃった。住民の心に寄り添うということは、住民の不安を取り除くことから始まるのではないかと私は思うのです。  

水岡俊一

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

高くないんだけれども、防衛省は、サンゴ礁を移せと、採捕許可を玉城デニー知事に申請している。沖縄県に申請している。沖縄県はちょっと保留にしているんですけれどもね。そうしたら、農水省勧告だの指示だの出して、これは国が地方にやる物すごく強い権限ですよ。地方自治も無視したようなやり方ですよ。そういったことを強権的にやっているというのが今の政府じゃないですか。  

屋良朝博

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

サンゴ礁というのは、やはり生命の揺りかごと言われているぐらい、私たち人類にとってとても大事なものですよ。それが、今、沿岸開発などで世界で六割のサンゴ礁危機に瀕していると言われておりますし、これから更に激しくなるであろう地球温暖化自然破壊、人為的な破壊によって、二〇五〇年までには実に世界の九五%のサンゴ死滅するというふうな予測も専門家の中から上がっているんですね。  

屋良朝博

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

あそこは自然の宝庫、たくさんのサンゴ礁が生息している。今、防衛省は七万四千体のサンゴ礁を移転しようとしています。埋め立てるとこれが死んじゃうから、移転しないとだめなんだよ、それがサンゴ礁保護なんだと言っておりますけれども、実は、サンゴ礁移植というのは非常に難しいものだというのが、調べてみるとだんだんわかってきました。  

屋良朝博

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

それがなぜ日本防衛にとって必要不可欠なのかとかというふうな議論が余り深まっていないような気がしている中で、沖縄の民意をかいま見ることもなく、どんどんどんどん埋立てが、あのきれいなサンゴ礁の海が埋め立てられる。七万四千体の、しかも絶滅危惧種を含むサンゴも含まれている、その七万四千体のサンゴを移す。ジュゴンだって、これは保護するべき希少動物じゃないですか。

屋良朝博

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

屋良委員 標準処理期間を経過してずっと対応が沖縄県からなされていないので、農水省はそのレスポンスとして、サンゴ礁の採捕を認めなさいという勧告を出したわけですね。  これって、知事の一次判断権を著しく阻害して、過大な干渉じゃないんでしょうか。関与の制度趣旨を逸脱するものとして、私は今回は農水省の方が違法な状態だと思っていますけれども、どう思いますか、大臣

屋良朝博

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

サンゴ礁移植保護について水産庁に伺いますけれども、水産庁漁港漁場整備部が発行しております有性生殖によるサンゴ増殖の手引きというのが、去年三月に改訂されたものがあります。これは水産庁が出しているものなんですけれども。サンゴ礁移植には二種類ある。一つは、生きたサンゴを採取して別の場所に持っていく、これが無性生殖法と言われている移設方法でございます。

屋良朝博

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そして、いろんな苦労をして観光資源を掘り起こして、掘り起こしてみたら本当に子供たちにとって見るべきもの、学ぶべきものがたくさんある、今大臣がおっしゃった平和学習もそうですし、世界文化遺産グスク群もそうですし、亜熱帯のサンゴ礁に囲まれた海もそうですし、本当に魅力あるもの、それを中止にするというのは、生徒の心情を考えたときにはそんなことは絶対にできないだろう、延期をと国交大臣もおっしゃいました。  

赤嶺政賢

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

単一種から成るサンゴ礁これはほかに報告例がないわけですね。地元からは、屋久杉同様に国指定特別天然記念物にしてほしいというふうな要望があります。突然の質問で御用意がないかと思いますけれども、こういった杉、サンゴ礁、SDGsの十四番目に挙げられている海洋資源の保全、そういったものに大変関連してくるものだと思います。  

屋良朝博

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

小泉国務大臣 今、近藤委員から御指摘がありました辺野古大浦湾を含む海域が、その生物多様性サンゴ礁存在等が評価され、アメリカNGOであるミッションブルーによりまして、十月二十五日に日本で初めてのホープスポットに認定されたことは承知をしています。  環境省としては、NGO団体の個別の活動内容にコメントすることは差し控えたいと考えています。

小泉進次郎

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そういう状況が東シナ海である中、南シナ海では、中国が様々な島、サンゴ礁、島嶼を埋め立てて、そこに様々なミサイル、あるいは戦闘機爆撃機が離発着できるような飛行場を建設をしている。INF条約に縛られない中国は、アメリカとロシアがINF開発、配備をしない間にも、この条約が禁止している様々な兵器の開発を行ってきている。

河野太郎

2019-11-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

指摘ホープスポットの認定でございますが、我々も報道及び間接的な情報で承知しておるところでございますが、本年の十月の下旬に、辺野古大浦湾を含む海域が、その生物多様性サンゴ礁存在等が評価されて、米国の海洋学者のシルビア・アール博士が立ち上げたと言われていますNGOでございますミッションブルーというNGO団体によりまして、日本で初めてホープスポットというところに認定されたということは承知してございます

白石隆夫

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ジュゴンがどこへ行っちゃったかわからないとか、サンゴ礁を全部移植してないんじゃないかとか、さらには、決定的なものとして、軟弱地盤が見つかっちゃって、七万七千本もくいを打たなくちゃうまくいくかどうかわからない、これとてまだはっきりしていないわけですよ。まさに事情が変わっちゃったから、二号要件だっておかしい。  ですから、この裁判所の判決は事実誤認も甚だしい。

福田昭夫

share