運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

美延委員 今まさにおっしゃったように、私の地元の商店街で、サイエンスカフェという、学者の、科学者の方に来ていただいて、そこで、今までは子供たちにそういう実験を見てもらっていたんですけれども、今はこういうことでそれができないので、いわゆるオンラインでやっているんですけれども、それなりに、オンラインでやることによって、逆に今までよりも見ていただいている件数が増えているということを聞きましたので、是非オンライン

美延映夫

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

インターネット上でも、科学技術週間のポータルサイト、フェイスブックの運用を行いまして全国の関連行事の一覧を掲載するとともに、研究者が一般の方々に研究の最前線を伝えるサイエンスカフェを案内するなどの広報活動を行っています。  さらに、この期間中に科学技術分野文部科学大臣表彰も実施をし、平成三十年度は、科学技術賞九十五件を含め、全部で千百八十八件の授賞を行う予定であります。

水落敏栄

2014-05-29 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

また、教育院独自の取り組みではございますけれども、高校生を対象としましたサイエンスカフェというのをやってございまして、ことし、冬の雪の激しい二月にやったわけですけれども、高校生に三、四十人集まっていただきまして、しかも、その高校生の議論をオーガナイズするのが生徒だ、先生は横で見ておくんだというスタイルで、サイエンスカフェをやりました。  

西脇由弘

2013-05-16 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

加えて、地域におきましても、研究者等が参加して行われる科学フェスティバルあるいはサイエンスカフェなど、さまざまなアウトリーチ活動に対する支援もきめ細かく行ってございます。  さらに、科学技術コミュニケーション活動高度化を図るということが重要だと考えて、そのための調査研究を実施しております。その一環として、研究者コミュニケーション能力の向上を目指した研修プログラムを開発して提供しております。

中村道治

  • 1
share