運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

昨年三月に検査拡大のための法案を提出するなど、私たちは、PCR検査体制の抜本的な拡充と全ゲノム解析の推進を提案し続けてきました。しかし、感染者が増えると濃厚接触者でさえ検査できないなど、検査体制はいまだ不十分です。  私たちは、新規感染者の周囲に幅広くかつ速やかに公費でPCR検査できる体制を整え、また、希望する人が短時間で安く検査を受けられる仕組みをつくります。  

枝野幸男

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

オリンピック開会前に入ってきて、オリンピック開会の日にゲノム解析で初めて、初めてかどうか分かりませんが、ラムダ株だと分かった。それ、でも、放置して言わないわけじゃないですか。  それで、外国のザ・デーリー・ビーストが取材をし、そして、これがもう八月六日に厚労省に問合せをしたというふうになっているんですよ。

福島みずほ

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

ラムダ株を含む変異株、新たな変異株への対応といたしましては、私ども、国内に関しては、ランダムスクリーニングという形で一定の五%から一〇%程度の株につきまして全てゲノム解析を行っておりますので、その中で把握をしていくということでございますし、検疫に関しては全陽性事例についてゲノム解析を行っておりますので、その中でこうした新たな変異株等あれば把握をしていくという取組を行っているところでございます。  

宮崎敦文

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

変異株につきまして、特にデルタ株スクリーニングを全陽性者数の四割実施するということを目指して今取組強化しているところでありまして、現在、二十の都道府県においては、既に地方衛生研究所ゲノム解析も行っております。さらに、国立感染研からこうしたゲノム機器の無償提供を二十二の研究所に更に追加で行っていくということで、技術移転実施しております。  

西村康稔

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

しかし、デルタゲノム解析も五%台では、どうして感染を抑え込むことができるでしょうか。インドではデルタ株が一月足らずで圧倒的な優勢になり多数の死者を出しましたが、余りにも危機感のない対応ではないですか。  しかも、補償なしの自粛要請。粗利補償や、先ほど枝野代表が言った消費税減税をするどころか、家賃補助持続化給付金も終わらせ、雇用調整助成金特別枠の小出しの延長を決めたのは五月の末じゃないですか。

原口一博

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

変異株について、水際のこととかPCRのモニタリング、ゲノム解析というのは当然やって、今政府の方にもやっていただいているので、それは当然ですけれども、それに加えて、ともかく今の変異株はやはり感染力が強いですね、強い。  したがって、この変異株が更にまた新たな変異株に変わるということを防ぐためには、ともかくワクチンワクチンは比較的効きますから。

尾身茂

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

お話のありましたように、ゲノム話等もありますが、これは今、有機JAS検討委員会の中でも検討させていただいておるんですけれども、なかなか、検証の技術をどう確立するかという非常に大きな問題もありますけれども、やはり有機というのは、有機JASの世界というのは非常にナチュラルなものだというふうに考えています。  

葉梨康弘

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

田村(貴)委員 小泉大臣にも最後にお伺いしますけれども、地球温暖化対策農業の在り方についてのテーマなんですけれども、農水省のみどり戦略パブリックコメントで、ゲノム編集技術に対する意見が何と一万六千五百五十五件も寄せられています。RNA農薬安全性への懸念も寄せられているわけであります。  大臣、環境省の生物多様性国家戦略二〇一二―二〇二〇、このロードマップの中で次のようなくだりがあります。

田村貴昭

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ドローンやロボットによるピンポイント散布RNA干渉による遺伝子抑制を利用した害虫防除農業漁業機械の電化、水素化ゲノム編集によるスーパー品種開発等々。  実際に農業に取り組まれている方々からは、有機農業の思想とはかけ離れたものだという指摘がたくさんなされているわけであります。

田村貴昭

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人正林督章君) 変異株対策については、専門家から、新たな変異株への対応強化するため、従来の監視体制を見直し、ゲノム解析サーベイランスによる実態把握に重点を置くべきとの御提言をいただいている中、変異株スクリーニング検査抽出割合は四〇%を必須としないとした上で、スクリーニング検査で抽出しているN501Y以外の変異も確認できるゲノム解析による監視体制強化を行っていくこととしております

正林督章

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人正林督章君) ゲノム解析費用についてはちょっと分かりませんが、自治体が行うPCR検査、それから抗原検査といった行政検査、それからゲノム解析、それらの費用については、感染症法の規定により、都道府県等が支弁した費用の二分の一を国が負担することになっております。残る二分の一のその都道府県等負担部分については地方創生臨時交付金算定対象となっております。

正林督章

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ゲノム編集技術応用食品につきましては、従来の品種改良技術を用いた食品と比べた安全性等の観点から、ゲノム編集技術応用食品のうちで、自然界又は従来の品種改良技術でも起こり得る範囲遺伝子変化により得られるものは開発者等から届出を求めて公表することとしておりまして、一方、従来の品種改良技術では起こり得ない範囲遺伝子変化のものにつきましては、つまり外来遺伝子が組み込まれたもの等につきましては、遺伝子組み

山本博司

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

実は、これも、先生が言ったA群B群のうち、B群の方は、ゲノム解析ができないVOC―202012/01群と、もう一つの方、これはゲノム解析が三十以下じゃないとできないからやっていますけれども、B群Ct値四十五以下の方まで入っています。N501Y―PCR陰性群は入っています。ですから、これが今日おつけした資料四、そのことを解説したものです。  

青山雅幸

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

政府参考人宮崎敦文君) 現在、変異株に関して言いますと、ゲノム解析というのをやっておりますので、ゲノム解析というのはそういう意味では全ての可能性について見ているということでありますので、そういう意味でこのゲノム解析によるサーベイランス、今行っている、抽出率五から一〇%ぐらいを目標にやっておりますけれども、それは全ての変異株、今後新しく出てくるものも念頭に置きながら、対象にやっているという趣旨でございます

宮崎敦文

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

そもそも、変異株かどうかを調べるにはゲノム解析しなきゃいけないんですけれども、ウイルス量が少ないとできないものだから、Ct値三十以下のものだけ抽出してあるわけです。そうすると、当然、Ct値四十とか四十五の人はかかってこない。四十とか四十五の人は、軽い、あるいは無症候、多分そういう状況になる確率が高い方なので、これは母数として比較してはいけない状況だと思うんです。  

青山雅幸

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

田村国務大臣 地方衛生研究所ですけれども、地域保健法に基づく基本的な指針の中で、科学的、技術的な中核機関というふうに位置づけられておりまして、調査研究でありますとか、試験検査、さらには公衆衛生上の情報の収集、解析提供の業務を担っていただいておるということで、最近は、それこそゲノム解析等々をやっていただいたりでありますとか、それから感染経路の解明にもお力添えいただいております。  

田村憲久

2021-05-21 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第29号

インド株インドで最初に検出された変異株ですね、これは通常の株よりも二倍以上の感染力を持つという御指摘もいただいておりますので、水際対策強化と同時に、このゲノム解析進めていきたいと考えております。  今、L452R変異株PCR検査国委託民間検査機関でも実施をすることとしております。また、全国にもこうした体制をつくるべく、今急いでいるところでございます。  

西村康稔

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

食の安全に関わるんですけど、有機農業遺伝子組換えゲノム編集技術をどう扱うのか、それから、遺伝子組換えの餌を食べた家畜のふん尿から作られる堆肥や油かす、こういったものをどういうふうに扱うのかということが一つと、それから、中間まとめパブコメがやられていて、そのゲノム意見が非常に多かったと聞いています。一万七千あった、パブコメですね、そのうち一万六千がゲノムに関してだと。

紙智子

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

次に、先ほど紙先生も質問されましたが、ゲノム編集作物についてお聞きします。  三月三十日から四月十二日までの二週間で行われたみどり戦略中間取りまとめに対するパブリックコメントの結果が公表されています。合計で一万七千二百六十五件の意見が提出されましたが、そのうち一万六千五百五十五件と、ほとんどがゲノム編集に関する意見でした。

須藤元気

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

一なんですけれども、インドゲノム解析されたコロナ感染者のサンプルのうち、赤い色で描いてあるところ、右側ですね、B・1・617というのがいわゆる二重変異株です。その検出割合というのを含めて、それぞれの株の推移が示されています。これはヒンドゥスタン・タイムズというインド英字新聞ですが、先月十六日の記事です。  

緑川貴士

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ゲノム解析すると、やはりこの資料のような状況になっているわけです。インド政府の三月の発表とは全く違う状況があったわけですよね。これが事実ですよ。  もう時間がないんですけれども、インドと隣り合うネパールはおととい指定されましたが、このほかに、ブータン、そして東南アジアでも、ラオス、タイ、カンボジアなども、この数週間の間に感染者が急増しているわけです。

緑川貴士

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国務大臣田村憲久君) 今プライマー使っているのは、これもう御承知のとおりN501Yで、これとインド変異株、これは二つのあれが変わっているという変異株でありますけれども、これは競合していないものでありますから、ここからPCR検査へ行ったものは当然のごとくないわけですよね、あっ、PCRじゃなくてゲノム解析やったものは。これはもうインド株入っていないわけです。  

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国務大臣田村憲久君) 今、基本的な考え方は、これ感染症専門家感染研でも御評価いただいたのは、ゲノム解析、市中で大体五%から一〇%陽性のやつをゲノム解析やれば、その地域の大体の感染状況というのが分かるというようなお話をいただいておりまして、それを偏りなく全国で五から一〇%PCR検査を、あっ、ごめんなさい、ゲノム解析陽性ウイルスを持ってきてやろうというようなことを今考えているんですが、ただ、

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

梅村聡君 済みません、今の質問は、ゲノム解析をして分かるという、そこはいいんですけれども、どの検体ゲノム解析に持っていくかというのは、インド変異株を引っかけるPCR検査をやらないとそこに行かないですよね。だから、ゲノム解析だけをやっても、その前にPCR検査で引っかける作業をやらないと、これインド変異株可能性があるからゲノム解析行きましょうねとはならないですよね。  

梅村聡

2021-05-07 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

問題は、ゲノムをどうつかむかだと思うんですね。  ゲノム解析は、これ国立感染研頼みということになっております。どんな変異が起こっているのかをまずつかむというところがないんですね、日本ね。決定的に弱いと思います。広く大学、研究機関との連携を強めてこのゲノム解析実施率というのを引き上げると、これも戦略に位置付けるべきではないでしょうか。いかがでしょう。

倉林明子

2021-05-07 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

その上で、ゲノム解析につきましても、御指摘のように、スクリーニングはもう全国的に四〇%程度になっておりますし、英国型のものはもうかなり広がっておりますので、あえてこれに手間を掛けるというよりかは、むしろ新しいインド株への対応とか、それから御指摘ゲノム解析ですね、これを進めていかなきゃならないと考えております。  

西村康稔