運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

実は私、経済産業省という役所、当時通産省におりまして、日米構造協議というような当時名前付いていたんですけれども、あれでスーパーコンピューター導入担当だったんです、実は。当時を思うと、もうほとんどアメリカとの交渉で一日が終わっていたんですけれども、やはり私は、そのときに思ったのは、役所がばらばらだったんですね。例えば、外務省がいて経済産業省がいて、あと文部科学省がいますよと。

藤末健三

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

例えばここに学校図書館がリンクをして、頑張ってIT化コンピューター導入といって各学校コンピューターの設置をしているわけですから、残念ながら、そのコンピュータールームもかぎが閉まっていて、いつでも行けないという状態なんですけれども、例えば統合して、こういう公共のデータベースとつないで、学校ではいつでもどこにどんな本があるということがわかる状態をつくる。

三日月大造

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

コンピューター導入のための研究開発というのは、実は昭和四十年代からもう既に進めておりました。その過程で相当数会社に対し企画や研究等を依頼したわけでございますけれども、システム化の見通しが立つまでに相当期間を要したことなどの事情がございまして、最後まで残ったのが漢字の入力、出力の技術を有しておりました株式会社東芝及び富士通株式会社のみでございました。

倉吉敬

2005-04-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

コンピューター導入するというのがあります。これ四月八日に具体的なマニュアル出されました。ですが、現場の方に伺いますと、導入されるコンピューターで使用できるできないという、その可否が明確になる部品というのは五〇%にすぎないというんですよね。あと技術本部に問い合わせない限り、付けていいものかいけないものかこれは分からないから、ですから整備現場にその部材の払出しそのものができないわけですよ。

仁比聡平

1999-08-05 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第18号

私も社会人になりまして初めて会社に勤めたときの職場がコンピューター導入に対することでございました。その係でございました。しかし、余りにも当時横文字がたくさんあったものですからこれは私の性に合わないということで、あのときもうちょっと勉強しておけばよかったなというようなことを今さらながら思うわけでございます。  次に、埼玉県の青木公述人にお伺いしたいと思います。  

釜本邦茂

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

それから、日本図書館協会貸出業務へのコンピューター導入に伴う個人情報保護基準では、図書貸出番号住民票コードを使用しないように求めています。読書内容秘密を守るためです。また刑法百三十四条の秘密漏示罪では、医師が患者の秘密を守るように求めています。いずも市民カード入力内容を見ると、こうした点でも大いに問題です。出雲市の医師会救急情報提供協力に難色を示していることは当たり前のことです。

石村耕治

1996-02-22 第136回国会 参議院 商工委員会 第3号

物流を例にとっても、各企業物流網を大きく広げて、従来神戸や横浜港で扱っていた輸出入貨物を二十四時間対応が可能な地方港に移したり、また倉庫を建設したり、収益確保に懸命に努力されてきておりますが、やはり人的作用といいますか人力による部門はそれでもコンピューター導入やまたロボットに代用できないような部分が残ってしまうわけであります。サービス産業と言われる分野は四割から七割が人力部門であります。

加藤紀文

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そして、情報基礎選択領域でありますが、近年、中学校へのコンピューター導入が急速に進んでいることは先生御存じのとおりでございますので、平成六年度におきましては、情報基礎を選択している学校は全体の九二%という状況になっております。  文部省としても、今後情報基礎の履修の一層の普及に努めますとともに、学校における情報教育のさらなる推進を図っていきたい、このように思います。

井上孝美

1994-06-22 第129回国会 参議院 逓信委員会 第6号

先ほど抑制のためのコンピューター導入とかあるいはロボット的なものを入れるということもお聞きをしていますが、最近自動車メーカーなどはコンピューターロボットの方が高くつくのではないか、より効率的な運用というのは機械化ばかりがすべてではない、こういう話が出ているわけです。  支出全体の抑制的な要素に何を根拠として考えられているのか、そこについてお尋ねをしたいと思います。

粟森喬

1994-06-22 第129回国会 衆議院 法務委員会 第6号

この問題につきましては我が党の衛藤議員にお任せをするわけでありますが、ともかくさまざまなトラブルも予想されるコンピューター導入であります。  けれども、世界各国戸籍事務あるいは身分登録制度というものを見ますと、日本が一番進んでいる、日本は、歴代、戸籍役場と法務省との連携を密にして、法令の整備もきめ細かに行われて、それで世界に冠たる戸籍制度をつくっているということでございます。

山本有二

1994-06-22 第129回国会 衆議院 法務委員会 第6号

この戸籍事務に関しましてコンピューター導入する、これがこの法律の主なところであろうと思いますけれども、もう民間企業は、あるいはもう家庭でも、さらには農家でもどんどんとこのコンピューター導入が行われております。しかしこのコンピューター導入というものに対して、既に昭和六十年ぐらいから住民基本台帳導入があったわけでありますけれども、戸籍だけどんどんおくれてきた。  

山本有二

1994-06-03 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

あるいはまた、亀田の歯医者さんで渡辺冨栄さんという方なんですが、この保険制度は、大変点数簡素化しているけれども、複雑な点数のためにレセプト業務が煩雑で、医療事務専門職とか、コンピューター導入に対して大変医療費がかさんでいる、こういうことについてもやはり面倒見ていただきたいというような要望もございます。  いろいろ要望ございます。ぜひひとつこの点についても御検討を賜りたいと思います。  

栗原博久

1993-04-01 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

さらに加えて二番目には、今指導取り締まりあるいは事故処理、いろいろ機械化が進んでいるわけでありますけれども、事故捜査等につきましても警察官の負担軽減、こういう面からも機械化ということが極めて大事だろう、私はこう思っておりますが、そういう面についての長官のお考え方、特にコンピューター導入等の計画がいろいろ具体的にされているわけでありますけれども、それらについてのお考えをお聞かせいただきたいと思います

岡島正之

1993-03-30 第126回国会 参議院 予算委員会 第11号

あるいは、これもまた相当いろんな角度から検討しなきゃならぬことでございますが、教育用コンピューターなどを見ましても、日本のようにこれだけ高度情報化が進んでいるといいますか、これだけの科学技術立国でありながら、小学校ではアメリカコンピューター導入は一〇〇%ありますが日本では五〇%しかない。

森喜朗

share