運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

先ほど、青木先生の午前中の御質問の中でありましたけれども、ベビーパウダーに使われているタルクというもの、私も子供がいるので使っていたら、オーストラリアの友人からタルク使っちゃ駄目だよと、体に良くないからといってココナツパウダーの代替を使われて、親であれば、子供のことに関して危険かもしれないと思うものを避けるというのは常識だろうと思うんです。

寺田静

2007-05-16 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

こんな中で、いろんなケースがありますから一概には言えませんけれども、見えないところで、ココナツ植林と言いながら、有用な、本来であれば保護林とされるべき、あるいは村人が使っていた森が伐採されると。伐採した後に植林されているというケースもありますし、こうした伐採によって木材が切り出されるという事例があります。  

谷山博史

2006-05-23 第164回国会 参議院 環境委員会 第14号

コロンボから北へ車で一時間ぐらい行きましたところに、ココナツ廃棄物であります殻ですね、ココナツの殻を焼きまして活性炭を作る工場がございます。この工程は、まず前段階ココナツの殻を蒸し焼きにいたしましてチャコールという炭のようなものを作るわけです。そして、そのチャコールから最終的に活性炭を作るという二段階製造工程がございます。  

田中弘

1986-02-26 第104回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その中に、今先生の御指摘のようにいわゆる独占解体でございますが、御案内のように特にココナツ、砂糖産業は、いわゆるマルコス氏の取り巻きあるいは親戚の者がほとんど独占しておった。アキノ政権としては、この独占解体というものをぜひ経済政策の主要なものにしたいということを言っておられます。  

後藤利雄

1980-05-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

いま問題になっております、バター植物油ココナツ油であるとか大豆油であるといったようなものをまぜてきますと、これは調製食用脂に分類されるというのが現在の取り扱いになっているわけでございますが、バター一元輸入品目、それから調製食用脂自由化品目というようなことがございますので、バターにこういう植物油をまぜてきても、バターの特性が失われないという程度のものであればこれはバターに分類する、バターの特性

中島潔

1962-04-26 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第23号

例えばまぐろやココナツについて行なわれる。   (ヘ) 全β放射能は海水について調べられる。   (ト) ワシントン大学は洋上の多くの島の生物について調査を行なう。   (チ) 研究所の調査船ギルバード号放射能分析のために魚を集める。   (リ) アメリカの諸州における放射能嗣査は前回と同じ様な要領で行なわれるであろう。

三木武夫

  • 1
share