運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

加藤国務大臣 今回の財政検証前回と比べて、基礎年金の減額といいますかの状況は、若干でありますけれども、どのケースを比べるかですが、二〇一四年のケースEと今回のケース三を比べれば、若干は改善されていると言える姿ではありますけれども、ただ、委員の御指摘のように、このマクロ経済スライドの中で、基礎年金の下がる率が報酬比例部分に比べて大きいというのは、これは事実な御指摘であります。  

加藤勝信

2018-02-13 第196回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これはさまざまなケースを想定されて計算をしていますが、一番経済成長などを低く見積もった場合のケースEを持ってまいりました。  この図は、経済成長率実質〇・四%と前提をしております。しかし、昨年の成長率は一・七%でございますので、かなり控え目な数字を前提としています。出生率も、一・三五前提でございますが、一昨年は一・四四まで回復をしてきているわけでございます。

浜地雅一

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

平成二十六年の財政検証オプション試算では、経済変動がある前提マクロ経済スライドフル発動によって、ケースのCでは将来の所得代替率が〇・四%改善ケースEでは調整期間が二年早く終了して〇・八%の改善、そしてケースGでは二十二年早く終了し五・〇%の改善ケースHでは国民年金積立金の枯渇を免れるとの試算結果も得られています。  そこで、鈴木年金局長にお伺いします。  

三浦信祐

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

財政検証では八つのパターンが掲げられておりまして、厚労省のモデルケースとして考えているケースE百年後までは運用利回り四・二%というふうにされているわけですけれども、現在のGPIFの基本ポートフォリオは、日本国債など国内債券が三五%、トヨタ自動車など国内株式が二五%、米国債など外国債券が一五%、アップル社など外国株式が二五%となっており、そのうち国内債券に占める国債の割合が八〇%以上と、こう高くなっているんですね

東徹

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そして、こうした点について少なくとも五年に一度行う財政検証確認をしていくということとしているわけでありまして、平成二十六年財政検証ケースEを例に挙げれば、マクロ経済スライド調整終了年度は二〇四三年度であり、そのときの所得代替率は五〇・六%という見込みでございました。これがおおむね百年後まで維持されることを確認をしているということで、先生の御指摘のとおりでございます。

塩崎恭久

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人鈴木俊彦君) 平成二十六年の財政検証のいわゆるケースEお答えをしたいと思います。  今先生指摘ございました例えば二一一〇年の時点で申しますと、二十六年の財政検証では、厚生年金支出合計額が約二百兆円でございまして、そのときの年度末の積立金といたしまして約百六十五兆円を保有する、こういったような全体の財政見通しを立てているということでございます。

鈴木俊彦

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

まず、そのことをまず申し上げた上で、今回、マクロ経済スライドキャリーオーバーという制度を御提起しているわけでありますが、これによる基礎年金への影響というのを見ますと、平成二十六年財政検証ケースEというのがありますが、これについて申し上げますと、現行制度に比べてマクロ経済スライドにより給付水準調整終了年度は一年短縮をいたします。

塩崎恭久

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人鈴木俊彦君) ただいま御紹介いただきましたように、この二十六年財政検証ケースEの場合で御説明申し上げますけれども、厚生年金積立金の推移、今先生指摘になったとおりでありまして、足下数年間は減少いたしますが、その後の二〇四〇年頃まで増加を続けて、その後再び減少していく、こういう見通しでございます。  

鈴木俊彦

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人鈴木俊彦君) ただいま先生から御指摘いただきましたように、このマクロ経済スライドキャリーオーバー制度を導入することによりまして、平成二十六年財政検証ケースE前提で申し上げますと、現行制度と比べましてマクロ経済スライド給付水準調整終了期間が一年短縮をいたします。

鈴木俊彦

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ケースEで非常に楽観的なデータだけに基づいた、それはそうでしょうね、恐らくあり得ない前提かなとみんな悲観するわけです。だから、なかなか信用できないわけですが。  そういうことを政府内だけで確認しましたと言われても、我々、ここの議論で出していただかなかったら確認できないわけです。だから、資料を出してくださいと。ケースEだけじゃない、もっと最悪のケースもある。

石橋通宏

2016-11-29 第192回国会 衆議院 本会議 第15号

また、厚労省試算では、新ルールで将来の年金水準は七%も上がるとしていますが、今後、賃金が上がり続け、年金カットの新ルールが永遠に発動しないという非現実的な財政検証ケースE前提としています。国民に対して誤ったイメージを植えつけた塩崎大臣のやったことは、決して許されることではありません。  

郡和子

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

二〇一四年の財政検証ケースEでは、マクロ経済スライド調整後の二〇四三年の基礎年金額は二〇一四年価格で六・三万円と、二〇一四年の六・四万円と比較しておおむね横ばいであると見込んでいるところであります。  いずれにしても、基礎年金だけでは、先ほど来御説明をさせていただいておりますように、生活の全てを賄うことは難しく、それまでの間の蓄えを含めて万全な老後となるよう努力をしてまいりたいと思います。  

安倍晋三

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

額面だけを見て今の物価に割り戻すと、ケースEですけれども、ほぼ金額が同じなだけで、額面だけなんですよ。おっしゃったように、保険料はどんどんどんどん上がるわけです、引かれるものはどんどんどんどん。引かれた後にお金が残って、それで財やサービスをどれだけ買うことができるかというのが購買力ですから、購買力がほぼ変わらないという答弁は取り消さないといけないですよ。  余りこういう答弁は過去にないんですよ。

長妻昭

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

柚木委員 安倍総理は、十一月一日の私の本会議代表質問への答弁で、このカット法案発動した場合、将来、三%、月額二千円年金カットされ、そしてその後は、七%、月額五千円、年金カット法案によって金額がアップする、そういう趣旨の答弁をされたかと思えば、今回の改定ルール見直しは、このまさに三、七の、財政検証ケースE発動されない、したがって、足元の年金額の低下や将来の年金額増加は起こりませんと否定をしているんですね

柚木道義

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ケースEケースE自体も非常に甘過ぎる経済見通しなのではないかという議論玉木議員からありましたけれども、政府の言うケースEでいうと、ピンク色の棒グラフ、これが現役世代給与水準であります。これが、もうどんどん、二〇三〇年、二〇四三年、二〇五〇年と伸びていく、これは物価で割り戻したグラフですけれども。  一方、緑色の年金、これも基礎年金それから厚生年金ともに、大体横ばいで維持されますよと。

井坂信彦

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

したがって、その所得をどう実質的に維持するかということが大事であって、それが購買力で見て、購買力が下がっていないかどうかということを見ているのが、きょう井坂議員もお配りをいただいている、これは何ページでしょうかね、二十一と書いてあるこのケースEのときのもので、二十六年価格実質ベースに直した、言ってみれば、購買力で見た基礎年金は、基礎年金代替率がおっしゃるように三割下がっても、購買力はほぼ維持をしているということを

塩崎恭久

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

○大串(博)委員 今、本音が出られたような答弁でありまして、二十六年の財政検証ケースEこれが五〇・六%の所得代替率をぎりぎり示す。これをもって当時の田村大臣は、五〇・六、所得代替率五割を確保している、こう答弁もされていらっしゃいましたね。  それの賃金上昇率、二・五、二・五、三・六、三・七、三・八、これはつまり、政権として夢、こうあってほしいというものなんですか。

大串博志

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

起こり得ないケースE試算を出しておいて、なおかつ、起こり得る発動するケース試算を行うつもりはないというのは、到底未来への責任を果たし得る態度だと言えないと思いますよ。  これはちなみに、ケースAからHまでの中でも、例えばケースHでも出してくださいよ、政府試算ですから、財政検証の。ケースHは、これは政府財政検証のバリエーションですから、Hだったら出せるでしょう、大臣。出してください。

柚木道義

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それで、最も現実的な試算と言われている資料5の下にあるケースEの場合、これは私、実際は、この間ケースEを言ってきたけれども、今の現状はHだなというのは皆さんと同じ認識であるわけですけれども、物価上昇率が一・二%、賃金は二・五%がずっと続くという場合になっております。  これは、現行ルールのままなら、厚生年金調整が終了するのは二〇二〇年度、この表にあるとおりです。

高橋千鶴子

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これによりますと、財政検証を八通りやっておりますが、そのうちのケースEでは、二〇一四年度に六十五歳となる一九四九年度生まれの方、この基礎年金の額が受給開始時で六・四万円、九十歳になります二〇三九年度には、物価で二〇一四年度に割り戻した額が五・一万円という結果になっているということでございます。  

鈴木俊彦

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そんなことを聞いているのではなくて、ケースE皆さん試算されているんですから、三%カットで将来七%ふえるなんていうことが、この発動後にというか施行後に起こることはもう数学的にないでしょうと申し上げているんです。  大臣前回答弁でも、ほぼほぼそれに近いことはおっしゃっているんですよ。

井坂信彦

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

井坂委員 政府の今回の試算は、結局は二〇〇五年から二〇四〇年まで三%カットをして、こういう巨額のカット財源ができたときに、それをケースEの四・二%の利回りで運用して、二〇四〇年から二一一〇年までの、人数は少し減りますけれども、その減った人数にばらまいたときは七%ふえますよ、これが政府試算、正確に申し上げればこういうことだと思いますが、しかし、簡単な図にしましたけれども、もっと詳しい図を描けと言われれば

井坂信彦

2016-11-01 第192回国会 衆議院 本会議 第8号

次に、この試算は、平成二十六年度財政検証ケースEをもとに計算していますが、このケースEというのは、今後約百年間ずっと賃金が上がり続ける、物価上昇率賃金上昇率が上回り続けるあり得ない経済前提年金局も認めました。  さらに、この経済状況のもとでは、そもそも年金カット法案自体発動いたしません。  

柚木道義

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

そして、ここに、資料にも書いてありますけれども、まさに「財政検証ケースEを基に機械的に計算を行ったところ、」とわざわざただし書きをしているんですね。そして、そのただし書きについても、私たち、この間、毎日のように年金局の方とやりとりをして、いや、こんなケースE試算は、毎年毎年賃金上昇、百年間ということは、これはもう現実的にはあり得ないので、あり得ないということを認めている。

柚木道義

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

聞いたことにまず、ちょっともう一度お答えをいただきたいのが、政府試算は、これは二〇〇七年からもう既にカットが始まっています、そういう前提試算をしておられるので、二〇〇七年から二〇四〇年までこういうカットの総額が結構な数たまって、それがケースEで複利で運用されて、人口も将来の方が少し少ないので、残りの七十年間のアップ財源になるんです、こういうことなんですけれども、それはしかし、政府試算は二〇〇七年からすごい

井坂信彦

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

年金カット法案が仮に今国会あるいは次の国会ぐらいで通ると、物価が上がっても年金が下がるというこの新ルールによって、仮に高齢世代年金が三%カットされた場合、これは二〇一四年財政検証ケースEそちらもそういう前提でこれをされていますので、ケースEでやると、仮に高齢世代が三%カットされた場合、将来世代年金は七%アップするんでしょうか。     〔委員長退席高鳥委員長代理着席

井坂信彦

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

つまり、ここに書かれているのが、先ほど総理が一番最後に言われた経済がうまくいっているケース、つまり経済再生ケースケースEというものをここにとっています。先ほど総理答弁されたケースです。その場合でも所得代替率が五〇%、つまり現役世代所得の五割を確保するようなレベルを維持できますよという意味で百年間安心の制度となっております、そういう答弁でありました。  

大串博志

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これ、済みません、ケースEというのを見てください、ケースEですね。ケースCはちょっと余りにも現実と懸け離れているんで、経済再生ケースであっても一番現実的なケースEで見てみたいと思います。これで見ますと、二〇二九年に私、六十五歳になるときが五六・八%。ところが、その後ずっと所得代替率が減っていって、九十歳になる二〇五四年には四〇・四%になっちゃうんですね。これが実態であります。  

古川俊治

2015-01-30 第189回国会 衆議院 予算委員会 第3号

先ほどケースHとかそういうのは本当に失われた二十年の世界の話であって、二〇二〇年から三〇年までの間の平均成長率でも、Hというのはマイナス〇・四、Gでもマイナス〇・二、ケースFでも〇・一ということで、アベノミクスが目指しているのはもっと高い成長を目指しているわけであって、少なくともケースE一番低いところでも〇・四というのを見ているわけであって、先生の今お出しになった四万円台のものというのは、言ってみれば

塩崎恭久

  • 1
  • 2