運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、乳製品についても、関税割当ての中で国産品といわゆる抱き合わせということで、例えばシュレッド用チーズでございますと、国産品輸入品の割合を一対三・五、無糖ココア調製品ですと、国産品輸入品、一対三と、こういうことでやってきておるわけでございますし、それからチーズ国内消費はかなり伸びておりますので、伸びる消費の中で酪農影響を与えない範囲での内容だと、こういうふうに考えておりますが、どういう影響

林芳正

2003-04-17 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それからココア調製品これも同じようなことがあるわけですけれども、こういう輸入の増加の要因になっているということは否定できないというふうに思うんですね。  だから、こういう影響がどうなるかということをそれこそ検討した上で、まあEU提案の関税率支持すると言ったわけですけれども、こういうことを検討した上で、いや大したことないというふうに言われているのか、そこはどうなんですか。

紙智子

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

例えば、選択課税については、牛肉調製品ココア調製品の搬入に当たって県を通して要望等もしてきたと思うのですが、結局、要望は受け入れられていなかったということ。あるいは、牛肉調製品では、関税定率法によって容器の要件があり、アルミ箔レトルトパックでなければならず、プラスチックの気密容器では対象にならない、そういうことが規定されている。

東門美津子

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから擬装乳製品輸入ですが、ココア調製品だとか調製食用脂、こういうのが大変な量が入ってくるんです。自由化されているわけですからなかなか制限というのは難しいんでしょうけれども、これもまた大変な量になっているものですから、輸入制限も含めて何とか適切な対応がないものか、その点についてはひとつ研究をしてもらいたいというふうに思います。  

菅野久光

1990-03-30 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員鷲野宏君) 加糖調製品につきましては、御案内のように主要な加糖調製品はもう既に自由化されておりますが、その中の御三家と称するココア調製品、豆調製品コーヒー調製品は、六十一年、六十二年、円高背景にかなりふえてまいりましたけれども、その後六十三年、元年とスローダウン傾向が出てきておりまして、これはこのまま続くのじゃないかと思います。

鷲野宏

1990-03-30 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただ、この加糖調製品というものはいろんな種類がございまして、先生案内のように主要な加糖調製品、私ども御三家とこう言っているのでございますが、ココア調製品、豆調製品、いわゆるあんこ、それからコーヒー調製品でございますが、この輸入動向円高背景にしまして昭和六十一年から急激にふえてまいりました。六十一年が三七%増、それから六十二年が二五%増ということでございます。

鷲野宏

1990-03-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

例えば調製食用脂ココア調製品は五十三万トンも輸入されているということを聞いております。これは、日本の商社などが外国企業に悪知恵をつけまして日本輸入制限のハードルを逃れるためにだけ開発されたようなものです。こういう擬装乳製品、こういう事実上の非合法の輸入というものを二割抑えるだけでも生産調整というのは不要じゃないでしょうか。

林紀子

1990-03-28 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

我々はかねてからこのココア調製品なり調製食用油脂につきましては、これは自由化されておりますので、行政指導ではございますけれども、例えば調製食用油脂につきましては、主要な輸出国でございますニュージーランドに自主規制を求めるというようなこともやっておりますし、あるいは、国内マーガリン工業会等国内実需者に対しましても秩序ある輸入を行うように要請もいたしたりいたしておりますし、またココア調製品等につきましても

武智敏夫

1990-03-27 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

鷲野政府委員 いわゆる加糖調製品でございますけれども、これは大変種類も多い、幅も広いものでございますけれども、私ども加糖調製品御三家と申しているものが三つございまして、それはココア調製品、豆調製品、これはいわゆるあんこでございます。それからコーヒー調製品、これが御三家と言っております。

鷲野宏

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

ただ、こういう一般的な傾向の中で、さらに円高もございまして、こういう関税引き下げ国内チョコレート業界影響が及ぶというようなことも十分考えられまして、こういうものに対処するために、政府としましてもその影響をできるだけ緩和するというために、チョコレート原料でございますココア調製品これは無糖のものでございますが、それにつきまして、国産乳製品の安定的な引き取りにも十分配慮しまして、関割り制度を導入

阿部修

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

説明員阿部修君) 今先生の御指摘の点でございますが、まず具体的にどういうふうな割り当てをするかということでございますが、四月一日に公表しようと思っているわけでございますが、私ども考え方としましては、まず対象企業でございますが、これのココア調製品使用実績、それから今後の使用計画、これを十分勘案するとともに、先生指摘ございましたような国産粉乳の安定的な引き取りということはも十分配慮しまして、

阿部修

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、ココア調製品につきましては関係業界団体等に対しまして自粛指導するということによりまして、秩序ある輸入がなされるように配慮してまいっております。  今後におきましても、国内酪農、乳業の健全な発展に資するという観点から、関係業界等の理解を得つつ、これらの措置を推進してまいりたいというふうに考えておるわけであります。

濱田幸一郎

1987-03-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから調製食用油脂につきましては、これは輸出国側話し合いをいたしまして、事前確認制によります輸出自主規制を行っておりますし、ココア調製品につきましては、関係業界団体等に対する指導によりまして必要なことをやっております。  以上のようなことで諸般のことをやっておりますことを申し上げさせていただきます。長々と失礼いたしました。

濱田幸一郎

1986-03-25 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

と同時に、ココア調製品だとか、あるいはカゼインだとかといういわゆる擬製乳製品ですね、これがどんどんどんどん伸びてきている。これもまた大きく国内需要を伸ばすのに障害になっている。輸入にかかわってはそこのところが非常に問題だと思うんですけれども、その辺についての対策といいますか、そういったようなことをどのようにお考えですか。

菅野久光

1986-03-25 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員大坪敏男君) ただいま御指摘調製用油脂あるいはココア調製品につきましては自由化している品目でございます。またこの用途につきましては、菓子原料とか、そういったものに使われているわけでございますが、最近ではやや落ちついておりましたけれども、一時的にふえたという時期もございましたものですから、調製用油脂につきましては、輸入制度といたしましては事前確認制をとっております。

大坪敏男

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

そこで、もう時間がないから話題をかえますけれども、ところで、今問題になっているのは輸入チョコレートだとかココア調製品だとか、これは加糖分ですね。これは食品流通局長だけ今質問しているのですが、本当は耕作上の問題というのは畑作の方の関係ですから、そういう考え方は部内できちっと調整していただかなければいかぬと思っていますが、輸入の問題で言えば外圧ですね。  

島田琢郎

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

砂糖は御存じのように、これまた輸入調整金による糖価安定制度がとられておるわけでありますが、しかし、チョコレート菓子加糖ココア調製品これらには課徴金がないのであります。この状態のもとで関税引き下げを行えばどういうことになるのか、これは余りにも自明でありまして、チョコレートなどの国内競争力というのはこれによって非常に高まってまいります。反面、砂糖競争力は急速度に落ちてまいります。  

島田琢郎

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

中林委員 午前中の大臣のときにも取り上げた問題なんですけれども擬装乳製品一つの例としてココア調製品の問題でお聞きするわけですけれども、これは相当の乳製品を含んでおります。先ほどの御答弁でも自粛指導を実は実需者にやっているのだ、こういうふうな御答弁があったわけですけれども、しかし、自粛指導をしているということでどれだけ効果が上がっているかという点で大変疑問なわけですね。  

中林佳子

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○瓜生説明員 ココア調製品につきましては、その用途がいわばチョコレート、お菓子の原料というのが主力でございますし、今からもう十数年前の段階になりますと、当時ある意味ではそういう需要そのものがむしろ停滞ぎみの状況の中で当時の自粛に関するいろいろな話し合い関係者等で行われた結果、そういう形の見通しを踏まえての自粛一つの方向づけが当時行われたのだろうと思います。

瓜生瑛

1984-03-27 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

あるいはココア調製品の中に脱粉が多く含まれてきている。それを国内に持ち込んできて、調製油脂の場合は溶解度が違うから簡単に分離ができる、あるいはココア調製品の場合には比重度が違うのでこれを分離できる、こういう大きな抜け道があるわけですから、こういう点についてはどのようにとらえておりますか。

新村源雄

1984-03-23 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

調製食用油脂のようなものは、制度の趣旨からいって余り入れることは好ましくないという前提で我々が対処しているものでございまして、これもいろいろな貿易関係の中で大変難しいわけではございますが、例えば輸出国政府との協議、協定のような姿で今のような水準に輸出を抑えてもらう、それから、国内の業者もこれをそういう基準以上に使わないように指導するという処置をとっておりまして、幸い五十八年はこの調製食用油脂ココア調製品

石川弘

1983-04-27 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ココア調製品は、御承知のようにこれはチョコレート原料でございまして、どうしてもチョコレート需要の増減にバランスをするという性質を基本的に持っております。もしここで抑えますとチョコレートそのものとして入ってくるという性質がありますので、いわば食用調製脂とはちょっと性質が違いますが、私どももかねがね自粛要望しておりますので、今後もさらに自粛をするよう関係業界指導するつもりでございます。  

石川弘

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

多分、御指摘は最後のココア調製品かと思いますが、このココア調製品と申しますのは、いわばチョコレート等原料ということでございまして、国内の全粉乳等が代替をする可能性があるとは申しますけれども価格関係ではなかなかそう容易ではないということから、私どもは、これは日本で買います方の側を極力指導するという手法しかないということで、これも御承知のような指導体制をしいておりますが、残念ながら、チョコレート需要自身

石川弘

share