運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-05-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第12号

きょうの私はレコードの方をお聞きするよりも、むしろ著作物、いわゆる文書、著書、その著作者と、それからいわゆる読者、そちらの方のことをお聞きして、その間にコピー会社、コピー業者というのが挟まっておりますから、そういうものとの関係を主として後でお聞きいたしますけれども、私は著者というものは自分の思想あるいは自分の考え、心、精神というようなものをできるだけ多くの人によく理解してもらいたいということが私は非常

高木健太郎

1971-12-22 第67回国会 衆議院 法務委員会 第8号

これはそういう問題があったので、今度新しく登記協会というのをつくったのかどらかわかりませんが、いままでは幾つかのコピー会社に委託をしておったというようなことで、その辺の会計支出上、会計検査院が見た場合、不当支出の疑いがあるということで-金額的には大したことはないでしょう、予算面でも大したことはないのだからね。

畑和

1971-12-22 第67回国会 衆議院 法務委員会 第8号

登記協会で全部募集してやっているんじゃなくて、実際には実施庁で、刑務所の職員の奥さんとか何とかというのを頼むとか、あるいはいままでのコピー会社の者を引き受けるとか、そういう形にして、実際には実施庁でやらしているらしいが、それではいけませんわ。それだったら、登記協会にそんな部屋で事務をとらせる必要はないのですよ。そんな部屋を設ける必要はないのですよ。

畑和

1971-12-22 第67回国会 衆議院 法務委員会 第8号

いままでコピー会社か何かに下請をやらせていた、それが、どうもコピー会社のほうでかなわぬというようなこともあって、いろいろむずかしい問題なんかあって、それでひとつ一本にしてそういう公益法人をつくってやろう、こういう考えで、あるいは善意の点もあろうかと思いますけれども、そういうものをつくったが、結局そうすると、そこに職員をかかえているということになるので、それを派遣するということになろうと思うのです。

畑和

  • 1