運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

川田龍平君 今緊急事態宣言下で、へみたいなことと言う人もいましたけれども、私も今、政治活動がかなり制限されて、その間ちょっとコーチングの資格を取ったりとかして、今コーチングの仕事を本当に政治活動ができない中でやってきているんですが、本当にそういったことをやっぱり考えるとオンラインって結構使えるなと思いますので、是非しっかりやっていただきたいと思います。  

川田龍平

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

昨年、日本コーチング学会というところが、暴力やハラスメントに無縁のスポーツ指導の実現へ貢献したい、そういう声明を発表されています。これは、背景でいうと、二〇一二年から一三年にかけて高校の運動部部活動競技団体強化活動で起きた暴力事件がきっかけとなって社会問題化したわけです。  

藤田文武

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

教育関係の書物で売れるというと、何かコーチングのような本が売れているんだそうです。だから、やっぱり何を、教育とは何かということを問う教師、あるいは自分が担当している教科についてより深く学ぼうという教師、これ減っているんです。  だから、教員の質を上げようといって幾ら大学の単位を増やしても駄目なんです。そうではなくて、自分が教えること、子供に向かい合うことを楽しいと感じられる教師なんですよ。

中嶋哲彦

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そして、GIGAスクールによって、先生方は今まで黒板の前で授業を行ってきましたけれども、これからは、教室内を動き回りながら、児童のパソコンやタブレットをのぞき込んで声をかけながら行うような、いわゆるティーチングからコーチングと言われておりますけれども、新しい授業形態がどんどん出てくると思います。

萩生田光一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

子供たちが、あの時代はゴールデンエージといって、適正なコーチングをすると物すごく伸びる時期なんですね。それが逆に失っていた、そのチャンスを奪っていたということに気がつきました。  このあたり、文科省は今どういうふうに捉えていて、どのような対応をしようとされているのか、お聞かせ願えますか。

荒井聰

2020-03-10 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、障害者に対しては、教える、覚えるという関係ティーチングではなく、能力を引き出し、強化するというコーチングのアプローチで指導に取り組んでおり、特別支援学校在籍時から三週間にわたる実習を年三回行い、四月の就業時点で覚えなければならないことを少なくするなど、知的障害者就業に際して直面する壁を克服できるような取組を行っているとのことでした。

石橋通宏

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

通常の中小企業支援というのは、やはり事業計画書作成補助金申請など実務的な支援が多いかというふうに思っておりますが、今後の中小企業にとって必要なのは、やはり企業事業者の元々持っている強みや長所を自ら気付かせて伸ばすコーチングこれに徹して、またさらに、販路拡大や新商品開発など、あらゆる選択肢を提示して最良の方法を一緒になって考えていく、結果が出るまで、売上げが上向くまで何度でも寄り添っていく伴走型

矢倉克夫

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

大臣から御答弁いただきましたけれども、例えば、じゃ、各金融機関に対してきちんと対話をしてコーチングをしてというような形に変えていくんだ、行動を変えていくんだということも決意を述べていただいたんですが、これからの金融庁というのは、向いている方が金融機関だけでは実はなくなるということが新方針の中でも書かれているわけであります。

平木大作

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

一流の目を持って超一流コーチングができるコーチがいないでその選手だけが頑張ったってオリンピックでメダルなんか取れないんだと思っておりまして、地域も頑張らないといけないし、国は国で頑張っていただくところもあるし、それと応援していただくところを、コーチのような役割の方もしっかり是非お願いしたいと思っております。  

上月良祐

2015-06-04 第189回国会 参議院 総務委員会 第13号

先ほども少し触れましたけれども、管理者マネジメントの在り方として、新たな取組といたしましてコーチングによる課題解決型のマネジメント指導とか、年賀はがきを活用した販売促進手法等に関する研修、こういうものも新たに導入しつつ、営業指導力、適正な営業指導する力を向上させるように努めているところでございます。  

壺井俊博

2015-05-18 第189回国会 参議院 決算委員会 第8号

文部科学省では、競技団体強化費を配分する競技力向上事業におきまして、指導者資質向上を図るため、コーチ海外研修や各競技専任コーチの配置などを支援いたしますとともに、コーチングイノベーション推進事業におきまして、コーチ育成過程において必要な知識、技能を確実に習得できるよう、モデル・コア・カリキュラム作成を進めているところでございます。  

久保公人

2015-04-17 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先ほど、どなたかコーチングの話もしていましたが、そういう指導力をきちんと持たせるということと同時に、やはり安全な対策とか医学的な知識とか、そういうものもきちんとスポーツ指導する人たちには学ばせる、そういう機会をつくってもらいたいなと思うんです。  これから、多分、地域クラブチームとか、どんどんふえていくと思います。

初鹿明博

2015-04-17 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これからの日本スポーツというものを考えていく上で、スポーツ庁を設置して、これから日本スポーツ行政をさらに前へ進めていこう、オリンピックパラリンピック大会もある、これの開催に向けて日本スポーツをもっともっとよくしていこう、こういう時期でございますので、こうした指導者の方も含めて、やはり、資質をどうやって向上させていくのか、あるいはどうやってコーチングをしていくのか、このあり方についてしっかり

中野洋昌

2015-04-17 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

暴力事案が起きたことの解消をどうするかということも踏まえまして、文部科学省では、科学的な、適切なモデルカリキュラムが必要だということで、二十五年七月に、福井当時副大臣のタスクフォースとして、スポーツ指導者指導能力向上のための有識者会議を設けまして、その報告書の提言に基づきまして、昨年からコーチングイノベーション推進事業を実施しております。

久保公人

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

そういった観点から申し上げますと、ただいま御指摘のようなコーチング技法というのは重要な技法だろうと思いますけれども、まだまだ十分でない点があろうかと思います。  そういった観点から、相手の話をよく聞くとか、いろいろ質問の仕方を工夫して相手の考えを引き出していくとか、こういった技法評価者と被評価者の面談の中でこれから取り入れていくよう努力してまいりたいというふうに考えております。

笹島誉行

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

ちょっとコーチングお話も今いただきましたので、是非コーチングという、私も、御存じのように、こちらにいらっしゃる先生方皆さん、秘書さんを抱えていらっしゃる、公設、私設合わせて。なかなか本当にお互いの能力を生かす、はっきり言ってそれぞれの事務所でいろいろと課題があろうかと思います。  

若松謙維

2013-06-20 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

きょうお越しいただいた山口先生溝口先生は、柔道界一流選手指導者をしていらっしゃるということでありますが、個人競技であれ集団競技であれ、指導者選手、あるいは先輩と後輩、あるいはチーム組織、一人でスポーツは行えるものではありませんから、結局のところ、コーチングあり方であったり、組織マネジメントあり方であったり、集団個人共通点というのがあるのではないかなというふうに思っております。

畠中光成

2009-07-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

ただし、ちょっと言葉で誤解をいただくと困る点が一つありまして、カウンセリングというような言葉と、まあ言葉で言いますと、例えばインタビューということと、カウンセリングということと、それといわゆるコンサルティング、そして最近ではコーチングというのがありますので、実はコーディネーターがお話を聞き出したいときにどのように話を持っていくのか。

篠崎尚史

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

年次研修内容の中には、例えばこれから本当に大事であろう国際理解教育ですとか、あるいはコーチングを生かした生徒指導教育相談、そして正に今というか昨年からずっと問題になってきておりますいじめの諸問題など、こうしたものをやはり内容の中に入れているというふうなお話も伺ったところでありまして、だとすると、この講習の中身と十年次研修中身というのがほとんど重なるなという、そんな思いを払拭できないんでありますけれども

那谷屋正義

  • 1
  • 2