運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

次に、電力自由化についてなんですが、送電系統への接続の平等、電力市場取引拡大、そして再生可能エネルギーコジェネレーション等の導入を促進するべきです。  昨年の四月から電力自由化は始まりましたが、この一年で契約を切り替えた人は全国で五・五%ほどだと現時点ではいいます。東北や北陸、中国、四国の電力管内では一%から二%と非常に低い数字になっています。  

清水貴之

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そこでお聞きしたいんですけれども、欧州のバイオマス発電では、こういったことを考慮されながら熱電併給コジェネですね、これが前提となっているわけでして、ドイツではコジェネレーションFIT、買取りの前提条件となっているわけです。日本ではなぜコジェネFITが結び付いた制度、これが作れないのでしょうか。

松田公太

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

参考人石川和男君) コジェネレーション、熱電気併給ということで考えますと、実はドイツに行きましたときに面白い話を聞きまして、太陽光はFITで固定価格買取りなんだけど、太陽熱需要があるんですね。ところがそっちには何もないなんといって、ドイツ消費者団体の方が今度は太陽熱じゃないかなんとおっしゃっていましたけれども。  

石川和男

2016-03-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

なぜかといえば、発電するというところが非常にコジェネレーションで魅力なんです。それで、今、民宿開放しようということになって、これ、どういう電気、福島の電気なんて聞く外国のお客さんも、あるいはオリンピックに来たときに聞くアスリートもいるかもしれません。いや、これはうちでつくっているんですよ。

荒井広幸

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

まず、天然ガスという部分だけ抜き出させていただきたいと思いますが、加速的に普及が求められている家庭用コジェネレーションこれは、総理が恐らく今日、頭、若干乱れておりますが、公邸のお風呂に入られたと思うんです、昨日だか今日。あれはまさにエネファーム第一号なんです。発電しながらお湯を沸かしている。

荒井広幸

2014-03-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

コジェネレーションです。そして温水を提供するんです。これによりまして、先ほど言いましたように節約、節電プラス創エネというのがお風呂を使う家庭においてもできますから、こういうエネルギーを、化石燃料ではありますが、ガスを使わない手はないんですよ。  じゃ、どういう計算式になるかというと、ざくっと申し上げますね。  

荒井広幸

2013-11-05 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

一人一人が自家発電をしていった方がはるかに、コジェネレーションを入れて、災害国家日本には非常に安全保障上良くなりますし、自らが選んだ自然エネルギー循環型で自分生活をしていく、考えも生活も変えていこうという提案をしていくというのが三・一一の教訓だと思いますので、大臣の一層の予算編成に向けての努力をお願いしまして、終わります。

荒井広幸

2008-12-24 第170回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

ドイツは、京都議定書に基づく温室効果ガス排出削減目標二一%の達成を目指し、再生可能エネルギー利用コジェネレーションの拡充、省エネルギーを進めており、既に目標の九割近くの削減を実現しております。さらに、昨年十二月には、エネルギー気候統合プログラムを決定し、二〇二〇年までに温室効果ガス排出量を一九九〇年比で四〇%削減することを明らかにいたしました。  

石井一

1993-10-28 第128回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員堤富男君) 現在でもこの余剰電力購入、例えばコジェネレーションの場合の余剰電力につきましては、そういうピーク時で使います火力発電、例えば石油とかLNGが多いと思いますが、そういうもののコンビネーションの価格前提として設定されておりますので、これ以上高い価格というのはやや自分発電するよりも高いコストで買うということになるのではないかと思う次第であります。

堤富男

1993-05-11 第126回国会 参議院 建設委員会 第8号

考え方のいわゆるコンセプトでございますけれども、例えば太陽エネルギー住宅の中で使うとか、あるいは降ってきた水をずっと道路の側溝へ流してしまうのではなくて地表に浸透させるとか、あるいは電力をうまくコジェネレーションして下水を中で中水道に処理するとか、そういったことをなるべく地区環境のことも考えて環境住宅をうまくマッチさせる、そういったいろんな提案をしていただきながらモデル事業をやろうというのが環境共生住宅

三井康壽

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

森国務大臣 森本さん、大変御専門家でございますから、私の方からお答え申し上げるのも何か先生に物を言っているような気がしてお答えしにくいわけでありますが、今先生と長官との質疑を私も伺っておりまして、今後の省エネルギー対策といたしましては、地域の特性に応じたコジェネレーション、ヒートポンプ等の活用により、熱エネルギー利用高温域から低温域にわたる各段階において有効に利用するエネルギーシステムの整備を

森喜朗

1993-02-26 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

コジェネレーションもその一つの例なんですけれども、例えば鉄鋼業で使ったエネルギー廃熱、これを家庭の暖房に使うといった考え方は現在でも提案されているんですが、なかなか実用にいかない。これは法制的な問題が大きいんですけれども、こういったものを今後もっと広い目で見て開発していくというのがシステム型ということの意味でございます。  以上でございます。

茅陽一

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それからもう一つ、これは別の会社なのですけれども、今度はコジェネレーションというのを一つのポイントに、つまり、個々の設備、機械から、全体として面的に省エネシステムを進めようという今回の方向だと思うのですけれども、ところがある会社の場合、都市ガス地域LPG地域と同じ工場の中で二つに分かれてしまっている。

金子一義

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

コジェネレーションこれが口で言うほどもう一つスムーズにいってないように思いますので、電熱併給に対しましてはどのようにこれから対応していこうとしているのか。幾つかの細かいことになりますと、資料を見ておりまして、私も図ででも説明しなければならぬところもたくさんあるのですけれども、そういう説明をしている時間がございませんが、いろいろな制約要件がまだ大変強いようであります。

後藤茂

1993-02-23 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

地球環境を守るために窒素酸化物や二酸化炭素の発生をできる限り抑制するエネルギーが望まれるわけですが、天然ガス利用するコンバインド・サイクル、LNGコジェネレーション、燃料電池発電ガス冷房、パイピング、メタノール等発電の状況はどのような位置づけを持っておるのか、お伺いをいたしておきたいと思います。  

川島實

1992-03-25 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

次に、愛知県商工会議所連合会及び中部経済連合会からは、中部国際空港の新設、二十一世紀万国博覧会開催等、各プロジェクトによる新しい地域づくりの推進、当面のエネルギー問題として、電力需給の逼迫に対応した電力広域運営石炭火力発電所の建設、夏季の節電対策、新エネルギー開発に係る官民の費用負担LNG原料の確保とコジェネレーション地域冷暖房等効率的なガス供給システムの構築のほか、製品輸入拡大対策として

深田肇

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

今、先生御指摘のガスコジェネレーションとかコジェネレーションで起こる電気につきましては、実はまだそういう統一的な方針が出ておりません。今私どももいろいろ勉強しておりますが、電気事業者の方でそのあたりについては今各社協議中というふうに聞いております。ただ、もう各電力によって今申し上げましたような方向で考えようというところも一部あるようでございます。

山本貞一

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○山本(貞)政府委員 先ほど申し上げましたこと、あるいはちょっと私申し上げ方が不十分であった点があるかと思いますが、コジェネレーション電気について、各電力会社は今でももちろん買うことができて、個々にはそれをやっているケースがあるわけです。典型的なのは自家発なんかもそうですが、町の中で行われるものについて一部個別の契約でそういうことをやっておるわけです。

山本貞一

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○鈴木(久)分科員 今度業界が発表した購入方針の中に、これはいわゆる熱供給事業でやっているコジェネレーションこちらと、今東京瓦斯や大阪瓦斯が既存の自家発電ガスタービンと組み合わせてやったり、あるいは新しくガスタービン発電を一緒につけて熱供給事業をやっていて余った電気がたくさん出ている。

鈴木久