運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人原田泰君) 公共事業効果については全くおっしゃるとおりでありますので、それについては基本的にはコスト・ベネフィット分析でされているわけですけれども、ベネフィットの方を非常に過大に計算してコストの方を非常に過小に見積もるということがずっと行われておりますので、どうしても効果の小さい公共事業が行われてしまうということになっております。

原田泰

2009-03-18 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

諸外国では、環境要因も、そして総合的な産業連関の経済的な要因も全部足して総合評価して、マネータームも全部足して、政治が、行政が、高度な判断としてそのベネフィット評価しているということで、この無駄の定義からいっても、日本のコスト・ベネフィット分析ベネフィットはいかにも視野が狭い、ミクロに過ぎる、マクロの視野が足らないということがわかるわけですし、最も本質的な指摘は、デュレーションなんですね。  

福井照

2008-04-18 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

このコスト・ベネフィット分析というのも実は長い歴史が多少ありまして、先進国では大体五十年ぐらいの歴史があるんじゃないでしょうか。  このBバイCというのには、実は事前事後という二つの概念があろうかと思います。この事前というのは、需要コストなどを完成前に推計をして、それを用いたコスト・ベネフィット分析であります。事後というのは、文字どおり実際の需要量とかコストを測ってやるやつです。

高橋洋一

2008-04-18 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

参考人高橋洋一君) 先ほどコスト・ベネフィット分析と言いましたけれども、当然のことながらそれほど単純じゃないわけでして、さっき五十年ぐらい歴史があると、だんだんだんだんいろんな手法がそこから分かれてきまして、今、田村先生おっしゃったようなのもありますね。多分、多基準分析とか、そういうのであります。そういうのというのは実際にもう活用されていますね。  

高橋洋一

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、企業減税成長率をどの程度押し上げるかというのは、これまた多分世界一優秀なエコノミストでもなかなか正確には予想できないんだろうというふうに思っておりまして、今後の検討課題の一つとしてという前提でございますのでお答えにくいのかもしれませんが、この法人実効税率を引き下げるという場合のコスト・ベネフィット分析ということについて大臣どうお考えか、教えていただきたいと思います。

西田実仁

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

新たに法律を変える場合、政策でもそうなんですけれども、コスト・ベネフィット分析ですね、この法律を新しく変える場合、費用便益を計算して法律を変えられると思うんです。今回、改正案の八百二十一条、現行法の四百八十一条のところを変えられたわけですね。私は、大分文言をいじられたんじゃないかという印象を持っているんですが、なぜこの規定をここまで変える必要があったのか。

田村耕太郎

2001-11-15 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

また、執行状況につきましても、各種の観点から予算編成過程におきまして重要な資料にしておりまして、結果としてのコスト・ベネフィット分析、予算の執行した結果がどうだったかという観点からの評価も非常に重要だと考えております。主計局の中にそういった体制を組んでおりますが、さらにそれを強化すべく増員等の要求を今年度予算においてもしておるところでございます。

杉本和行

1982-03-23 第96回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しばしば強調されておりますコスト・ベネフィット分析とか、あるいはPPB分析というものをかつて十年ほど前にわが国でもしきりに議論されておりました。国会の場でそれが取り上げられていたのだと思いますが、私どもは外から見ておりますというと、取り上げられないままで捨てられたように受け取られております。

古田精司

  • 1