2014-06-18 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号
この事業は、市街地の土地区画整理事業とあわせ、コンストラクションマネジメント方式により施工中のもので、林都市再生機構宮古復興支援事務所長からは事業の全体概要の説明があり、次いで、斉藤たろうまちづくりJV工事事務所長からは、当初計画より工期が六カ月短縮されていること、施工に当たって環境や地元貢献、コスト縮減に配慮していることなどの説明がありました。 以上が調査の概要であります。
この事業は、市街地の土地区画整理事業とあわせ、コンストラクションマネジメント方式により施工中のもので、林都市再生機構宮古復興支援事務所長からは事業の全体概要の説明があり、次いで、斉藤たろうまちづくりJV工事事務所長からは、当初計画より工期が六カ月短縮されていること、施工に当たって環境や地元貢献、コスト縮減に配慮していることなどの説明がありました。 以上が調査の概要であります。
玄葉元大臣から池の除染については質問があったようなので飛ばさせていただいて、次に、地域ごとにコンストラクションマネジメントといった立場の方々が活躍されているやに聞いております。
そのために、CM方式、コンストラクションマネジメント方式の導入というような発注方法の工夫、土地買収関連業務の補償コンサルタントへの委託、要は事務のアウトソーシング、こういう事務負担を軽減する取り組みもあわせて講じていきたいと思っております。
災害公営住宅について言うと、URが、都市機構がCM方式、コンストラクションマネジメント方式で、施工とか業者発注も含めてやって、時間も効率的にというか、公共団体の人員、体制不足を補ってやっていただいている部分もありますが、実は、ここで問題なのは管理の部分なんですよね。都市機構、URがつくったとしても、管理は当然市町村なり県に引き渡すわけですが、そこの管理の主体というのが実は想定されていない。
これは私は、今具体的にやってみて、そして一番効果が上がっているのは、発注地区、たくさんの地区がありますから、その複数地区の設計業務等工事、これを一括して発注するCM方式、これはコンストラクションマネジメント方式といいますが、これはかなり実際の業務量の軽減に役立って、しかも期間も短縮できていると思います。 ここで今非常に自治体からも喜ばれているのは、UR、都市再生機構。
我が町の事業推進の手法として、これはもう全国で初めてということでございますが、コンストラクションマネジメント方式ということで導入いただきまして、基本設計等から現場まで一直線でスムーズに進めるような体制ということでやってまいりました。
まず、その前にということで、先ほども出ましたコンストラクションマネジメント方式による町づくりということで、これは非常に先進的な取り組みである。
そこを、あと、CMR、コンストラクション・マネジメント・リーダーという、JVなんですけれども、が実際の工事をやっていく。
今お話にあった総務省マターの人材の確保、そしてまた、新たに国家公務員のOB、霞が関のOBを派遣できるようなスキーム、また、復興JVや、それからコンストラクションマネジメント、CM方式、URの活用、これらも着実に進めてきたところだというふうに思っております。 また、先ほど工程表の話がありましたけれども、私からも一言つけ加えさせていただきたいと思います。
○奥田副大臣 このコンストラクションマネジメント、CM方式という契約方式も、被災地の復興という中で新しくチャレンジさせていただく形態でもあります。市町村の復興まちづくり事業ということで、この発注業務が大変であるということで、その支援をできればという形で包括的に発注業務をさせていただくということであります。
さて、時間もなくなりましたが、最後、CM、コンストラクションマネジメントについて若干お伺いしたいと思います。 都市再生機構、URにつきましては、本当に被災地でまちづくりに多大なる御尽力を賜っていること、改めてこの場で御礼と感謝を申し上げる次第でございます。
この面に関しては、発注のあり方について、現状を踏まえた上でもっと工夫が必要だと思っておりまして、時間がありませんので、コンストラクションマネジメントみたいな方式をもっと入れていく必要があると思っておりまして、省内ではかなりそこも方向性を出して研究をしているところです。
もう一方の二番目の指摘については、これは建設産業の在り方について、今国交省においても、審議会といいますか、研究をずっと続けているところでございまして、その中でもここの国土交通委員会等の議論も反映させながら、私自身の受け取り方、イメージからいうと、もう少しコンストラクションマネジメントというものをしっかり取り組んでいく必要がある、これは国交省直轄にもその責任は非常に大きいと思うんですね。
要するにコンストラクションマネジメントという考え方で、地域の専門業者にちゃんと渡る、逆にそういうふうにきちっとやればトータルのコストも安くできるというふうになるかと思うんで、今そういうような体制ができないかどうか、これまた実はプロジェクトチームみたいなものを発足させているところでございます。
建設の談合禁止は当たり前のことですけれども、建築でコンストラクションマネジメントというような業種が日本にはないんですけれども、そういうこともしなきゃいけませんし、流通でいうと、卸売が多段階過ぎる、小売がいかにも生産性が低過ぎる、零細企業が多過ぎる、それから情報化、Eコマース、ああいうものをもっと徹底する必要がある。農業でいいますと、土地の集約化、流動化、土地利用の改革。
ただ、今はゼネコンが中心にいろいろなことを整理していますけれども、新しい建設生産システムの中では、その上流部分であるコンストラクションマネジメントでございますとか、逆に専門工事業の職人の世界をどうするのかとか、さまざまな問題が生じておりまして、これについては幅広く勉強していきたいと思います。
今先生おっしゃったように、いろいろ問題が起きているので規制だというお話が中心になっておりますけれども、実は、建設業界では、コンストラクションマネジメントとか、アメリカで幅広く行われていますように、そういう分野に新しいビジネスがあるんじゃないかという観点もございますので、プラスとマイナス両方の面から検討をしていきたいと思います。
ライフモビリティーシステム、アドプトプログラム、J—REIT、シンデレラ・プロジェクト、これは一体どういう意味か想像もつかないですね、ピュアCM、このCMというのは、コマーシャルメッセージのCMじゃなくて、コンストラクションマネジメントなんですが、それから、ロードファクター、インタープリテーションプログラム、グリーン経営、ハートビル、スマートプレート、これはやはりわからないと思うんですよ。
また、コンストラクションマネジメント等がまだまだ発注していなくて、官側がほとんどやっている、こういう現実もあるわけでございます。
民間のコンサルティングエンジニア、一種のコンストラクションマネジメントに近いのでございますが、率直に申しますと政府の検査よりも厳しいということを言われております。私もアメリカの民間コンサルタントを雇ったことがございます。そうしたら、その検査はもう正確そのもので、実にゼネコンも悲鳴を上げるほど厳しいことをやっておりました。品質もでき上がりも上々でございました。
それから、源流技術と申します計画段階からのゼネコンのインフォメーションのインプットの問題、これはコンストラクションマネジメント方式として、今アメリカなどでも割合新しいのでございますがかなり普及しております。
それから、先ほど申しましたコンストラクションマネジメント方式、そういうものが普及してきたわけでございます。ですから、一般競争入札もただ一般競争入札だけを単純に無制限にやったらそれは弊害が出ると思います。だけれども、そこでやはりコンストラクションマネジメント方式とか、そういうものを併用して実施していく検討が必要であると私は申し上げている次第でこざいます。
一つは、これは御質問、お伺いをする前に本当は教えていただかなくちゃならぬことだったのかもしれませんが、コンストラクターだとか、CMですか、コンストラクションマネジメントだとか、伺いましたらコンストラクターというのは日本のいわゆる業者なんで、コンストラクションマネジメントというのがCMといって本当にエンジニアリングから見るものだというようなことを実は教えられておりましたら、つい先ごろ、きょうこの質問をと