運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ただ、先ほども申し上げましたけれども、アメリカEUとの違いは、いわゆる内外コスト格差が極めて大きいという中で、どこまで財政が許される範囲所得補償をするかということと、もう一つ、アメリカEUの場合には、特にEUの場合は、従来、価格支持政策介入価格でずっとやってきました。その時点で、自給率がずっと上がってきたわけですね。それで所得政策に移るときには、いわゆる自給率が一〇〇%の中で移れる。  

堀口健治

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

この内外船員コスト格差拡大で、日本人船員の乗り組む日本船国際競争力が非常に低下をしたことから、特に日本で大きく進んだわけでございます。  結果といたしまして、最も多かった一九七二年、日本籍船は千五百八十隻ございましたけれども、二〇〇七年には九十二隻に減少したということでございます。

伊藤茂

2007-04-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第16号

バス事業などはその典型でありまして、全くと言っていい同じサービスであるんだけれども、官民のコスト格差特に給与格差というのは著しいものがあります。これについては、組合の抵抗の激しい分野であることは予想されますけれども、ぜひとも民主党の皆さんにも国民、市民の視点に立って御協力をいただきますように、心からお願いを申し上げさせていただきます。  

萩原誠司

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

ただ、どういう保育所が必要かといったときに、やはり保育予算には限りがあるというふうに考えますと、限られた保育士さんを最大限効率的に使うためにはどうしたらいいかといいますと、こちらのスライドの十五番、八ページの上にありますように、現にやはり公立保育所とそれから社会福祉法人経営している保育所等の間ではかなりのコスト格差があると。

八代尚宏

2002-11-20 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

近年、賃金や内外コスト格差というものを踏まえまして、中国を始め海外日本企業進出、移転する動きが相次いでいることは事実でございます。  具体的には、十八ページの左上のグラフにございますように、我が国製造業海外生産比率は十年前の約二倍以上となっております。業種別に見ますと、左下のグラフにございますように、特に輸送機械、それから電気電子機械海外進出が顕著となっております。

高市早苗

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

まず、このOECD調査結果のコスト格差に比べますと、玉井審議官に御指摘いただきました日本コスト格差というのは十倍以上ということですから、OECD調査対象国に比べまして格差が大きいという思いもございますし、それからこのOECDのこういうデータ、調査結果に関しまして、どのような御所見をお持ちかということをお伺いしたいと思います。

石毛えい子

2001-11-09 第153回国会 参議院 本会議 第9号

製造業空洞化についてのお尋ねですが、製造業我が国の基幹的な産業ですが、近年、内外コスト格差を踏まえ、中国を初め海外への進出、移転が続いており、国内雇用減少などの影響が懸念されております。  産業空洞化雇用減少を防ぐためには、規制改革等を通じて魅力的な国内事業環境を整備するとともに、高付加価値化等により製造業国際競争力の強化を図らなくてはならないと思います。  

小泉純一郎

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

それから三点目は単価でございますけれども、これは、コスト格差範囲内で単価を設定するという点については合意が得られたわけですけれども、全額見るのか、それとも一定のすき間を設けて努力の余地を与えるのかということについてまだ議論が分かれております。それから、単価につきましては、傾斜度等に大きな差異がございますので、段階的に設定をしたらどうだろうかという御意見が多かったようでございます。  

渡辺好明

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それから、遠隔地粗放型という点につきましては、生産条件不利性がいわゆるコスト格差という形できちんと立証されるんだろうかというふうな議論がなされているところでございます。  平地に対する直接所得補償の問題は、グリーンボックス範疇からいいますと第二の範疇でございますので、先ほど来お答え申し上げておりますように、各種の経営対策進展状況もしばらく見きわめる必要があろうかというふうに思っております。

渡辺好明

1997-04-22 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

関空に例をとりますと、第二期工事までで三兆円ぐらいという試算がありますけれども、現在仁川で進められておりますソウル・メトロポリタン空港におきましては、その三分の一ぐらいで第三期事業まで向こうは終わってしまうのではないか、そのように大変なコスト格差というものが指摘されております。  それからまた、建設期間日本の場合は非常に長い。

北橋健治

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員和田義文君) 先生御指摘のように、昭和六十年秋以降の円高影響の中で内外船員コスト格差拡大し、日本人船員の乗り組む日本船国際競争力が著しく低下いたしまして、日本船海外流出、いわゆるフラッギングアウト、この動きが著しく加速化してきております。こうした傾向が続く場合には、我が国貿易物資安定輸送確保等の観点から問題を生ずるおそれがあると考えております。

和田義文

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

しかしながら、基礎素材産業につきましては、海外のライバルといいますか供給者も、原油価格低下のメリットを享受することになるわけでございますし、現在内外コスト格差というのは大変大きいわけでございまして、そういう面から考えますと、国際競争力の面で内外の差が大きく縮まったということは言えないわけでございます。

小長啓一

1978-04-20 第84回国会 参議院 商工委員会 第9号

アルミの問題につきましては、先ほど原因のところで御説明申し上げましたとおり、電力料金、それから内外コスト格差それから過剰設備等々が大きな問題であります。  まず、第一の電力料金でございますけれども、これは正確に申し上げますと、電力料金というよりも油の値段と申し上げた方がよろしいと思います。電力料金といいましても、九電力からアルミ会社が買っておる電力量は総消費電力量の二割でございます。

天谷直弘

  • 1
  • 2