運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そのときも、とにかくルームミラーサイドミラー含めて自分の車の周辺状況を常に何度も確認すること、こういう指示をしてまいりました。そういたしますと、自分進行方向しか見ていなくて運転していたという反省の言葉を多く聞いたんですね。これは大変危険で、とっさの判断も遅れる、すなわち事故につながる可能性が高くなる、こういうことだと思います。  

三原じゅん子

2012-06-15 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

森本国務大臣 先生指摘の、このいわゆる米兵による器物損壊事件でございますが、この事件は、本年二月二十一日、金武町において沖縄海兵隊キャンプ・ハンセン所属上等兵が駐車中の車両十一台のフロントガラスサイドミラーなどを破損した事件だと承知しております。  この問題については、公務外の事案でありますので、原則として、加害者被害者との間で示談が交渉され解決されるべきものだと考えております。  

森本敏

2007-06-08 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

今言われたように、ワイドミラーサイドミラー条件としている国と、それから無条件という国がたくさんありまして、無条件としている国では、緊急車両の接近に際しては緊急車両の発する灯火でこれを確認できる、あるいは、周りの運転者聴力障害者に教えるというようなことができるので条件が必要ないというふうに言っているのと、聴覚障害が原因となって発生した交通事故のデータはないので、これらのことの運転上危険という認識

佐々木隆博

2007-04-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それから二つ目のタイプが、一定の基準を満たさない場合にはワイドミラー装着等条件として、これはワイドミラーというのは幅の広いバックミラーでございますが、あるいは等といいますのはサイドミラーということでございます、を条件として免許を付与する国としてはスペイン、フランスなどがあります。

矢代隆義

2003-07-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第31号

そして、車はどんどん来て、大きなトラックですと、サイドミラーがありますから、うっかりすると顔がサイドミラーにぶつけられちゃう。そんなような状況で、本当にこれは大変なお仕事だなということをつくづく感じてまいりました。  やはりマスクをつけた方がいいんじゃないか。働いている方のお話を聞くと、何か、一日働くとのどがおかしくなって、たんが真っ黒になって出てくると。

井上和雄

2001-06-06 第151回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ナンバー五ですけれども、この中で、オデラさんは、サイドミラーを壊されて、車からおりた警備員らに、おまえが事を荒立てた張本人だと叫ばれて、殴られた、そしてその後、その警官らに包囲され、発砲された、運よく一命は取りとめたが、こういう内容になっています。  これは、事実は一つしかないだろうと思います。ケニア側司法手続でそれはやられているのでしょう。

保坂展人

1994-10-12 第131回国会 衆議院 予算委員会 第2号

実は総理に素朴な質問になると思うんですが、実は我々、車を運転しても、前を見て、バックミラー後ろの安全を確かめて、サイドミラーで横の安全を確かめるわけですね。そうすると、安全なところへ行くわけじゃありませんから、やはり前に軽機関銃を一丁持って、後ろに持って、まあ二丁ぐらいは僕は多いとか少ないの議論じゃなくして当然だと思うんですね。  で、実は総理御自身、今警護車で警護されていますね。

笹川堯

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

アメリカの車にはバックミラーサイドミラーでしたか、たしか注意書きがついていますね。このミラーに映る像というのは実像と違っていますよ、それに注意してくださいということがたしか小さい字で書いてあるはずですね。これはもとをただせば、車を運転をしていて、サイドミラーかバッククミラーに映った自動車との距離が相当あると思って、曲がろうとしたらぶつかっちゃった、それで事故が起きた。  

甘利明

1983-02-23 第98回国会 参議院 商工委員会、外務委員会、農林水産委員会、科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

たとえば、右ハンドル左ハンドルの問題はさておき、きょう午前中の中村氏が言われた中に、いわゆるサイドミラーといいますか、バックミラーといいますか、そういうミラーの取りつけ一つとっても日本日本なりの規制があります。それは十分アメリカ自動車工業会も知っていることです。それについて依然としていわゆるドアミラーをつけて輸入されてくる。

山田勇

1978-10-20 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

それで、これが運転の途中でしばしば傾きなりを変えなければならないというものでありますれば、先生の御指摘のように、確かに室内でそのまま動かせるということがよろしいわけでございますけれども、いまのサイドミラーと申しますかフェンダーミラーと申しますか、それは乗る前に一度セットすれば、少なくともその日の運行には差し支えない、何かよほどの物に当たったりなんかしない限り角度が変わるというようなものではございませんので

小林育夫

1978-10-19 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そういう点で、直前視界をよくするために直前アンダーミラー、それから後ろの方、また左右の車輪によって接触するということのないようにサイドミラーというものを考えてまいりましたが、特に、最近は大型車による巻き込み事故が多いということから、その緊急対策といたしまして、直前の見える範囲を広げる、それから直左の見える範囲を広げるというためにサイドアンダーミラーというようなミラー類を新設するというような形で緊急対策

丹羽一夫

1978-10-18 第85回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

「今後これらのアンダーミラーサイドミラーにつきまして、形状でございますとか鏡の曲率、これらを改善いたしまして、視界拡大を図ってより見やすいようにしてまいりたい」、さらに「改善できるところは改善を進めてまいりたいと考えておるところでございまして、現時点で考えておりますのは、助手席ドアのウインドーの拡大、このことによって直接視界改善されるものと考えておりまして、」そうだろう。

寺前巖

1978-04-25 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

犬丸(令)政府委員 御指摘大型トラック左折時の事故の件につきましてでございますが、運輸省といたしましては、大型、特にトラックでございますが、運転視野拡大、それから巻き込み防止という点について逐次、従来改善を図ってきたところでございまして、過去の実績を申し上げますと、昭和三十七年におきましては左後車輪付近視野確保という観点からサイドミラー装着を義務づけております。

犬丸令門

1978-04-20 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

そしてこの事故を起こした運転手の方は警察でこの事故について、私はあのとき全く気がつかなかった、サイドミラーも見たが、自転車の影は全くなかったと供述しております。運転手視界からこのYさんの姿は全く消滅していた、こういうような記事が報道されておりました。いわゆる死角の問題でございます。

草野威

1978-04-20 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

犬丸(令)政府委員 御指摘大型自動車左折時の事故防止のため、運輸省といたしましては、運転者運転視野拡大という点について逐次改善を図ってまいったところでございまして、三十七年の保安基準改正によりまして、左後車輪付近視野確保という点についてのサイドミラー設置、それから四十三年の七月には自動車直前付近視野改善という点につきまして、アンダーミラー設置、これを義務づけてまいりますとともに

犬丸令門

  • 1
  • 2