運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

イギリスでは一九五九年に精神保健法改正アメリカでは一九六三年のケネディ教書その後、施設から地域医療へというふうに世界は流れていって、今は社会モデル化されているわけです。しかし、日本では、東京オリンピック、一九六四年のライシャワー事件で、これは精神科病院への入院歴のある方が起こしたと。そして翌年、精神衛生法改正されて、警察官による知事への通報が始まったんですよ。

足立信也

2009-05-28 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

また、日弁連から消費者保護を学ぶために留学もさせていただきましたが、ケネディ大統領消費者教書、これが一九六二年、そして福田総理のこのケネディ教書を超える就任演説での消費者行政への転換、これが二〇〇七年の十月一日でございました。福田総理が生みの親とすると、麻生総理が育ての親となってこの消費者庁法案を育てていただきまして、まずもって総理に、麻生総理、御礼を申し上げます。  

森まさこ

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

こうした消費者権利と申しますものは、米国のケネディ教書によります権利宣言を受けまして、我が国におきましても六〇年代後半から提唱されてまいったものでございますが、今回の基本法改正におきまして一部導入され、消費者団体権利主体として位置づけていないことなど、なお若干の不十分な点を残しております。立法府におかれましては、これらの権利具体化をさらにお願いしたいと思っております。  

浅岡美恵

2004-02-19 第159回国会 衆議院 予算委員会 第13号

私は、この消費者権利については、やはりケネディ教書にありますように、ケネディ教書の四つの消費者権利、それから、さまざまな今私たち考えている消費者権利、これはもともと社会的な権利、一人一人の消費者が安全で、そして自分たちの暮らしを安定的に暮らすための基本的な権利であるというふうに思いますが、竹中大臣の基本的なお考えをお聞きしたいと思います。

原口一博

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

例えて言いますと、アメリカなどでは、一九六二年にケネディ教書に基づいて、これはまあ消費者権利宣言みたいな内容になるんだろうと思いますけれども、消費者は安全であることの権利、知らされるべき権利、選択できる権利、意思が反映される権利を持つことを明確にうたいまして、これらの権利の実現のために政府立法的行政的行動が求められるんだということをきちっとうたい、ここからいわゆるPL法製造物責任法ですね、これの

千葉景子

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

近江分科員 日本がしばしばモデルにしておりますアメリカにおきましても、ケネディ教書、ロザリン・カーター委員会などで精神病に悩む人々のための人道的施策をしておるわけです。精神病といえども心病める人々であるわけでございますし、そういう点で我々の兄弟、同胞でもあり家族でもある、こういう気持ちでひとつ今後対処していただきたいと思います。  

近江巳記夫

1984-07-31 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

こうした問題について先進的に手をつけた英国では、一九六二年に政府病院十五カ年計画を策定して、人口万対三十四であった精神病床を一九七五年に万対十八に、続いて一九六三年アメリカが、ケネディ教書で十年から二十年内に入院患者を半減させるとし、あるいはまたフランスでは、一九六〇年に地域精神医療計画を樹立しています。

本岡昭次

1971-02-08 第65回国会 衆議院 予算委員会 第9号

堀委員 私は昨年も申し上げておきましたけれども、世界諸国における交際費課税というものは、税制の公平の面から見ましても非常に問題があるということで、御承知のようにケネディ教書によってアメリカ交際費課税強化しておりますし、イギリスは御承知のように輸出産業に関係あるもの以外は、一切交際費を認めないというきびしい態度をとっておるのであります。

堀昌雄

1970-04-10 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

一九六五年には、御承知のように、アメリカケネディ教書に基づく大幅な交際費課税改正を行なって、きびしく処置をしておりますし、イギリスもやはり一九六五年の四月にたいへんきびしい処置をいたしておりますのは、もう先生も御承知のとおりであろうと思いますので、アメリカイギリスのような先進諸国がこうなっております今日でもありますから、私は、日本交際費のあり方は、ひとつ土台から白紙に戻して、国民の全体の負担

堀昌雄

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

これを私はやれとは言いませんが、こういう問題を参考にして、この来年度予算についてはもう間違いのないように、去年の運賃法のときの議論で答えられた内容が、今回はいろんな事情で善意に解釈して、いろいろな事情でできなかったと思いますけれども、私ども審議に参加したものから見ますと、これは不満なんですから、したがって、来年度はもう間違いのないようにして、で、こうした外国の、外国といってもアメリカですから、ケネディ教書

吉田忠三郎

1966-03-02 第51回国会 参議院 運輸委員会 第11号

○国務大臣(佐藤榮作君) いま、ケネディ教書これはよく鉄道当局においても検討しているようでありますが、これはもう私が申し上げるまでもなく、アメリカ鉄道日本鉄道、これはどういうように違うか、これからお考えになると、アメリカが特別なケネディ教書、運輸教書を出してそうしてこれの補助をしていることはよくおわかりだと思う。

佐藤榮作

1966-02-12 第51回国会 衆議院 予算委員会 第12号

楯委員 先ほどもちょっと触れましたが、ケネディ教書あるいは基本問題調査会答申は、こういう企業については政府資金を投入をしてやれ。これはあとで申し上げますが、それならこの東京都の通勤輸送は、あなた、運賃を値上げして解決ができるような問題ですか、これは。そんななまやさしい問題じゃないと思うのです。

楯兼次郎

1965-05-17 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

特に私どもしみじみ感じますことは、一九六三年ケネディが実はケネディ教書議会提案をした。これらの点につきましては長年各界の権威者を集めてその意見を尊重して、ケネディが一九六三年に精神障害者及び精薄に関する教書という形で議会提案をした。また先ほど秋元先生の御意見にもございましたように、欧米先進諸国では精神衛生というものが非常に進歩しておる。

河野正

1964-03-03 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

もっともアメリカは昨年提示されましたケネディ教書に基づく大減税が今度成立するようでございますが、それによりますと、配当控除を百ドルまで行なうことにしまして、あとの四%部分の配当控除は将来行なわなくなる様子でございますが、いずれにしても、そういった若干の二重課税の調整を行なっております。その点をどう考えるべきか、これが第二の問題でございます。  

泉美之松

1964-02-06 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかし私は、財政当局者としては、別な立場から、深刻なる経済上の困難がきた場合はもとよりであるが、それよりも前に、日米友好のためにも、現在の時点において法律が通った場合には——あまり好ましい法律ではないということさえはっきり言っておるのでありますから、好ましいことでもないし、やむを得ず通るとしたら、日本に対して特免条項を適用せられたいという、去年の七月のケネディ教書発表当時からの姿勢は、くずしておらぬのであります

田中武夫

1963-10-18 第44回国会 参議院 本会議 第3号

元来、国際収支は、内外経済動向等によって変動しやすいものでありますが、先般のケネディ教書に見られるドル防衛策強化各国輸出競争激化、さらに、OECD加盟IMF八条国移行等に伴う貿易為替自由化推進など、よりきびしい環境の中で国際収支均衡を確保していくためには、財政金融一体となって、わが国経済活動を安定的ならしめることも、もとより必要でありますが、直接には、輸出をはじめとして対外受

田中角榮

1963-10-18 第44回国会 衆議院 本会議 第3号

元来、国際収支は、内外経済動向等によって変動しやすいものでありますが、先般のケネディ教書に見られるドル防衛策強化各国輸出競争激化、さらに、OECD加盟IMF八条国移行等に伴う貿易為替自由化推進など、よりきびしい環境の中で国際収支均衡を確保していくためには、財政金融一体となって、わが国経済活動を安定的ならしめることも、もとより必要でありますが、直接には、輸出をはじめとして対外受

田中角榮

1963-05-30 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

そうした観点で、私は最後に、アメリカ老人福祉に対するケネディ教書に対してお伺いをし、また、老人福祉対策というものは、ただ単にサービス的なものだけでは相済まない、社会保険等を含めるいろいろな施策、あるいは住、宅等施策税金軽減等の問題、さらに積極的に、職業をどういうふうに選択させるかということ、こういったことまで実は言及してまいったのであります。  

田邊誠

  • 1
  • 2
share