運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

小西洋之君 では次の質問ですけれども、外務大臣にお伺いしますが、このASEANリーダーズ・ミーティングにおいては、さっき御紹介された五つコンセンサスですね、暴力の即時停止、あるいはASEAN事務総長の支援を受けたASEAN特使ミャンマーへの受入れなどで合意したという議長声明を出しておりますけれども、今般のこのリーダーズ・ミーティングとこの五つコンセンサス等から成る議長声明を踏まえて、このミャンマー

小西洋之

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その国の歴史とか、それから国民コンセンサス等に基づいて制度がつくられているかなという印象を持ちました。  一方、では、我が国の制度は今どうなのかというと、必ずしも、国民皆さんに納得してもらっているのかどうかというところになると、課題もあるのかなというふうに受け止めております。  

泉田裕彦

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

まだ今広くコンセンサス等を得られている状況にはなっていないというふうに認識をいたしておりまして、もともと、委員がおっしゃられますように、議員立法等々で整備するというのはここに大きな主眼があったということでありますけれども、そのときもやはりまだ幅広くコンセンサスが得られていなかったということで、なかなかこれが進んでいないという現状でありますが、現在においても、いろいろと議論をされている最中ではありますけれども

田村憲久

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

とにもかくにも、国民コンセンサス等々確かに得られていないかもしれません。ただ、私は、一カ所に絞ることによって、そのコンセンサスは、先ほどお話にございましたように、かなりの盛り上がりがあるというふうに理解している一人でもございますし、ぜひとも、委員長初め理事の皆様方には、今後、そういうお話ができ得る場面をつくっていただくことを心からお願い申し上げたいと思います。以上でございます。  

佐藤勉

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

現在、育児休業中の給与保障あり方について労働省でも検討が行われていると聞いておりますし、先生御指摘のように大変御要請の強い事項でございますので、私どももこの問題につきましては次の改正の大きな課題として、今後の企業の対応の方向あるいは関係者コンセンサス等を得ながら検討してまいりたいと考えております。

山口剛彦

1993-06-04 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

一 特定農山地域における農林業国土自然環境保全等に果たしている役割重要性にかんがみ、適切な農林業活動を通じてその機能が維持増進されるよう各種施策の一層の充実に努めるとともに、いわゆる直接所得補償方式については、構造政策達成状況国民コンセンサス等も踏まえ、引き続き検討を深めること。  

菅野久光

1993-05-24 第126回国会 衆議院 予算委員会 第24号

地域振興対策につきましては、先般衆議院を通過いたしました法律、先生もたしか農林水産委員だろう、こう思いますけれども、そこのところの附帯決議の中に、   特定農山地域における農林業国土自然環境保全等に果たしている役割重要性にかんがみ、適切な農林業活動を通じてその機能が維持増進されるよう各種施策の一層の充実に努めるとともに、いわゆる直接所得補償方式については、構造政策達成状況国民コンセンサス等

林義郎

1993-05-19 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

記  一 特定農山地域における農林業国土自然環境保全等に果たしている役割重要性にかんがみ、適切な農林業活動を通じてその機能が維持増進されるよう各種施策の一層の充実に努めるとともに、いわゆる直接所得補償方式については、構造政策達成状況国民コンセンサス等も踏まえ、引き続き検討を深めること。  

野坂浩賢

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

確かに、家でコンピューターを打ってというような労働の仕方もできるようになるわけですが、直接の情報の価値というのも、あるいは直接の接触によるコンセンサス等の形成というのも重要なわけでありますので、両者がミックスした、従来の集団的な業務運営と、それから新しいそういう個人的な働き方というのがミックスしたような形になるのかなという気がいたします。

菅野和夫

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

六六%増しの五カ年計画もつくっていただきましたが、財政的な問題もございますけれども、運輸省といたしましては、航空審議会中間取りまとめに示されました空港新設に当たっての基本的考え方に基づきまして、航空需要見通し航空企業路線就航等見通し地域開発との関連づけ、さらには地元コンセンサス等について県で十分調査検討をいただきまして、その結果等を勘案いたし、その取り扱いにつきまして今勉強中であります

村岡兼造

1985-06-14 第102回国会 衆議院 環境委員会 第7号

ただ、道交法では、道路の交通に起因する障害という点で、安全性とそれから起因する公害その他の問題についても対応できる、していかなければならないわけでございますが、現時点、スパイクタイヤなしで走れるような道路条件、除雪とかタイヤの改善とか冬季の自動車利用あり方とか、その県民、市民の自動車についてのコンセンサス等が得られるかどうかという大きな問題もございます。

安藤忠夫

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

その前提となるのには「船舶航行安全確保環境保全地元コンセンサス等残された課題の解決を図る。」と書いてあるんですけれども、この航行安全問題というのは非常に大変な問題です。私も去年建設委員会で取り上げましたが、建設省は昭和四 十年からもう二十年道路公団とも協力し、日本海難防止協会などと協力して、これを調査しているわけですよね。それで、私去年問題にしたのは、この航行の安全問題で二つです。

上田耕一郎

1984-05-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

しかし、これにつきましても、今後さらに第二、第三の段階を切り開いて、公共性という見地から、マイカーから大量輸送機関へ転換を図るという基本的な考え方に立ちまして、例えば地域コンセンサス等が得られるようなところにつきましては、広島の安芸町であるとかあるいは埼玉県の鳩ケ谷市等におきますように、ある時間帯を絞りまして、一車の道路につきましてもバスの専用通行帯にするという施策もとってまいっておるわけでございます

矢部昭治

1983-05-11 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

この公共性必要性が果たしてあるかどうかということに関しましては、まず所管の省庁で御判断をいただいた上で、強制化に踏み切る必要があるということでございますれば、やはりその契約者コンセンサス等を得ながら、そういう条件が満たされるのであれば、その強制化についての検討業界を交えながらやるということについてはやぶさかではございません。

田中寿

  • 1
  • 2