運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

麻生国務大臣 御指摘のありましたように、フセイン政権下においてサマワ地区というのはかなり虐げられているというか、かなりフセイン政権下では放置されていた部分、したがって、インフラ等々の基盤整備は他の地域に比べて著しくおくれていたという事情がありました。したがいまして、ODA陸上自衛隊等々がこれはかなり車両輪としてかみ合ったというのは、今御指摘のとおりだと思っております。  

麻生太郎

2006-05-31 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

額賀国務大臣 もちろん、自衛隊が派遣されている目的人道復興支援でありますから、その人道復興支援によってさまざまなインフラ整備等々に汗をかかせていただいたわけでありまして、それについては、サマワ地区皆さん方の一定の評価は得ているわけであります。  

額賀福志郎

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣額賀福志郎君) 今、麻生大臣からお話がありましたように、我が自衛隊が行っているサマワ地区、南東部地区は比較的安定的な状況であり、この二年余り、自衛隊は道路とか学校とか、あるいはきれいな水を供給するとか、様々なインフラ整備人道復興支援対策をしてまいりまして、地域住民あるいはイラク政府から大歓迎を受け、感謝をされております。

額賀福志郎

2006-02-27 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

我々自衛隊が行っているサマワ地区におきましても、その余波を受けて、確かに、おっしゃるような千人規模のデモ隊が行われたということでございますけれども、これは暴力的なことではなくて平和的な動きであったというふうに承知をしておりまして、我々の自衛隊の日常の活動に影響がなかったという報告を受けております。

額賀福志郎

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これはサマワ地区でもって民生の向上に協力をしているということでありますけれども、そういう武力によらない日本らしい貢献をしているということは、これは国際社会の中で特異な存在であるという認識は十分に持っていただけたんじゃないかというふうに思っております。また、イラク復興支援会議の際には、これは日本支援を示して、支援額を示して国際社会をリードした、こういうふうな実績もあります。  

福田康夫

2005-02-23 第162回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

また、今回のイラクの安定した政府づくり自衛隊サマワ地区人道支援復興支援活動を展開しております。さらに、PKO活動も今までの実績がありますし、現在も活動しておりますし、またテロの問題、殊に大量破壊兵器拡散問題等につきましては各国協力しながら自衛隊訓練も行われております。  

小泉純一郎

2004-11-17 第161回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

だから、サマワ地区は非戦闘地域であると判断したから、自衛隊武力行使をする必要はないという地域だから活動しているんです。  そして、今、それでは自衛隊を撤退しろと言っている、イラク復興支援決議に対して、岡田さんは、米軍は、それでは撤退するということは好ましくないというのかどうかを私は聞いているんです。これは単に日本の立場というだけじゃないんです。イラク復興支援各国がどう対応しようとするか。

小泉純一郎

2004-10-28 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣大野功統君) 我が国の自衛隊イラクサマワ地区におきまして、つまり非戦闘地域というところでイラク復興人道支援民生の安定に努めているわけでございます。  したがいまして、この自衛隊人道復興支援とそれからODAによる資金協力、我々はいつも言っておりますけれども、これを車の両輪と言っているわけでございます。したがいまして、いつ撤退、こういう要件、目的を達成するのか。

大野功統

2004-04-22 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第7号

サマワ地区は、比較的これまでは安全というんですか、大きな戦いもなかったというのは事実でございますが、ここ二、三週間に限って言えば、自衛隊宿営地の周辺に迫撃砲が撃ち込まれたり、あるいはCPAにロケット弾が撃ち込まれたりというような状況がございまして、我々は、非戦闘地域という、政府がずっと言ってきたことがもう既に通用しなくなっているのではないかというような感じを強くしているわけですね。  

生方幸夫

2004-04-22 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第7号

生方委員 自衛隊はもちろん、サマワ地区治安を維持するために行っているのではなくて、人道支援のために行っているわけですね。この間以来のそういういろいろな騒動の中で、自衛隊皆さん宿営地の中にこもっていて表では活動できない状況が続いていた。その後、一部表へ出ているというようなことも聞いております。  

生方幸夫

2004-04-12 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第11号

中谷委員 そのようなことで、現在、イラク復興のためには政府としては自衛隊を中心にサマワ地区活動が行われておりますが、現時点において問題点というと、いよいよ支援が始まった段階で、地元のニーズをうまくくみ上げることができるかどうかだと思います。  

中谷元

2004-01-30 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

そして、オランダ軍が持っております責任というのは、サマワ地区治安全体にオランダ責任を持っておるわけでございます。そうなってまいりますと、仮に襲撃を受けたという場合に、当然自衛隊は自分で守るということでございますが、同時に、現地の治安サマワ治安責任を持っていますオランダ支援をするということは、当然あり得ることでございます。  

石破茂

2004-01-26 第159回国会 衆議院 予算委員会 第2号

既に発表させていただきました三つの案件がございますけれども、これは国連機関を通じまして、ハビタットを通じて、学校等の修理、それからそのコミュニティーのハウジングということがそのうちの二つですけれども、これらによりまして、サマワ地区だけで一日五、六百人程度の雇用が確保できるかというふうに思っております。  引き続き、この雇用の視点を大事にしながら、経済協力案件を進めてまいりたいと思っています。

川口順子

  • 1