運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

二 仮住民票作成を含む外国人住民住民基本台帳への記録関係事務を行うに当たっては、関係事務委託先等を含め、データ保護コンピュータ・セキュリティ対策徹底情報管理に係る責任体制明確化等個人情報保護に万全を期すること。  三 他の市町村への転入後における住民基本台帳カード継続利用を可能とするに当たっては、個人情報保護に齟齬が生ずることのないよう慎重な配慮を行うこと。  

黄川田徹

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから、同じく城地委員の方からもお触れになりましたコンピューターセキュリティー対策関係でありますけれども先ほどお話はお聞きをいたしましたので、そっちの方については触れなくてもいいと思うのでありますけれども、六十年に監査基準ができた後だと思うのですが、警察庁の方で企業調査をやっておられます。その発表を見ますと、非常に電算機犯罪に対しては無防備だというのが圧倒的な数になっているんですね。

奥野一雄

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○棚橋(祐)政府委員 先ほど申し上げました点と若干重複するかと思いますが、各省のコンピューターセキュリティー対策の取り組みは、大変具体的な形で熱心に行われておりまして、郵政省につきましては電気通信技術審議会電気通信システムの安全、信頼性対策あり方中心に諸般の対策が講じられておりますし、大蔵省は金融機関におきますコンピューターシステム安全対策基準中心に各般の安全対策基準を出しておられます。

棚橋祐治

1985-06-21 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第7号

第二節の「情報化社会への円滑な移行」では、第一に、ソフトウエア危機への対応策、第二に、コンピューターセキュリティー対策あり方、第三に、プライバシー保護重要性とその法制化必要性とを指摘したほか、第四に、データベースの整備に力を注ぐべきこと、及び第五に、企業間あるいは地域間の情報格差への対応策について述べております。  第三節は、「ME技術革新と雇用・労働」の問題であります。  

梶木又三

1985-04-16 第102回国会 参議院 商工委員会 第10号

当局は、高度情報化社会における環境を整備する必要から、コンピューターセキュリティー対策強化を図ろうということでありまして、そのための法制化を考えておられるようですが、関係省庁と既に調整に入っておられるのかどうか。今国会に提出されておりませんが、そこらの経緯はどのようになっておりますか。  

福間知之

1985-02-26 第102回国会 参議院 商工委員会 第4号

コンピューターセキュリティー対策推進も重要であります。当省は、電子計算機システム安全対策基準策定など従来から先見性を持ってこの問題に取り組んできておりますが、経済社会の多くの分野コンピューターに大きく依存している現在、その一層の強化を図らなければなりません。今後とも引き続き関係省庁とも協力しつつ、その立法化推進に努力してまいる所存であります。  

村田敬次郎

1985-02-20 第102回国会 衆議院 商工委員会 第2号

コンピューターセキュリティー対策推進も重要であります。当省は、電子計算機システム安全対策基準策定など従来から先見性を持ってこの問題に取り組んできておりますが、経済社会の多くの分野コンピューターに大きく依存している現在、その一層の強化を図らなければなりません。今後とも引き続き関係省庁とも協力しつつ、その立法化推進に努力してまいる所存であります。  

村田敬次郎

1984-05-10 第101回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員志賀学君) 私の方から、やや一般論の立場に立つかもしれませんけれどもコンピューターセキュリティーの問題、コンピューターセキュリティー対策という面からお答えをさせていただきたいと思います。  私どもといたしまして、先生御案内のように、日本の経済社会、急速に情報化が進んでいるわけであります。  例えば、汎用コンピューター設置台数で申しまして、一九七一年では一万二千台でございました。

志賀学

1984-04-13 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第2号

いろいろ資料ございますが、一番簡単なのがこの三部作の三通りでございます、B4判であります「ニューメディアの発展のあり方について(要旨)」というのと、それから「コンピュータ・セキュリティ対策あり方について」というのと「ソフトウェアの法的保護の確立を目指して」という三つのレポート要旨がございますので、それをちょっとごらんになりながら報告させていただきます。  

山田勝久

1984-03-02 第101回国会 衆議院 予算委員会 第15号

このため、通産省といたしましては、従来から安全対策実施事業所認定制度を行ってきているということはよく御存じのところでございますけれども、さらに昨年の十二月の産構審におきましてコンピューターセキュリティー対策というものの報告を得たわけでございますが、これを踏まえまして今後適切な対策を講じていくということにいたして乗ります。

小此木彦三郎

  • 1