運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-27 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

その中で、もう一つが、渡邊参考人の資料には、日本語発信というか、日本語をいかに普及していくかということで、ドイツにはゲーテ・インスティチュートがありましたし、中国でも孔子学院など、そういった日本語文化をもっと発信していく、日本語というものをもっと積極的に発信していくものがあっていいのではないか、そういったものをもっと国として支えていくべきではないかと思っているんですが、それについて、渡邊参考人、いかがでしょうか

川田龍平

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

報道によりますと、中国が展開する孔子学院は全世界に百八十八か所、イギリスブリティッシュカウンシルは百二十六か所、ドイツゲーテ・インスティチュートは百一か所です。それぞれの機関では自国の語学の教育を実践し、優秀な学生を自国に招聘して有能な人材として活用する取組をしているそうです。  

牧山ひろえ

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

アメリカ文化センターには留学の際に大学の、どんな大学アメリカに存在するかというリストを、そういう部屋があって、そこで情報をもらったし、それからゲーテ・インスティチュートドイツ大使館からは、コンシダレーションについていろいろそちらの経験を学ばせていただいて、日本がやはりどのように対応するかというようなことも学ばせていただいたわけです。  

広中和歌子

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

ただ、民間とは特に競争したくないという面がございまして、一つの結果としては、ブリティッシュ・カウンシル東京と大阪のセンターの生徒の数は、多分、日仏学院とかゲーテ・インスティチュートよりは少ないと思います。今現在、東京センターに来ているのは七百人ぐらいですか、かなりフランスの四千人とかよりは低い数字ですので、ほかは民間のところに行っているでしょうと思います。  

ジェイスン・ジェイムズ

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

そして、その媒介となっているゲーテ・インスティチュートの役割についてお話し申し上げたいというふうに思っています。時間が短いということで、二部構成でお話ししたいと思います。ゲーテ・インスティチュートは一体何なのか、ドイツ文化政策は何なのか御案内申し上げまして、日本において、また東アジア全体において行っている活動について第二番目に御紹介申し上げたいと思っています。  

ウーヴェ・シュメルター

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

参考人山本正君) 海外拠点の御質問だったと思うんでございますけれども、さっき小倉さんがおっしゃいましたけれども、例えばゲーテ・インスティチュートにしても、そういった海外組織拠点なるものを見ても、本当にそれほどの仕事をしているのかなという思いがありまして、同じ言葉を使って恐縮なんですけれども、これだけ多様な活動が必要になっているときに、一人二人がいる拠点ではどれだけの機能を果たせるかということについて

山本正

2008-02-06 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

それから、御指摘の拠点につきましては、これはゲーテ・インスティチュートのように存在しなければ意味がないという哲学を持って、事業もさることながら、そこに、現場に人がいて、その土地の人と交流していくことが文化交流の最大のメリットといいますか、課題であると。人と人との交流であるから、拠点がなければ意味がないという哲学をお持ちのところもあります。

小倉和夫

1994-11-02 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それからブリティッシュカウンシルとかあるいはゲーテ・インスティチュートといったものがあって、そこへ行けば大体その国の文化についてあるいは現在について知る情報を得ることができるんですけれども、これがほとんど整備されておりません。  例えば、重要なことは、今非常にAPECの地域からも留学生日本へ来たいと言っておりますが、その留学生の相談の窓口というものが大使館しかございません。

青木保

1994-05-25 第129回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

特に、国際文化交流の中核的な実施機関として国際交流基金がありますけれども、しかしながらイギリスブリティッシュカウンシルあるいはドイツゲーテ・インスティチュートと比較をしましても、その組織規模には大きな開きがあるわけでございます。そういう意味では、予算人員在外機関の拡充をどのように図っていくべきであるのか。

荒木清寛

1993-05-21 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

世界中に例えばアリアンスフランセーズとかゲーテ・インスティチュートとかアメリカンセンターとかいろんなものがあって教えているんです。先進国というのは世界中自分言葉を教えている。  日本はそれを十分にやっておりません。二つ欠点があって、一つは意図的に教えてないということと、もう一つは教えるノウハウがないんです。なぜかというと、日本は国語は教えているけれども日本語は教えてないんです。

島田晴雄

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

木村(崇)政府委員 国際交流基金法といいますのは、私どもとしては全体の枠組みとしてできていると思いますので、確かに詳細については触れてございませんけれども、これはイギリスブリティッシュカウンシル、それからドイツゲーテ・インスティチュート等と同じように、私どもとしては、国際交流中核的組織として組織的にはでき上がっていると思います。

木村崇之

1986-11-27 第107回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ゲーテインスティチュートがどうしたとかブリティッシュカウンシルがどうしているとか、私もいろいろ聞いております。本当に先生方が次々言われるのは、いかにこの問題が重要か。予算委員会でも吹田理事が質問されたのですが、これは私は、役所ベースで話すときはいろいろあるかもしれませんが、総理初め外務大臣大蔵大臣再々外国へ出張しておりますから重要性は非常によく知っておるわけでございます。

唐沢俊二郎

1986-10-15 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

例えば、これで非常に御理解していただきやすいこととしては、ドイツゲーテ・インスティチュートというのがございますね、あるいはフランスのフランコジャポネ。例えば、言語文化教育及び普及のために外地にそういう出先機関というか、教育機関をその国の国費でつくりまして普及していく。言語だけではございませんけれども言語は非常に大きなウエートを占めておりますが、いろいろな文化交流出先機関として置いていく。

西尾珪子

1985-03-15 第102回国会 参議院 予算委員会 第7号

ドイツにおきましては一番大きな関係機関ゲーテ・インスティチュートでございまして、約七〇%政府出資公益法人でございますけれども、同じく一九八三年度の総事業費は百八十九億円ということになっております。その他、ドイツにおきましてはフンボルト研究所国際アカデミック奉仕団等がございます。

波多野敬雄

1985-03-15 第102回国会 参議院 予算委員会 第7号

それから、やはりまあ広い意味での文化交流なんですけれども、広い意味といいますか、イギリスブリティッシュカウンシルとかドイツゲーテ・インスティチュートなんというのができましたのは、元来外国における自国語教育というのから始まっております。つまり、英語世界的に使われておりますので、ブリティッシュカウンシルなんかは英語教育ということですね。

林健太郎

1985-03-15 第102回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府委員波多野敬雄君) 国際交流基金につきましては、各国が行っております交流基金とは多少規模も違いますし、またそのやり方が違っておりまして、日本はどちらかというと政府主導型で文化交流事業を行っておるのに対しまして、英国ドイツ等ブリティッシュカウンシルなりゲーテ・インスティチュートなり、半官半民の機関主体として事業を行っておりますので、多少規模も違います。  

波多野敬雄

1982-07-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第22号

高沢委員 大臣もいまの御説明をお聞きいただいたかと思うのでありますが、ドイツゲーテ・インスティチュートの場合には、幾つかあるこういう機関のうちの一つということでいまのような働きをされていて、そしていまの金額ということであるわけですね。イギリスの場合は、これはまた非常に包括的な活動をしておる機関であるが、その予算は三百四十一億である。

高沢寅男

1982-07-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第22号

その御意見の中で、日本文化文流費用ドイツゲーテ・インスティチュート費用に比べても三分の一でしかない、あるいは英国ブリティッシュカウンシル費用に比べたら十分の一というふうないわば低い額にしかすぎない、少なくも三倍ぐらいにはすべきだ、こういうふうなことを木村教授は述べられたというふうにお聞きしているわけであります。

高沢寅男

1979-12-03 第90回国会 衆議院 外務委員会 第1号

こういう返済金の一部を基金にプールしまして、イギリスブリティッシュ・カウンシルとか西ドイツゲーテ・インスティチュートとかフランスのアリアンス・フランセーズのような総合的な留学生政策が推進できる体制、機関を設ける、そういうことが途上国から一元的に留学生を受け入れることを具体的に検討する一つの方法として考えられていくということも言えるのじゃないかと思うのですが、こういう構想について何か御見解があったらいま

土井たか子

1976-05-12 第77回国会 衆議院 外務委員会 第7号

しかし、おっしゃいますように、役所のする仕事もさることながら、先進国の場合には役所以外のたとえばブリティッシュカウンシルであるとか、あるいはゲーテインスティチュートであるとか、あるいはアメリカで申しますといろいろな財団でございますとか、こういうようなところがやっておる部分が非常に大きゅうございまして、わが国の場合はその点でも実は非常に見劣りがしております。

宮澤喜一

1975-03-28 第75回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これなどはいま御発表になった中の数にはもちろん含まれていないのだろうと思うのでございますけれども、たとえばイギリスブリティッシュカウンシルだとか、それからドイツゲーテ・インスティチュートだとか、アメリカにいわゆるカーネギーだとかフォードだとかという、そういう非常に国際的な色彩を帯びて文化その他の交流をやっておる組織がございますけれども、オーストラリアにはそういう組織が、いま私が指摘したものが唯一

石井一

1973-03-07 第71回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ドイツの場合にはこれにゲーテ・インスティチュートのようなものが加わりますから、さらに巨大な数字になるわけであります。金額でもちょっと差があるなんていうものじゃない。もう十倍から五十倍、百倍というランクで違うわけであります。こんなに違っていてまともな外交ができるのか。自衛隊のちっぽけな軍備とそしていまの外務省役人たちがかけずり回ってやっていることで可能なのか。

渡部一郎

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

またゲーテ・インスティチュートというドイツ語及びドイツ文化海外普及をする場所があるそうでございますが、これは海外事務所百十二カ所、準海外事務所七十カ所、国内事務所二十三カ所を持っております。  またフランス外務省海外広報を担当されているところは、予算十七億四千万円、人員が本省のみ三十四名。外務省文化交流を担当されているところは予算二百十三億一千万円、人員は十六名。

渡部一郎

  • 1