運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-05-17 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

ところが、将来の方向として通産省はコールドチェーン方式を組み入れて、中小商店ですね、極端に言うと、いま冷凍ストッカーというのですか、冷凍食品を置いておく、貯蔵しておく、こういったものを小売り店段階までが設けることができるだけの資金量ですね、あるいはコスト、そのことを設けることによって、末端の小売り店コストをダウンさせることができる、こういったことをお考えになって、どういうふうに方針をとろうとしておられるのか

松浦利尚

1969-04-24 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そうしてまた実際にこの計画の主要な骨格であります高速道路とかあるいは高速の鉄道であるとか、その他の高速通信体系交通体系というようなものの整備によりまして、そういった生鮮食料品等についても大量に短時間で輸送するというようなことができるようになってくる、またそのための一貫流通システムであるとかあるいはコールドチェーン方式等による新しい手段とか、そういうものの開発が行なわれるだろうし、それをやっていく必要

宮崎仁

1968-04-19 第58回国会 参議院 決算委員会 第13号

そのためには国費補助の増額をはかるということは、一方においてございますが、しかし、同時に、副食物に対しての国庫補助がございませんので、こうしたおかずに要する費用等につきましては、たとえば共同購入をおやんなさいとか、最近また共同購入の一つの方式であるかと存じますが、衛生的な食品を迅速に提供するためにコールドチェーン——科学技術庁あたりが奨励しておりますコールドチェーン方式をおとりなさいとか、あるいはまた

赤石清悦

1966-03-11 第51回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

たまたまコールド・チェーン方式によりまして、私はこれを否定するものじゃありませんけれども、産地から直接に小売り商あるいはさっき三巻さんからお話がございましたように、三巻さんもバレイショをおとりになりました。私も決してそういうことをなすっては困ると申し上げるのではないのでございます。

江沢仁三郎

  • 1