運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-04-11 第102回国会 参議院 運輸委員会 第7号

説明員須田寛君) 日本フレートライナー株式会社は、国鉄フレートライナーコンテナ専用列車を運行するに当たりまして、コンテナの積みおろし作業の受託と、それから新規のトラック業者からのコンテナ扱いということを中心にしてまいったのでございます。その後コンテナ扱いがどんどんふえまして、最盛期は百五十万トンばかり扱ったことがあるのでございますが、その後輸送が低迷をいたしておったわけでございます。  

須田寛

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

藤田説明員 このコンテナ専用埠頭は、現在コロンボ港が非常に混雑をいたしておりまして、満杯状態ないし船待ちも必要とされるという状況下におきまして、在来埠頭をそのままにしまして新しくコンテナ埠頭をつくるということでございますので、いま御指摘の港湾労働者雇用問題自体は、いままでの在来埠頭がそのまま残りますので、コンテナ埠頭に新しい雇用機会が与えられるという形になります。

藤田公郎

1981-03-30 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから、私もここに一枚持っておりますけれども、この認可が得られた車検の中には、「運輸省自動車局において海上コンテナー専用として指定したもの以外は運搬してはならない」と、こういうふうに書いておりますが、こういう車検というのは、記載事項というのは、特認された場合にいかなる場合でもこういうふうに書いてあるのですか。

広田幸一

1979-03-08 第87回国会 参議院 予算委員会 第2号

今後、宮崎県が作った新農業計画に即し対応を進めていくが、国においても、指定野菜品目増加等価格安定対策強化や迅速な大量輸送のためのコンテナ専用船開発への助成、あるいは野菜主要消費地別需要予測指標等の策定も願いたいとの意見が述べられました。  松尾公述人は、鹿児島県内漁業経営は、政策金融の支えで破綻を免れている。新海洋時代を迎え、厳しい環境にある漁業に予算を増額し、対策を講じてほしい。

井上吉夫

1978-04-21 第84回国会 衆議院 外務委員会 第16号

まず第一に、運送業者の立場からいたしますと、コンテナ専用船は船型が大きくなっている、かつ速力も早いということで、たとえばカナダ航路におきまする在来船との比較では、所要航海日数がほぼ半分に短縮できる。従来六十日ほどかかっておりましたのが、コンテナ専用船の場合は、これが一カ月程度で済むということでございまして、貨物量で二、三倍の輸送能力が出てきております。そういうことから、輸送効率がきわめて高くなる。

辻栄一

1978-04-21 第84回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そこで、日本がこれに加盟をいたしますと、西ドイツやフランスやあるいはまたアメリカやイギリスや、コンテナをたくさん保有している主な国がそろってくるわけでありますが、そこで、この国際運送におけるコンテナをたくさん保有している国の条約の中へ入ってきた、そういう関係コンテナ保有個数、それからそれのパーセント、あるいはまたそれらの国がコンテナ専用船というものを持っていると思いますが、そういう状況、こういう

高沢寅男

1978-04-13 第84回国会 参議院 外務委員会 第13号

それに対応いたしまして、運輸省といたしましては、特定重要港湾、これは外国貿易上特に重要な港湾ということになっておるわけでございますが、特定重要港湾の中で東京、横浜、大阪、神戸、名古屋四日市――簡単に申しまして東京湾、伊勢湾大阪湾におきます特定重要港湾におきましてコンテナー専用埠頭整備を図ることにいたしました。

小池力

1978-01-18 第84回国会 参議院 決算委員会 第2号

兵庫県では、十二月に生鮮食料品野菜果物等コンテナ専用船で九州から運ばれてきているわけです。これは全国初の試みで、今後もこの冷温コンテナを利用して定期的に輸送されるというふうなことなんです。政府のこの流通整備が進んでいけば、近郊農業野菜、これは必ずしも市場条件有利性、こういうふうには言えないのではないかというふうに思いますけれども、こういう矛盾はいかがなんでしょうか。

安武洋子

1972-05-25 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

しかも、コンテナ専用船を持つ。——いろんなことがあるわけです。ですから小麦の輸入については、日本の船を使えないということは御承知のとおりです。じゃ日本がはっきりと、運輸省のほうから、シップオブジャパンでやっているかというと、そうじやないわけでして、そういう片手落ちなものがあって、一向にならないわけです。

鈴木一弘

1971-05-11 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

条約に加入する趣旨は、本年中に、欧州向けコンテナー専用船が就航することに伴い、欧州大陸の数カ国経由のコンテナー輸送が行なわれることになりますので、欧州諸国加盟国とする両条約の適用を受けることによってこれらのコンテナー及び内容貨物の通関を容易にしようとするものであります。  次に、法律案の概要について申し上げます。  

谷川寛三

1971-03-12 第65回国会 参議院 決算委員会 第9号

政府委員栗栖義明君) 伊勢湾につきましては、一昨年でございますが、海運造船合理化審議会答申が出まして、大体昭和五十年ごろには六バース程度コンテナ専用が要るだろうという答申が出ておりますが、五十年程度の今後のコンテナ貨物の伸びというものは、いろいろな流動的なファクターがございまして、必ずしもいまの時点で的確に把握することはむずかしいかもしれませんけれども、一応、われわれの考えましたのは、現在、

栗栖義明

1970-04-28 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

その「1、コンテナ専用埠頭」のところには「IIの1の在来公共埠頭等作業体制に基づく一貫責任体制を原則とし、且つ、二種・四種事業一元化体制による運営を図る。」、「2、その他の専用埠頭荷主私設埠頭等)」には「一貫直営体制による二種・四種事業一元化体制を確立する。」とある。  そして最後は、これは問題なんですが、大きなIV「補償、救済問題」「1、完全廃業者に対する救済制度の確立」とありますね。

大出俊

1970-04-28 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

大出委員 私は、もう六、七年になりますけれども、実は毎年毎年都市河川問題なり、道路問題なりを取り上げてきているわけですけれども、それは、この前の質問、つまり運輸省設置法なんかでも、私は申し上げておったのですけれども、公共性の強い公共埠頭、最近コンテナ専用埠頭なんかもできておりますけれども、それとても国と地方自治体が財源を負担しておりますが、それを特定の船主、荷主の方向に向かって専用貸しをする、それで

大出俊

1969-07-31 第61回国会 衆議院 決算委員会 第28号

やはり私どものほうでもいつまでも古い四輪の貨車で運ぶということは、非常に非現実的でございますので、ことしの四月から東海道につきましてはフレートライナーという名前をつけておりますけれども、コンテナ専用列車を走らせまして、大部分それがつきまして、最近はほとんどからなしで走っておるような次第でございます。

磯崎叡

1969-03-20 第61回国会 参議院 運輸委員会 第8号

ところが、コンテナ専用船の場合は、単に船倉を検査いたしましても、コンテナ内部状況がわかりませんので、それを明らかにするためにはコンテナ一個ごとの検査が必要になってまいります。しかし、その検査は船上で行なうことが困難な場合もございますので、そういった場合には、やはりコンテナヤード検査しなければならないわけでございます。

実川渉

1968-03-19 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

米田委員 時間もあれですからちょっと先を急ぎますが、いずれにいたしましても、このコンテナ専用船あるいはいわゆるコンテナ船、こういうものに対する船舶の、安全、それから人命、この人命の中には船員だけじゃなしに、港における荷役に従事する労働者も含めた人命の安全、こういうものにつきましてはいま御答弁をいただきましたが、なお今後、これに対しては十分対策をとっていただきまして、国際的な海運の進歩に合わせるように

米田東吾

1968-03-19 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

コンテナ専用型等に対しましては、外貿としての港湾強化対策が進められておるようでありますけれども、大型タンカーは今後トン数もどんどん大きくなっていくわけでありまして、現在国内の大型タンカーとしてはせいぜい二十万トン程度かもしれませんが、これが四十万、五十万というふうにどんどん伸びていくという趨勢にあることは御承知のとおりでありますから、この大型タンカーに対する特別な港の対策といいましょうか、港湾対策

米田東吾

  • 1
  • 2