運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

人間の活動により、それまでサンクチュアリーだった生物多様性の楽園への侵食が起こり、そこに踏み込んだ人間が未知の病原菌や風土病やウイルスの運び手になる、そして生息地域が全く違う人類にそれを感染させてうつしていく。また、地球温暖化により平均気温が上がった地域で、今まで見られなかった生物や植物が移りすんで、定着して生態系を乱していく。

柿沢未途

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

次のページに、私が捕鯨を担当したのが九一年ですけれども、その頃は味方の国が六か国で敵が二十か国、これは資料にも付いておりますけれども、一応こつこつと、サンクチュアリーなんかも取られた中で頑張ってきて、二〇〇二年には下関で会議やって、二十一対二十二のところまで持ってきて、アメリカのダブルスタンダードのエスキモーの原住民生存捕鯨を阻止したんですけれども、これからずっと下り坂になっていくわけですね。  

小松正之

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

今回のこの議案になっておりますけれども公海漁業防止協定ですよね、暫定的な保存管理、つまり予防的保護管理措置というふうに書かれてありますけれども、ある意味、ある期間サンクチュアリーのようなものを設定することになってしまうので、それは納得できるんですが、逆に、人が入る機会が少なくなってしまう可能性があるならば放置されてしまうということにつながりますので、そこで一番気になるのが、今申し上げましたその堆積

浅田均

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

南極条約、一九五九年に十二カ国の採択の中で日本が入って、現在五十三カ国という状況のようで、そして、現時点で、南極条約に絡む協議国会議というのがあるようでございますけれども、私が確認した限り、観光問題が環境問題に影響を与えているような情報を入手しているんですけれども、この南極サンクチュアリーとするべきであると私は思っていますけれども、領土の保有を主張している国もあるようですけれども、この環境保全といったようなことを

杉本和巳

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

南極海、南大洋鯨類サンクチュアリーが薄い青色の線の中、一九九四年、国際捕鯨委員会により決議されたものです。ピンク色の部分、ここが日本捕鯨を行っているところ。サンクチュアリーって何ですか。聖域ですよ、自然保護区ですよ。例えば、野生生物保護区、鳥獣保護区など、野生生物にとっての聖域であると、野生生物を絶滅から回避するための保護区です。

山本太郎

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

私は、聖域というのはまさにサンクチュアリーですから、手をつけない、何人たりとも侵すべからずというのが聖域だと思うんですね。今まで、タリフラインの幾つかは何か残したように説明をされておりましたけれども、全滅じゃないですか。ゼロとおっしゃいましたよね。タリフラインの中で何も手をつけられていないものはゼロということを農林水産大臣はおっしゃいました。聖域は結局なかったわけですね。  

福島伸享

2014-11-11 第187回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

この図でいうと、何となく独立的に特出しされている感が、文部科学省部分だけ何かサンクチュアリーのような、独立王国のような図になっているんですけれども、そうではないという意識で当たられるということが本来の行政改革といいましょうか、行政の趣旨ではないかとこう思うんですが、文部科学大臣としての御見解はいかがでしょうか。

近藤洋介

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

けれども医療自体聖域視したりサンクチュアリーのように捉えるというのも、これからはやはりちょっとそぐわないかなと思います。  命を守るのはもう本当に皆さん共通の概念でありますので、そのことを大上段に医療従事者はやはり言うべきではないし、医師会も言うべきではない。その中で、組織が個別の自費診療の行為に対して制限をしたことがやはり問題ではないかと思っております。  

伊東信久

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

欧米では、こういう被災した動物、けがをしたりという動物を終生飼育していくという考え方があって、これをファームサンクチュアリーと言って、そういうところで最後まで面倒を見るというのが、動物愛護世界ではこういったことが常識化しているというふうに私も承知をしておりまして、なかなか大変な状況であるということはこれは百も承知なんです。  

高邑勉

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○横光副大臣 今、ファームサンクチュアリーということの御質問でございますが、実は私、こういったことを知りませんでした、こういうのがあるということを。調べてみたら、民間団体で、災害や虐待、そういった産業動物を救護して、また、農場で生涯にわたって世話をしている、そういった団体だということを聞いてびっくりしたんです。  今回のような事故と震災で警戒区域をつくらざるを得ないということは初めてのことですね。

横光克彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私、個人的にはやはりそういう急峻な高いところ、伐採が厳しいところ、環境が厳しいところはもう自然林広葉樹に戻して、広葉樹に戻しますとドングリとかそういう木の実を鹿やイノシシが食べて、そこがまさに野生動物サンクチュアリーとして存在して、そして、我々がアクセスしやすいところでいわゆる人工林として間伐をしっかり行って循環型でやっていくという、上の方と下の方ですみ分けをしていくべきだと思うんですね。  

城内実

2009-04-23 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それを議論するということで中間会合は行われたわけでございますが、議長のペーパーの主な内容は、三つほどありますけれども、一つは、日本の沿岸の小型捕鯨をどうしていくのか、それから二つ目は、南氷洋等で行われております調査捕鯨をどうしていくのか、それから三つ目は、特に南大西洋サンクチュアリーみたいなものができないのかというような議論でございます。  

山田修路

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

私は、一方で、今回、開発利用ということが主眼に置かれており、中にはもちろん環境への配慮というものもありますけれども、フロンティアである一方でサンクチュアリーでもあるというふうに思っておりまして、そういった意味では、やはり宇宙保全宇宙というものはどうあるべきなのか、また、環境というものを考えたときに、それは宇宙地上にもたらす環境のみを考えるのか、あるいは、地上人類にもたらす環境以外にも、宇宙そのもの

泉健太

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ですから、そういったことはもう正に本音のルールとして行われてきた、言ってみればこの世界サンクチュアリ世界だったんですね。しかし、その世界が余りにも弊害をもたらし、国民の不信を買ってしまっているということも厳然たる事実なのであって、我々はやはりそこにメスを入れ、活を入れなければならないんではないかということに至ったわけでございます。  

渡辺喜美

2005-02-23 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第3号

これは、オランダのさっきランドシュタットという、上側にアムステルダムがあって、下にドルトレヒトというのがあって、ここにロッテルダムがあって、この真ん中は、ランドシュタットというのはエッジシティという意味で、これ以上先は開発させないぞという意味で、中はグリーンハートといってアンタッチャブルで、自然循環させるためのそういうサンクチュアリーにしています。  

黒川和美

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

楢崎委員 私は現地に行っていませんので、現象面からの質問になろうかと思いますけれども、私が最大の焦点と見ていた、先ほど申し上げました南極海のサンクチュアリー撤廃提案ですけれども、これはIWC重要事項の決定に当たるわけですから、成立するには四分の三の賛成が必要で、それは無理だとしても、限りなく過半数に近づけて捕鯨解禁への道がつけられるのではないかという期待をしていたんですけれども、それが大差で否決

楢崎欣弥

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

南氷洋サンクチュアリー撤廃提案、これにつきましては、特に反捕鯨国が、MPA、いわゆる海洋保護区の設定の動き、こういったこと等もあるということを踏まえまして、私どもといたしましては、やはり戦術的にも、こうしたサンクチュアリー撤廃、それと約三千頭に及びます商業捕鯨捕獲枠、こういった提案を行ったわけでございます。  

田原文夫

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

その中に、「科学的根拠のない南氷洋サンクチュアリを廃止するとともに、同様に科学的根拠のない海洋保護区域新設などいかなる保護動きにも断固反対すること。」とあります。私ども民主党捕鯨連盟も全く賛成であります。  そこで、私は、昨年七月、当委員会で、資源持続的利用を考えるというIWC存在意義が問われるところまで来ているのではないかと申しました。

楢崎欣弥

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

本年の年次総会捕鯨再開の前提となります改訂管理制度の実現、さらには北西太平洋鯨類捕獲調査見直し、さらには非科学的な南氷洋サンクチュアリー見直し、これら重要な課題を抱えた会合であるわけであります。  我が国は、鯨類資源を持続的に利用すべき基本的な立場に立ちまして、捕鯨再開を目指して全力で取り組んでまいりたい、このように考えておりますので、ぜひ御支援をよろしくお願いいたします。

亀井善之