運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

だから、そこは、少なくとも、遺伝子組み換え食品ですとか、あるいはゲノム編集食品ですとかいうことぐらいの注意喚起をさせるようなことはやっていかないと。  何か、副大臣の答弁を聞いていると、全部、企業に任せますねと。それは、できるだけやってよねという話というのは、ちょっと行政としては無責任な気がするんですけれども、いかがですか。

末松義規

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そういうのもあるので、ここでそちらを別に強烈に責める気はないけれども、とにかく疑わしきは網をかけて、一応、これはゲノム編集食品なんだね、じゃ自分の判断でできるよねというぐらいのことは、ゲノム編集食品を全部駄目だと言う気はないけれども、そこはきちんと、その表示は、消費者選択権は是非確保してください。要望しておきます。  

末松義規

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

玉木委員 今ちょっと説明がややこしかったんだけれども、ゲノム編集食品のうち遺伝子組み換え食品と同じようなものだったら表示義務がかかるということだから、それは遺伝子組み換え食品としての規制をかけているんでしょう。だから、ある種ゲノム編集食品だということでは表示義務はないという理解でいいんですよね。

玉木雄一郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次に、遺伝子組み換え食品ではなくて、ゲノム編集食品についてちょっと伺いたいと思います。遺伝子組み換えの話とゲノム編集というのは、似ているようで全然違う話なので。  ゲノム編集食品について、食の安全の観点から懸念される方もいらっしゃいます。一方で、無用な不安をあおっても仕方がないので、現在の規制がまずどうなっているのか、国内規制ですね、特にゲノム編集食品認定基準

玉木雄一郎

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

川田龍平君 この松永さんは、農林水産技術会議のホームページにまでも出てきて、あなたの疑問に答えます、EUゲノム編集食品を禁止しているという話は本当ですかというところの対談で、これも対談なんですけれども、松永さんが言っているのは、遺伝子組換え作物を食べた、食べさせた家畜の肉については遺伝子組換え表示はしなくてよいので、EUの多くの人は意識せずに食べていますと言っていますが、これ間違いなんですね。

川田龍平

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

今日は、ゲノム編集食品についてまず質問させていただきます。  食品などに遺伝子の改変を施すことは不安を感じる消費者がなお多くいます。遺伝子組換え食品については、食品衛生法安全性審査対象として規制を受け、食品安全委員会などで厳しく審査をされますし、その後も遺伝子組換え食品表示する義務があります。  

川田龍平

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

ゲノム編集食品については、誤ったDNA切断などの不安が残るにもかかわらず、政府戦略的イノベーション創造プログラム、SIPでは、筑波大学の江面教授ゲノム編集技術等を用いた画期的な農水産物開発研究に二〇一四年から二〇一八年で総額十一億円を超える税金が投入されています。  

川田龍平

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

○国務大臣井上信治君) ゲノム編集食品につきましては、厚生労働省の整理においては、基本的に安全性が担保されているという中で、今事務方から説明があったとおり、様々な状況があります。  ですから、消費者庁としては、やはり事業者の方の自主的な努力に委ねたいというのが現段階での方針です。

井上信治

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

EUなどはゲノム編集食品に対して遺伝子組み換えと同様の厳しい扱いをしていますが、日本では昨年の十月から、食品安全委員会審査手続もなく、生産の届出任意で、表示されずに流通しています。ゲノム編集種子も、指定種苗制度上、表示義務はありません。農家は知らないまま購入し、栽培する可能性があります。有機認証もこのままではとれません。表示義務化すべきではありませんか。

田村貴昭

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ただ、ゲノム編集食品かそうではないかというのは、現在は表示義務というものがありません。これは、後から追跡をしてもゲノム編集食品かそうではないかということがわからないからというのが表示義務に至らない理由なんですけれども、とはいえ、なるべく表示をしてくださいということを消費者庁は勧めているそうですけれども。  やはり、これは消費者選択権利はあるべきだというのが私の考えです。

石川香織

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ゲノム食品を取り扱うときに、表示に関しては消費者庁ゲノム食品安全性については厚労省ゲノム編集食品生態系に与える影響については農水省ということで、この省庁が絡み合っているところがまず議論の妨げになっているんじゃないかなというふうに感じました。  トレーサビリティー厚労省努力目標に掲げていて、農水省はそのトレーサビリティーを普及啓発する立場だと。

石川香織

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

ただ、ゲノム編集食品食卓に出てくる、あるいはグリホサートや農薬の問題なども大変あります。私たち大人心配ですが、育ち盛りの本当に成長期子供たち安心、安全な食材で、それで体をつくっていくわけですから、安心、安全な食材で本当に安心なものを食べてほしい。それは大人責任だと思っております。  有機給食なんですが、また有機給食を実施している自治体も本当に増えております。

福島みずほ

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして、その品種改良と同じ要領で、今度は遺伝子そのものにアプローチをして、その過程のスピードアップを図るというのが、この農作物ゲノム編集食品であると思いますけれども、ゲノム編集という名前は、まだまだ、全ての人に浸透しているかといえば、まだそういう段階ではないと思います。研究でいえば、やはりまだ発展途上段階とも言えるのではないかと思います。  

石川香織

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

今、タイプ別のいろいろなお話がありましたけれども、逆に、まだゲノム編集に対して不安を感じている人に対して、そういう人を意識して、ゲノム編集食品ではないとかいう表示も今後出てくる可能性もあると思いますけれども、それは何を根拠にそういうもので示しているのかということも含めて、このルールづくりというのも、あと、それから、どこまで国がしっかり安全性を確保するかというのは非常に大事だと思います。  

石川香織

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

日本消費者連盟は、消費者には、安全な、健康に暮らせるよう環境や食卓を守る権利がある、その権利を根底から奪うゲノム編集食品に反対するという反対宣言を出しております。  消費者には、選択する、しない、こういう自由があるわけですよ。そのためには表示がちゃんとされなくちゃいけない。これで食の安全が守れるんでしょうか。消費者庁、いかがでしょうか。

井上哲士

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

私は、この大統領令の下で今後の日米貿易交渉が進みますと、こういう遺伝子組換えゲノム編集食品輸入拡大を迫るアメリカから日本への圧力、更に強まると思うんですね。そうなれば、一層食の安全がないがしろにされることになる、消費者選択肢を困難にする規制緩和が進むことになるんじゃないかと懸念しておりますが、大臣、いかがでしょうか。

井上哲士

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

さらに、この大統領令革命的進歩をもたらすとされたゲノム編集食品についてお聞きしますが、政府は、このゲノム編集技術品種改良した農産物の大半について、遺伝子組換え食品とは異なる扱いとして、ゲノム編集食品であることの表示義務付けないとするルールを九月に発表し、十月一日から届出事前相談が始まっておりますが、まず、このルール、具体的な内容を御説明いただけますか。

井上哲士

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

このゲノム編集食品、厚生労働省に対して届出、公表、そして消費者庁は、今回、まさにゲノム編集食品表示については義務付けませんでした。お願いベースですね。こんなので、ゲノム編集食品消費者分からないじゃないですか。根本的、致命的欠陥があると思いますが、いかがですか。

福島みずほ

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ゲノム編集食品について認めるとやって、届け出なさいとやっているわけで、届出任意なんですよ。  ゲノム編集食品が安全だと言った日本世界で初めての政府ですよ。そういうふうにレクのときにも聞きました。だからこそ、今、任意ですよ、強制じゃないんですよ、任意届出をさせて、任意で今審議中なんじゃないですか。世界で初めてですよ。EUはまだやらないと言っているのに、何で日本だけこんなに早くやるんですか。

福島みずほ

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

海外では、米国は、ゲノム編集食品規制しないとしております。しかし、一方で、EUでは、欧州司法裁判所ゲノム編集開発した作物原則として遺伝子組み換え作物規制対象とすべきとの判断を示すなど、米国EUでの見識は大きく差があるわけですね。  現在国内開発中のゲノム編集食品のほとんどというのは、安全性審査不要のものであるというふうに言われています。

堀越啓仁

2019-06-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういうことがないようにきちっと、これリスクコミュニケーションの問題で一番大事なところですから、ゲノム編集食品について消費者が納得できるような形にしていただきたいと思います。そのオフターゲットリスク責任を誰が取るのかがこれ明確じゃないんですよ、オフターゲットリスクの。ここを是非明確にしていただきたいというふうに思います。  

森ゆうこ

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

諸外国におけるゲノム編集食品表示取扱いについては、関係省庁と連携しつつ、今、情報収集に努めているところでございます。  また、国際整合性表示在り方検討に当たって考慮すべき要素として重要であると考えておりますので、引き続き、国際的動向情報収集に努めますとともに、得られた情報ゲノム編集技術応用食品表示在り方を整理する際の参考にしたいと考えているところでございます。

橋本次郎

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○古屋(範)委員 このゲノム編集食品従来の育種技術、突然変異を誘発した技術があるとすると、対局に、いわゆる遺伝子組み換え食品がある。その間に三つのタイプがあるということであります。  まず、タイプの一は、標的とするDNA切断をして、自然修復過程で生じた変異を得ていく。タイプ二は、標的とするDNA切断をして、あわせて導入したDNAを鋳型として修復をさせて変異を得ていく。

古屋範子

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ゲノム編集普及に向けて、ゲノム編集食品を正しく選んでいく、その体制づくりが欠かせないと思います。明確な表示ルールというものがなければ、消費者ゲノム編集食品かどうか判断ができないということが起きてまいります。今後焦点となってくるのが表示のあり方であると思っております。  

古屋範子

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

現在、厚生労働省では薬事・食品衛生分科会部会検討していただいておりまして、その段階取扱いの案では、従来の品種改良技術を用いた食品と比べた安全性等観点から、ゲノム編集食品のうち、自然界又は従来の品種改良技術でも起こり得る範囲遺伝子変化により得られるものなどは安全性審査義務付けることまではせず、食品開発者等から届出を求めて公表する、自然界又は従来の品種改良技術を超える遺伝子変化により得られるものは

宮嵜雅則

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

一部文言等の修正があるということで座長預かりという段階になっておりますが、検討している取扱いの案では、従来の品種改良技術を用いた食品と比べた安全性観点から、ゲノム編集食品のうち、自然界又は従来の品種改良技術でも起こり得る範囲遺伝子変化により得られるものは、安全性審査義務付けることまではせず、食品開発者等から届出を求めて公表する、自然界又は従来の品種改良技術を超える遺伝子変化により得られるものは

宮嵜雅則

  • 1
  • 2