運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

けるべき貨物の無許可輸出入など、あへん法におきますところのケシの栽培など、銃砲刀剣類所持等取締法におきますところの拳銃、小銃、機関銃又は砲の輸入、廃棄物の処理又は清掃に関する法律におきますところの一般廃棄物又は産業廃棄物の輸出、航空機の強取等の処罰に関する航空機強取、国際的な協力の麻薬特例法におきますところの薬物犯罪収益等隠匿罪化学兵器禁止法におきますところの化学兵器使用、同じく化学兵器製造サリン法

林眞琴

2001-11-08 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

つまり、未然防止ということが非常に大変大切だろうと思いますけれども、例えば我が国ではサリン事件というのが起こって、そしてあのサリン法というのができましたよね。例えばこのサリン法ができたために、この前起こったサリン事件のようなことが再び起こらないというようなことは警察としては断言できるのでしょうか。

広中和歌子

1999-11-25 第146回国会 参議院 法務委員会 第6号

私も現在のサリン法だけでいいとは言っていませんよ。だから、このサリン法の改正に基づき、暴対法の手続も準用して、あなたがおっしゃるそういった将来の予防的措置オウム集団に特定して対応ができるような法律を私どもは考えて提案しておるわけなんですよね。  例えば、暴対法の問題を考えてみましょう。  

橋本敦

1999-11-19 第146回国会 参議院 本会議 第6号

次に、いわゆるサリン法暴力団対策法をもとにした共産党提出法案の方が迅速かつ実効性ある規制が可能ではないかとのお尋ねがございました。  御指摘の案のもととなった法案は、いずれも個人の行為規制ないし処罰を定めるものでございまして、団体活動危険性が問題となっている場合の実効性ある規制方法としては、現行の団体規制の枠組みを基礎とすべきものと考えております。  

臼井日出男

1999-11-17 第146回国会 衆議院 法務委員会 第6号

サリン法があって、サリン法をつくったときに、それは想定はオウムでしょう、サリンをばらまいたのはオウムですから。しかし、つくられた方は、サリンという物質規制しようということでつくった法律。今度の我が党案も、サリンを散布して不特定多数の者を殺害した団体、そしてこれは一般概念ですよ。個別概念というのは、オウムという名前を法律に書き込むというのが個別措置法なのでしょう。  

木島日出夫

1996-03-19 第136回国会 衆議院 法務委員会 第4号

昨年でしたか、サリン事件の後、サリンに関連してサリン法、サリン関係法律をつくったわけでございますが、この法律の精神というのは、そういった事件に進展をするおそれがあるときには国民はそれを当局に通報しなければいけない、知らせなければいけないという国民の一般的な義務をうたっているわけであります。  

太田誠一

1995-10-11 第134回国会 衆議院 予算委員会 第2号

次に、これは国民の安全を守るための今後の対応についてのお尋ねですが、今回の事件は諸外国においても大きな関心を呼んでいるところでございまして、安全な国という日本に対する評価を損ないかねないものであると認識しておる、速やかな解明、そして政府におきましてもサリン法この法律の策定、そして関係省庁連絡会議設置等対策を講じて、今後とも国民の安全の確保と信頼の回復に全力と、こういうお話をされておられる。  

江田五月

  • 1